ちーーず!!

文章を書くお仕事を目指している大学生です。日々感じること、思うことを。 定期的に更新し…

ちーーず!!

文章を書くお仕事を目指している大学生です。日々感じること、思うことを。 定期的に更新していきますので、フォローしていただけたら嬉しいです!

記事一覧

虚しくて尊い日々に。

明日地球が滅亡したらあなたは最後に何を残すだろうか。 あなたには過ぎゆく季節、眠れない夜、時間を埋めるように生きる日がどれくらいありましたか。 ちょこっとつつい…

2

ものの見方が自分のテンションで変わるよねって話。

美味しい食べ物も、友達の幸せ話も、資格のための勉強や、お金稼ぐためのバイトも自分の気分次第で向き合い方変わるよねって話。 久しぶりに投稿してなにを急に?って思う…

1

大人になること

大人になること それは時に知らないふりをすること 傷ついていないふりをすること 大人になること 無理矢理笑うこと 疲れてないふりをすること 大人になること 自信のあ…

9

人の痛みは分からない。

人と関わる機会が多いとすっかり忘れてしまう。相手を思いやる気持ちを。私はたまに自分勝手になっていないか振り返る。自分の嫉妬心や愛されたい気持ちで相手を思いやる気…

自分ってネガティブだなぁ。ポジティブになりたいなら毎日5つ今日あったいいことを書き出してみてください。なんでもいいんです。ちっぽけでもいいです。
書き出してはじめて自分の幸せに気づき、毎日前向きな自分になれました。騙されたと思って毎日ポジティブ日記始めてみてください( ¨̮ )

緊張することを楽しむ習慣

目まぐるしい日々の中で緊張する瞬間というのは数え切れないほどある。時にその緊張は時に自分でも気付いていないかもしれない。 たいていの緊張は負けず嫌いな自分がいる…

4

何者にもならなくていい

人間生きていれば誰しも理想や目標がある。若いから今ならいくらでも夢を見れるとよく言われてきたものだが、個人的には夢を見るのに年齢は関係ないと思う。 たとえば、外…

2

私がnoteをはじめたきっかけ

今更だが、私がnoteを始めたきっかけを話そうと思う。 私がnoteを始めたきっかけは大学の哲学講義だった。人生で初めて哲学の授業を受けて、世の中にはこんなにも色んなこ…

2

自分に求めるものが高すぎる

自分に期待しすぎてしまう。 理想と現実とのギャップに落ち込みやすくなる。 まだ若いんだからいろんなことにチャレンジしろと世の中には言うけれど、若いから怖くて動け…

4

やばい!2キロ太った。そんな時の簡単マインドダイエット。

長期休業や旅行など、楽しい予定がつまっていたり、特にやることがないと食べることが生活の中心軸になりがち。今日だけは、今日だけは、と調子に乗っているのといつのまに…

9

最近人を信じられなくなっている。

誰かに裏切られたわけでもない。いじめを受けているわけでもない。毎日人と関わっているし、信頼してる友達もいる。でもどこか人との距離を感じる。こんな思い伝わるだろう…

4

ワクチン2回目打ってきた ~接種会場での出会い~

昨日ワクチン2回目を接種してきた。自分は職域接種のため、東京駅地下の大規模接種会場で打つことになったのだが、あの会場の厳かな雰囲気と言ってはなんとも表しようがな…

1

誘われ待ちだった私

私はThe コロナ世代の大学生だ。大学に入った途端にオンライン授業を強いられ、現在に至るまで対面授業を右手で数えられるくらいしか経験してない。 入学式も行われず高校…

6

買い物✖️食事✖️運動 三大気分転換

あの人いつも余裕があってかっこいいなぁ。あの子はいつも生き生きしているなぁ。そんな人周りにいませんか?先日、「人に依存しない。みんな孤独だから。」の記事で愛嬌が…

3

頑張るとは。頑張れないと思う時。

最近頑張れないなと思う方、いませんか? それはもしかしたら今あたりまえにある幸せに気づけてないのかもしれません。 先日24時間テレビを見て感じること思うことはたく…

5

保守的vs挑戦的 どちらの性格でも。

自分ってなんでこんな慎重なんだろう。頭固いな、もっと柔軟な性格になりたいな。そんなことを思ったことないですか?一方で、私っていつもやらかしてるな。なんでもっと考…

