見出し画像

「継続」することが得意な理由を考えてみた

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。先日「継続すること」について考える機会がありました。

皆さん継続することは得意ですか?
今日は、植物の話からちょっと外れて、この「継続」について書いてみようと思います。

継続は得意な方です

私は、継続することは苦手ではないと思っています。(自称…)
飽き性か?と聞かれて、考えたことがあるのですが、どうも飽きる以前に、興味のないことはしない。タイプです😆

興味のないことは、自発的にやることはまずないです。しかし、キーワードとして何となく引っかかったことは、興味の度合いが低くても、ずーっとしつこく密かにリサーチを続けていたりします。

それが、noteでした。話としてはずーっと聞いていて、やるぞ、と思うまでに半年以上かかっています。

継続する為にしていること

私なりに考えたのですが、やり始めたことに対する、短期的な目標、例えば1週間はやる!とか、1か月は頑張る!!などなど…は、基本的に短期の具体的な目標は設けません。
義務になった時点で楽しくなくなるかもしれないからです。

じゃあ、何が目標に継続できるのか…というと、
1番大きいのは「楽しいから。
2番目は「喜んでくれる人がいるから。
3番目は「応援してくれる人がいるから。」という感じです。

なんだか子供っぽい表現ですね。
きっと難しい日本語やビジネス用語で多分表現できる言葉なのかもしれませんが、自分の中でしっくりする言葉で書いてみました。

最終目標をどこに設定するか?

私は一級造園施工管理技士一級土木施工管理技士という施工管理系の国家資格を30代で取得しています。
造園の時が息子3歳。もちろん仕事はフルタイムでしていました。
土木の時が息子小学2年生かつ、自宅新築中。というなかなかハードなタイミングでした。

それでも、とりあえず1年間勉強をしてどちらも一発合格しました。総受験者数のうち10%の合格率なので、大成功ですね😊

3歳当時の息子。
テキストにサインしてくれてました。

試験勉強の際の目標は、「試験合格」が実際の最終目標ではありませんでした。
ただ、最終に見たい景色があって、その資格を取った先に「何がしたいのか?何があるのか?」をずーっと考えていました。

この自問自答は、勉強に行き詰ったときに大いに助けになります。

もしも、「試験合格」を最終目標にしていたら、勉強がはかどらない時に、「合格しなかったらどうしよう。」とネガティブな思考にとらわれたかもしれません。そんなこと考えてる時間はもったいないんですよね。

だから、この資格を取ったら「お客様の安心につながるかな~」とか「社会的な信頼度が増すかな~」とか。
また女性でこの資格を持つ人は、これまた合格者のうちの10%程度。「私、かなり希少価値がありそうじゃない!?」みたいな。

何の根拠もない目標?を設定していました(笑)

目標達成の為にどんな勉強をしたか?

試験を受けるぞ!と決めてから、毎日欠かさず最低1時間勉強をすることにしました。
これは、目標ではありません!!
何度も書きますが、達成できなかった時のショックが大きいかもしれないので、実際は出来なくても良い。と思ってやっています。

しかも勉強というより、「座って文字を読む訓練」からのスタートです。
フルタイムで仕事しながら子育てしていると、睡眠時間すらまともにとれないのに、本を読む時間はもちろん無くなっていました。そのせいで、とにかく参考書を読むだけで眠くなります。

けれど、そんな自分すらも、面白かったです(笑)
そして、だんだんと問題の意味も分かってくるし、過去問題も回答率は上がっていくんですから、ますます面白い!伸びしろしか感じない!!
※もちろん、何も進まない停滞時期もありましたよ。

結果的には、『毎日休まず1時間』はまあまあ出来たし、次に「過去問10年分を10回、100年分やってみよう。」と新しいミッションを設けてみたりしましたが、実際できたのかどうかはわかりません。
目標じゃないので、カウントしてませんから(笑)

やっただけの成果はあがるという成功体験

なかなかハードな状況でも、継続できるのはなぜなんだろう?と考えた時に、一つ確信していることがあります。

続けた先にしか、見えないものがある。

私は、そのことを知っているからです。
これは、clubhouseでお話をしているその道のプロフェッショナルの方達もおっしゃっていました。
これを続けた先に何が見えるのか!?考えただけでワクワクしませんか?

職業病もあるのかな

庭を造るという仕事は、非常に時間のかかる仕事です。樹や植物は成長していくし、暮らす人も年を取っていきます。だから、お客様とのお付き合いも長くなります。

引き渡しの時点(短期目標)で、かっこいい100点の庭を!!というのはまずありません。

短くても3年後、、、5年後、、、10年後、、、の価値を提供したいと思っているので、自分が思い描いた成果を得られるまでには、とても長い年月がかかるのです。

このひまわり🌻畑も、少なくとも土を耕し、種を蒔かなければ見れない景色ですからね。

職業柄、目の前の成果や結果を見ることが苦手なのかもしれないですね。
長くなりましたが、継続に関する私の考えはこんな感じです。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


また、同じテーマで書いていらっしゃるclubhouseのお友達のnoteも読んでみられてください^^
いつも、たくさんの学びの機会をありがとうございます😊

ーGodaさん

ー色いろ遊びすとさん

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,614件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!