見出し画像

不安を消すたったひとつの方法

生きていれば不安なんて誰しも抱えるもの。

だからこそ誰しもその不安を消し去ろうといろんな書籍に書いてあるハウツー的なことを試したりするんだと思う。

それも悪くない。もしかしたら自分にマッチして、不安がなくなるのかもしれない。

でも僕はあまのじゃくだし、基本的に自分のことしか信じないので、自分で試していいと思ったものしか採用しない傾向にある。それは仕事でも、プライベートでも、なんでもそうだ。

不安の正体は勉強や研究ができる人たちに解析してもらうとして、僕は僕なりの不安に対する対抗策を考えてみた。というよりこれに対しては結論を既に出したので、どうせなら不安を感じるもしくは感じやすい人にとって、何かのきっかけになればと思いシェアしてみようと思う。


不安の正体は「時間」?

あくまで僕の中でだが、不安を感じる瞬間のことをよく思い出してみると暇なときだったり、ふと時間が空く時間帯だったりする。

つまり「考える時間があるとき」というわけである。

瞑想だとか、ポジティブ心理学であったりだとか、不安を消すもしくは軽減させる方法はいくらでも提唱されている。全部に効果があるのだろう。世界中の研究者が一生懸命に出した結果にはリスペクトしかない。

でも科学というのは万人にマッチするかと言わればそうではない。例外というものが、必ず存在する。

不安の消し方についても当然ながら例外は存在するわけで、僕はいろんな不安の消し方を試してみたが、どれもイマイチ合わなかった。

一番いい効果だったのは「瞑想」。呼吸に意識を集中させて、他のことを考えてしまったら、呼吸に意識を戻すといった具合だ。これはこれでとても効果的だなと感じる。

ちょっと話は逸れるが、不安については、高校生のころからより強く感じるようになり、臨床検査技師の国家試験前が最初のピーク、そして社会人15年目くらいに更なる高みがきた。

逆に一番感じなかったのは社会人1年目。とにかく忙しかった。仕事を覚えるのに必死だったし、できるようになってからもシンプルに勤務時間が長かったりと思考の余白がなかった。

と言いつつ、先輩方にはものすごく恵まれて、いろんなところに飲みに連れて行ってもらったり、遊びにも連れ出してもらった。まさに世界を広げてくれた感じだった。

楽しくて、不安なんて存在しなかったというのが正直なところ。

最近、この時のことを思い出した。「そうだ、考える時間がなかったんだ、不安を感じない瞬間っていうのは」そう結論付けることができた。

つまりである。不安を感じるのは思考に余白があるからだと。時間的に暇が多い、自分のキャパシティに余裕がある状態だから。

限界まで楽しんで、やりたいことを詰め込んでしまえば、たとえ不安になるようなことがあっても、次の日には予定でいっぱいなんだから考えている暇がない。

これがわかってからは、とにかく予定を詰め込んだ。本業ではさすがに楽しいことばかりではないが、できるだけ自分の仕事に集中できるように環境を整えた。

そして自宅では育児や家事があるものの、子どもが寝てから生まれる時間には、noteの執筆だったり、僕のライフワークでもある「くまのこ検査技師塾」の運営だったりに時間を割くことにしている。

そうしていると不安なんて感じない。今現状の課題は感じるが、それは不安ではなく「解消すべきこと」であり、前向きな悩みである。

不安は起きてもいないことに対する恐怖だったり、まだ結果がどうなるかわからないものに対してあれこれと思考を巡らせている時間。ものすごく無駄な頭の使い方だと感じる。

そう考えると、少しパワープレーなような気もしないでもないが、思考に余白をつくらず、とにかく予定を詰め込むというのも、不安に対する特効薬なのかも知れない。

これも万人に効くわけではないし、人によってはゆっくりする時間が欲しいという人もいるだろうと思う。

僕もゆっくりしたい時もあるが、温泉などでリラックスしているときは全力で休むこと、温泉の堪能することに集中している。不安が過ぎる間も無く、「今、この瞬間を、全力で、生きる」ということを全うしている。

これを学問的にはマインドフルネスと呼ぶらしい。勘違いされがちだが「瞑想=マインドフルネス」ではない。カッコよく言えば横文字になるだけで、要は「今を全力で生きる」ということが、不安をできるだけ排除して人生を楽しむことなのかもしれない。

という感じで、不安を感じない方法としてまとめるなら「とにかく予定を、やることを詰め込む」ということに集約できるだろうか。

もし不安を感じて辛い人は「自分が楽しいと思えるものを予定に突っ込む」ところから始めてみてもいいのかなと思う。

だぴてぃ


▶︎note公式マガジンにも載った大人気note

↑をマガジン化したもの

▶︎【刺さる文章を書くための参考書】
刺さる文章を書ける全8記事が入っている
超お得なお得な買い切りマガジン
(記事添削特典付き!)

▶︎【初心者専用】売れるnoteへの道標

習慣化の悩む、全ての人へ
▶︎【習慣自動化】エゲツないほど習慣が作れる魔法のチートノート

この noteアカウントはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#note #毎日更新 #note毎日更新 #文章 #人生 #成長 #ライター #webライター   #メンタル

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