2

虚しくて尊い日々に。

明日地球が滅亡したらあなたは最後に何を残すだろうか。
あなたには過ぎゆく季節、眠れない夜、時間を埋めるように生きる日がどれくらいありましたか。

ちょこっとつついたら壊れちゃいそうなそんなぐらぐらなわたしをだれかそっとすくいあげてほしい。ただそれだけなのだ。

別に明日地球が滅亡してほしいと言っているのではない。というより、今日まで生きてきた意味を教えてほしいのだ。

目的意識を持っている人、かっ

もっとみる

ものの見方が自分のテンションで変わるよねって話。

美味しい食べ物も、友達の幸せ話も、資格のための勉強や、お金稼ぐためのバイトも自分の気分次第で向き合い方変わるよねって話。

久しぶりに投稿してなにを急に?って思うだろうか。
ここのところ忙しくて、文章に落とし込む前に脳を次のことに切り替えなければいけなくて思ったことをそのままにしていた。

やっとnoteに向き合える。うれしい(笑)

美味しいものを目の前にしてもイライラしている時と心が穏やかな時

もっとみる

大人になること

大人になること
それは時に知らないふりをすること
傷ついていないふりをすること

大人になること
無理矢理笑うこと
疲れてないふりをすること

大人になること
自信のあるふりをすること
緊張してないふりをすること

大人になる時は二回ある。一つは歳を重ね、精神的に大人になること。もう一つは社会から大人扱いをされて自分は大人と思い込まされること。

私たちの年頃は後者に悩まされる。自分勝手ではだめだ

もっとみる
人の痛みは分からない。

人の痛みは分からない。

人と関わる機会が多いとすっかり忘れてしまう。相手を思いやる気持ちを。私はたまに自分勝手になっていないか振り返る。自分の嫉妬心や愛されたい気持ちで相手を思いやる気持ちを忘れてしまっていないか。

優しさに触れては自分が愚かに見え、ずる賢さに触れれば振り回されてる自分に気づく。ほんとは常に平常心を持っていたいだけなのに。優しい自分でいたいのに。

自分から見てどんなにずるくてもはや羨ましい存在の人もそ

もっとみる

自分ってネガティブだなぁ。ポジティブになりたいなら毎日5つ今日あったいいことを書き出してみてください。なんでもいいんです。ちっぽけでもいいです。
書き出してはじめて自分の幸せに気づき、毎日前向きな自分になれました。騙されたと思って毎日ポジティブ日記始めてみてください( ¨̮ )

緊張することを楽しむ習慣

目まぐるしい日々の中で緊張する瞬間というのは数え切れないほどある。時にその緊張は時に自分でも気付いていないかもしれない。
たいていの緊張は負けず嫌いな自分がいるからだ。だからこそ、この緊張を味方につけると人生は好転する。
また、一概にこの負けず嫌いは他人に対してではないように思う。過去の自分と比べている場合もある。忘れてほしくない点としては緊張すること=本気、真剣ということだ。まずは頑張っている自

もっとみる
何者にもならなくていい

何者にもならなくていい

人間生きていれば誰しも理想や目標がある。若いから今ならいくらでも夢を見れるとよく言われてきたものだが、個人的には夢を見るのに年齢は関係ないと思う。

たとえば、外見的な面で言えば憧れの人を見てかわいくなりたい、かっよくなりたいと思うこと。内面的には尊敬されたい、愛されたい、何かで1番になりたい、など。他にもお金持ちになりたいとか、結婚したいとか、海外で働きたいなどの社会的な欲求も含めて、人間はある

もっとみる

私がnoteをはじめたきっかけ

今更だが、私がnoteを始めたきっかけを話そうと思う。
私がnoteを始めたきっかけは大学の哲学講義だった。人生で初めて哲学の授業を受けて、世の中にはこんなにも色んなことを考えて生きている人がいるのだと驚いた。と同時にさまざまな哲学者の話を聞いて勇気づけられたり、自分を見つめ直すきっかけとなった。

そこで、自分の気持ちを発信することで誰かが「私もそうだ」とか「このような考え方をすればいいのか」と

もっとみる

自分に求めるものが高すぎる

自分に期待しすぎてしまう。
理想と現実とのギャップに落ち込みやすくなる。

まだ若いんだからいろんなことにチャレンジしろと世の中には言うけれど、若いから怖くて動けない。

知らない世界が多すぎて、縮こまってしまう。

もっと羽ばたきたい気持ちはあるのに、実際に行動には移せないものだ。

過去の栄光というか、もはや栄光ではなかったのかもしれない、中学時代。

学年ではトップクラスの成績でみんなからか

もっとみる
やばい!2キロ太った。そんな時の簡単マインドダイエット。

やばい!2キロ太った。そんな時の簡単マインドダイエット。

長期休業や旅行など、楽しい予定がつまっていたり、特にやることがないと食べることが生活の中心軸になりがち。今日だけは、今日だけは、と調子に乗っているのといつのまにか通常の体重より2.3キロ増えてしまっていることありませんか?

