マガジンのカバー画像

だぴてぃのメンタル道場

100
僕のブレない凹まないメンタル術をあなたに!
運営しているクリエイター

#毎日更新

目指すものがあるなら「負荷」は絶対に必要。だけど、、、

目指すものがあるなら「負荷」は絶対に必要。だけど、、、

どうも、働きすぎてついに体調がドミノ倒しになっただぴてぃです。
ギリギリでいつも生きていたいタイプも、ギリギリすぎてついに瓦解しましたw

ということで本日はどくどくを食らっているような状況なのでサクッと書きたいと思います。

コンフォートゾーンでは成長できない自分の目標に対して、負荷をかけないで成長できると思っていたとしたら、それは大きな間違いです。

もちろん戦略は大事。できるだけオーバートレ

もっとみる
自分を変えたければ「マネ」をしろ

自分を変えたければ「マネ」をしろ


今月は「note運用関連」「メンタル」「自己改革」をテーマに記事を量産しているわけですが、本日のお題は「どうすれば自分を変えられるのか?」ってことについて書いていこうかと思います。

性格的なアレは35歳を過ぎるともう変わらないよーとか言われていますが、そんなの簡単に諦められないじゃないですか。科学的にそう言われても、抗いたくなるのが人の性ってもんでしょう。

てなわけで、どうすれば自分を変えら

もっとみる
成功者はベクトルの方向を間違えない

成功者はベクトルの方向を間違えない

どんな分野でもそうですが、結果を出す人っていうのは力のベクトル方向を間違えないんですよね。

先日の話です。

部下が仕事のことで悩んでいて、話を聞いてみたんです。すると「あの人が悪い、自分は頑張っているのに認めてくれない、教え方が悪い」などとただ批判するだけで。

もちろん教える側も人間ですから100%満足のいく結果というのは出せないと思うんです。そんなことはチームの采配をする僕が一番理解してい

もっとみる
ブログもnoteもTwitterも。積み上げが大事。

ブログもnoteもTwitterも。積み上げが大事。

どうも、だぴてぃです。
Twitterのハッシュタグで【#今日の積み上げ】というものがあります。

一部の方たちがこれを使って、毎日の積み上げを報告して「積み上げることを習慣化」しているのです。

個人的には素晴らしいことだと思っていて。こうやってオープンに目標や行動を言うことで目標達成率が1.65倍も上がるそうな。この数字だけだとイマイチ想像にしにくいかもしれませんが、言い換えると100万円貯め

もっとみる
noteは自分を映す鏡

noteは自分を映す鏡

最近、こちらの記事が毎日読まれています。

noteを毎日書いている方は
なんとなくお分かりかと思いますが

その日その日で
書いている感触が違うと思います。

なんてことも多々あるかと。

考えてみれば当たり前で、
毎日同じ状態なんて維持できません。

ルーティンをしっかり守る
あのイチローさんでさえ
毎日同じ状態は難しいと言います。

イチローさんで無理なら
この世のほとんどの方は大体無理。

もっとみる
壁にぶつかったら人に贈りたい言葉

壁にぶつかったら人に贈りたい言葉

一生懸命に何かにトライすれば
必ず壁にぶち当たります。

そこで諦めなかった人間だけが
その先へ進めるのは

どんなことでも
どんな国でも
共通のことがらです。

でも、、、

その「壁」を突破するのが
とてもとても難しいもの。

そんな時には
こんな言葉を支えにしてほしいと思います。

全部やって確かめりゃいいだろうこれはUVERworld「PLAYING RUN」
という楽曲の一節です。

もっとみる
不安を消すたったひとつの方法

不安を消すたったひとつの方法

生きていれば不安なんて誰しも抱えるもの。

だからこそ誰しもその不安を消し去ろうといろんな書籍に書いてあるハウツー的なことを試したりするんだと思う。

それも悪くない。もしかしたら自分にマッチして、不安がなくなるのかもしれない。

でも僕はあまのじゃくだし、基本的に自分のことしか信じないので、自分で試していいと思ったものしか採用しない傾向にある。それは仕事でも、プライベートでも、なんでもそうだ。

