マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

「暴言だ!」という言葉はいつから言ったもの勝ちになったのか(嘆)

「暴言だ!」という言葉はいつから言ったもの勝ちになったのか(嘆)

言っている内容が正しく、かつ言われてもしょうがないことしたのであればどれだけ口汚い言葉を使ってもいいというのが、みこちゃんの考えです。

でも、一般的にはこれはパワハラだということで断罪されるんだろうね。

ちなみに、みこちゃんは体罰も全部ダメとは思っていませんが、それはまたの機会に。

問題は、後段の「言われてもしょうがないことしたのであれば」です。これを価値観の問題という文脈にしてしまうと、言

もっとみる
noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

noteを書いて自由になろうと思っていたら、自分を束縛していた

伝えたいことがある。
届けたい。
表現したい。

そんな思いで、noteを始めた。

肩の力を抜いてほしい。
毎日を楽しく過ごしてほしい。

私も、肩の力を抜いて、楽しくすごしたい。

そう思いながら、書いてきた。

充実していた。

書きながら自分を発見したり、思考が伸びたりした。

お料理の素人の私が料理を書く意味って、なんだろう。
それは、手を抜いてもおいしく、楽しく作ってほしい、食べてほし

もっとみる
再生可能エネルギー大国

再生可能エネルギー大国

これまで、殆ど無条件で設置が推進されてきた太陽光発電ですが、ようやく環境への影響を見直そうという記事です。

【共同通信 太陽光発電、初の抜本見直し要求】
山口壮環境相は25日、埼玉県小川町で計画されている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の環境影響評価(アセスメント)で、計画の抜本的な見直しを求める意見を萩生田光一経済産業相に提出した。盛り土の大量使用による土砂災害の恐れなどを重くみた。2020

もっとみる
記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

今回の記事はnoteの実践において、記事を書くことが思いつかずに手が止まってしまった時に、書くネタを思いつくためのヒントです。(^^ゞ

記事ネタに困ったときの対処法のひとつが、自分の記事に読者さんから書き込んでもらった感想やお礼などをヒントにして、記事を書き上げるというやり方も記事作成にはおすすめです。

具体的なやり方として簡単な例をあげて説明すると、自分が書いた記事の中で読者さんから質問や疑

もっとみる
8千万枚のマスク廃棄に思うこと

8千万枚のマスク廃棄に思うこと

またぞろ感染症に対する不安が拡がり始めましたね。オミクロン株の感染力が強いのは事実なのでしょう。

とはいえ、同種の毒性が弱いことも明らかになってきました。まだまだ悲観的になるような状況ではありません。

気温が低下し空気が乾燥すれば、どうしたって感染症は増加傾向になります。そこは風邪やインフルエンザも同じです。

ところで野党議員によりますと、感染者の増加率で日本が世界のトップに立ったそうな。

もっとみる
優しい放置国家の言い訳「関係性」

優しい放置国家の言い訳「関係性」

年末に友達から課題が出た
「優しいって?」
ま〜た難しいことを

「優しい」これという決め手がない
優しいに種類があるとしたら
上辺だけの優しいか、真心の優しいか

誰かがケガをして「大丈夫?」
声かけだけでも優しいと見做され
絆創膏を渡すと余計なお世話となる場合
見て見るふりをすると、思いやり

どれも上辺で、どれも真心で
一見冷たいものもあり、受け手や関係性次第
優しいに定義付けがしにくい

もっとみる
ネットトラブル110番(みこちゃんサークル)はこんなことやってます

ネットトラブル110番(みこちゃんサークル)はこんなことやってます



 例えばこの画像の会議室は、インターネット上にいーーぱいある、ネットトラブル情報サイトをみこちゃんがネット上で訪問して解説するところです。

 始まったばかりですが、順次充実させていきます。

 ここに、とてもよいリンク集がありましてこれをみこちゃんが順番に上から解説していくという会議室で、もっと知りたい!ということがあればみこちゃんが取材します。

 こんな記事を載せていきます。

↓↓↓↓

もっとみる
ジェンダーを考えよう

ジェンダーを考えよう

はじめに今年はいつものような長めの記事ではなく、短めのテイストを変えた記事を書いていきたいと思います。そんな今回はジェンダーについて書いていきます。桃太郎は男であるための、女性への配慮がないとしてジェンダーフリー版の桃太郎が出されました。いやーすばらしいですねー(笑)。桃太郎のような童話にジェンダーを求めている昨今ですので、日本の妖怪にも切り込んでいきたいと思います。

妖怪さんにもジェンダーを桃

もっとみる