見出し画像

ネットトラブル110番(みこちゃんサークル)はこんなことやってます

画像3

 例えばこの画像の会議室は、インターネット上にいーーぱいある、ネットトラブル情報サイトをみこちゃんがネット上で訪問して解説するところです。

 始まったばかりですが、順次充実させていきます。

画像2

 ここに、とてもよいリンク集がありましてこれをみこちゃんが順番に上から解説していくという会議室で、もっと知りたい!ということがあればみこちゃんが取材します。

画像3

 こんな記事を載せていきます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

■みこちゃん評(☆が評価高い)
とてもわかり易いけど、実際にトラブルに遭った人にはすぐには役に立ちません。

○即効性    ☆★★★★
○情報性    ☆★★★★
○わかり易さ  ☆☆☆☆☆
○他情報充実度 ☆☆☆☆☆
○コスパ    ☆☆☆★★

ネットトラブル初心者向け。
ネットって怖そうと思っている人が実態を知るのに役に立つ。
ネットトラブル初心者のネットリテラシー教育に使えそう。

===上記特徴的な内容引用===
よくある相談
・ウェブページや掲示板に自分の名前、住所、電話番号等の個人情報を掲載された。
・ウェブページや掲示板に自分の悪口が書かれている。

予防のためのアドバイス
・ウェブページや掲示板は不特定多数の人が閲覧できます。どのような人が見ているかわかりませんから、自分や家族・友人の個人情報を安易に載せないようにしましょう(よく知らない相手とのメールやチャットでも同様です)。
・自分の個人情報をある程度公開しなければならないときは、電話番号や詳細な住所などまで本当に必要なのか、十分に考えてから実行しましょう。
・他人の個人情報を本人の許諾なく掲載することは、厳に慎みましょう。

その他、いろいろ会議室があります。

画像4

画像5

画像6


 党派的な徒党を組むのがみこちゃんの一番キライなところであります。もちろん、みこちゃんと徒党を組みたい人もお断りです。

 トラブルになると孤独になります。

 経験すると分かりますが、世の中で居場所がなくなる思いがします。

 そんなとき、誰かの声が聞こえたらそれだけでも冷静になれます。

 声をかけてあげるだけでも良い。

 自分がそういう目に遭ったらきっと声をかけてもらえるでしょう。

 内容的にどっちが良いとか悪いとかは一切判断しないし、そういう動きがあればみこちゃんが「ここはそういう場所ではありません」と優しく諭します。

 議論をする場所じゃないですので、議論が始まったらみこちゃんが「ここはそういう場所じゃねーんだよ」と優しく( ̄▽ ̄)諭します。

 自分の都合で自分の言いたいことを困っている人に押し付ける雰囲気になったら「ここはそういう場所じゃねーって言ってんだろ!」と武闘派みこちゃんが〇〇しく〇〇します(謎)。


 みなさまの善意によってのみ成り立つ、ご想像の通り、とても維持するのがむずかしい、ひじょーに難易度の高いサークルだと思っています。

 そこでルールだけ作りました。

 とてもシンプルですが、これさえ守っていただければ、このネット上で奇跡のような駆け込み寺ができると思います。

■サークルのルール


一. 自分の身を守るために多数派工作で仲間を作ろうとするな(問答無用で退会処理にする)

一. トラブルの本質を客観的に把握せよ(私憤を捨てて義憤を希求せよ)

一. 犯罪を犯した人間とクチの悪い人間(みこちゃんなど?)どっちが悪いのか見失うな

一. 誰かの庇護を期待するな(強い者に媚びを売るな)

一. 弱者で固まって同調圧力かけるな(みっともないの極致)

一. 安易な妥協をするな(とことんやれ)

一. 喧嘩両成敗を大人の解決と錯覚するな(いい加減ニセ物の道徳は捨てちまえ)

一. 自分と異なる人の考え方を聞くのだ(納得する必要はないよ)

一. 妥協はするな(これがもやもやのない、真の解決の大前提となる)

一. 罪を憎んで人を憎むな(最初に肝心なのはこれだよ)

一. 汝の敵を愛せ(最後に肝心なのはこれだ)

みこちゃん しるす


 note発の、noteを超えた、インターネット世界全体の駆け込み寺を目指します。

 困難な試みだと自覚しています。この試み自体が下手すると炎上の火種になるやも知れず。みこちゃんでないと運営主体はムリだろうという自覚もあります。でも、一人ではもちろんできません。

 ご賛同いただける方はぜひご入会いただければと存じます。現在メンバー6名で、もちろん『THE NEW COOL NOTER』関係者以外の人もいらっしゃいます。

 これも今年の活動の柱にしたいと考えております。

 よろしくお願い申し上げます。

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?