もっとみる

強者は謙虚である

体調もだいぶ回復したので、ついさっきまでポケモンカードゲームの世界大会決勝戦を見ていました。

TOP4に2人も日本人が勝ち進むという激アツな展開で、しかもそのうち1選手が決勝に進むという、最高な展開でした。

結果は残念ながら準優勝でしたが、戦いが終わった後、視聴者やギャラリーに向けてお辞儀をしていたのが、真のスポーツマンシップを体現しているようで、なんだか日本人として誇らしかったです。

決勝

もっとみる
「働く」を分解する

「働く」を分解する

何のために働くのか?

この当たり前の事実について深く考えたことはありますか?

ある時、友達にこう言われました。

んん?仕事を頑張る…?
あれ?仕事ってがんばるものだっけ?

こう思ったんですね。

働くということに対しての捉え方って、人それぞれだと思うんですが、きっと僕みたいな考えだと仕事に対してストレスを溜め込まないでいいのかなと。

そこで今回は意外と見過ごされがちな「働く」という言葉の

もっとみる
【感謝】自分の欠点は相手が体現してくれる

【感謝】自分の欠点は相手が体現してくれる

人と接する中で「この人苦手だな」「なんであんな行動取るんだろう」と感じることはありませんか?

もしそれを感じたら…
もしかしたらそれが自分の欠点かもしれません。

■他人は自分を写す鏡人の嫌なところって妙に目につきますよね。

これって自分ができていないから、もしくは欲しい能力であって嫉妬しているからなんです。

だからこそ気になるし、意識してしまう。そしてあろうことか相手が悪いと錯覚し、中には

もっとみる
がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

がんばる向きを間違うと人生ムダにするって話

現在体調不良にてお仕事を休んでおりますので、お仕事関連のnoteを書くのはとても気が乗らないんですが…

友人がこんなLINEをしてくれました。

「仕事がんばれよ!」

どこにでもある、励ましの言葉ですね。
シンプルに嬉しいわけであります。

しかし、仕事上で額面通りに「がんばって」しまうとあまり良いことが起きない…ということも、この15年ほどのキャリアの中でわかってきたことでもあります。

もっとみる
【メンタルハック】仕事で不安を感じたとき、どうする?

【メンタルハック】仕事で不安を感じたとき、どうする?


働いていれば不安のひとつやふたつは感じるもの。むしろそれが普通だったりしますよね。だけど不安を感じてばかりいるのはメンタルヘルス的によろしくはありません。

この状態が続いてしまうと、普段ならやらないミスだったり、労働意欲そのものが低下して周りに迷惑をかけてしまうことも起きてしまいます。うつの原因にもなってしまいますね。

ドラえもんみたく1発で治せる魔法のような対応策はありませんが、逆にその状

もっとみる
【本質】嫌な気分の対処法

【本質】嫌な気分の対処法

生きていれば誰だって
嫌な気分はあると思います。

今日の仕事が重い…
あの人に会いたくない…
なんとなく気分が悪い…

あるあるすぎて
宇宙の星の数以上のバリエーションが
そこにはありますよね。

これはもう仕方ないことです。

自分のメンタルが弱いからとか
あの人が悪いからだとか

そんなことは全く関係ありません。

そう、全ては自分の捉え方次第なんです。

たとえば嫌な人と仕事しなきゃいけな

もっとみる
”攻めて”生きてみよう

”攻めて”生きてみよう

こんばんは、そしてお疲れ様です。

今日のテーマはタイトルにもある通り「攻めて生きてみよう」ということで書いていきます。

一体何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが、まあ最後まで読んでいってください。損はさせませんから。

僕たちは知らず知らずのう地に、受動的(受け身となって)に生きています。

会社で働いていれば、とりあえず給与は出ます。それも生活できるだけの賃金をもらって生きていれば、わざ

もっとみる