私はダイエットを日本人の声を上げられぬ国民的悩みと捉えています。というのも日本人は文化圏的に人と比べたり、平均的ににいたいという気持ちを持っている人が多いと思うのです。一概に

もっとみる
最近人を信じられなくなっている。

最近人を信じられなくなっている。

誰かに裏切られたわけでもない。いじめを受けているわけでもない。毎日人と関わっているし、信頼してる友達もいる。でもどこか人との距離を感じる。こんな思い伝わるだろうか。高校生までの自分はこんなだっただろうか。

変わってしまったのは間違いなく私だ。

親に守られ、純粋に人を信じてた子供の頃とは違い、まさに自分が大人の階段を登っているのを感じる。

学生の頃自分はどうやって人と接してきたのか。
わからな

もっとみる
ワクチン2回目打ってきた ~接種会場での出会い~

ワクチン2回目打ってきた ~接種会場での出会い~

昨日ワクチン2回目を接種してきた。自分は職域接種のため、東京駅地下の大規模接種会場で打つことになったのだが、あの会場の厳かな雰囲気と言ってはなんとも表しようがない。

流れ作業のように次へ次へと移動させられて、いつの間にか15分待機の椅子に座ってたという感じだ。なんだか緊張感漂う雰囲気の中、最後に誘導してくれた係の人が「今日はたくさんお水飲んでゆっくりしてね」と言ってくれてなんだかほっこりした。

もっとみる
誘われ待ちだった私

誘われ待ちだった私

私はThe コロナ世代の大学生だ。大学に入った途端にオンライン授業を強いられ、現在に至るまで対面授業を右手で数えられるくらいしか経験してない。

入学式も行われず高校生気分のまま家で過ごしていた中で突然強いられる履修登録。右も左も分からないままの完全なる情報合戦だった。それはサークルも同じ。自分から動かなければ何の情報も得られない。自分から行動しないと友達はできなかった。

そこではじめて気づいた

もっとみる
買い物✖️食事✖️運動 三大気分転換

買い物✖️食事✖️運動 三大気分転換

あの人いつも余裕があってかっこいいなぁ。あの子はいつも生き生きしているなぁ。そんな人周りにいませんか?先日、「人に依存しない。みんな孤独だから。」の記事で愛嬌がある人は上手く自分を可愛がっているという話をしましたが可愛がるとは言い換えると気分転換とも言えるかもしれません。
そこで私はこの3つさえあれば人間元気になるはずだと思うものを勝手に三大気分転換と呼ぶことにしました。

1.買い物
欲しいもの

もっとみる
頑張るとは。頑張れないと思う時。

頑張るとは。頑張れないと思う時。

最近頑張れないなと思う方、いませんか?
それはもしかしたら今あたりまえにある幸せに気づけてないのかもしれません。

先日24時間テレビを見て感じること思うことはたくさんありました。その中でも子供たちのために働く肝っ玉母ちゃんを見て、頑張れる原動力を持つ人から放たれるオーラを受け止めた気がしました。守りたい人や大好きな人のために頑張る人はかっこいいと感じたのです。

コロナ禍で在宅ワークやオンライン

もっとみる
保守的vs挑戦的 どちらの性格でも。

保守的vs挑戦的 どちらの性格でも。

自分ってなんでこんな慎重なんだろう。頭固いな、もっと柔軟な性格になりたいな。そんなことを思ったことないですか?一方で、私っていつもやらかしてるな。なんでもっと考えてから行動できないんだろうと思う人いないでしょうか?今回は前者を保守的、後者を挑戦的と呼ぼう。性格にはこの二極化があると思うのだ。

安心が一番幸せ、常に先のことが不安さん(保守的)

この性格の人は心配性で争いごとを苦手とする傾向がある

もっとみる