見出し画像

大学生必見!インターンシップはいつから始まる?探し方は?気になる疑問を徹底解説!

大学3年生からインターンシップを検討する人が多いですが、早い人では大学1年生時からインターンへ興味を示しています。
現在社会で活躍している人や実績のある経営者の中には、早い段階からインターンシップへ参加している人も多いです。
そのため可能であれば、大学1年生から参加できる長期インターンに、参加することがおすすめ。

そこで本記事では、「いつから始まるのか」「良い企業の探し方は?」「募集はどこで見つける?」大学生に向けたインターンシップの基本情報から探し方、注意点などを一挙解説していきます。
これから就活を考えインターンシップを受けようと思っている大学生は、ぜひ参考にして下さい。


大学生インターンシップとは


インターンシップとは、端的にいうと職業体験のようなものです。
大学生を中心に興味のある企業での業務を通し、会社や仕事内容、社会人としての基本を肌で感じる場所とされ、毎年多くの参加者が集まります。
また、大学生向けのインターンシップは大きく分けて2種類存在します。

  • 1dayインターンシップ

  • 長期インターンシップ

それぞれの概要や違い、どちらがおすすめなのかを以下の章で解説していきます。
自分には1dayインターンシップと長期インターンシップ、どちらが合っているのか詳細で確認してみてください。

1dayインターンシップ(短期インターンシップ)

1dayインターンシップは別名、短期インターンシップとも呼ばれ、その名の通り1日や短期で終わるインターンシップを表します。
1dayインターンシップは簡易的なワーク型のプログラムの実施に加え、社長や経営層、先輩社員との座談会が行われるケースが一般的です。
期間が短いため複数の企業のインターンシップに参加でき、様々な企業を知れるメリットがあります。
複数の企業を訪問する時間が生まれるため、まずは自分に向いている業界や職種を探している大学生はいくつかの1dayインターンシップに参加してみると良いでしょう。

長期インターンシップ

長期インターンシップは一般的に3カ月以上の期間実施されており、中には大学1年生から卒業までの4年間参加できるものもあります。
多くの長期インターンシップでは給料が発生し、実務を通して会社を理解するだけではなく、収入を得られることは大きなメリットです。
社会人の基礎やビジネスマナー、専門的なスキルが身につくため、明確なビジョンがあったり将来起業を考えている大学生から人気を集めています。
また企業によっては、大学生でありながらレベルの高い実務を経験できるケースも多いです。
卒業後早期に結果を出し即戦力になりたい大学生にとっても、長期インターンシップは相性が良いでしょう。

1dayインターンシップと長期インターンシップはどちらがおすすめ?

1dayインターンシップと長期インターンシップ、それぞれにメリットがありますが結論として長期インターンシップがおすすめです。

【長期インターンシップのメリット】

  • 給料をもらいながらインターンシップに参加できる

  • 専門的なスキルが身につく

  • 社会人の基礎を覚えられる

  • 面接時のアピールポイントになる

就職白書2023の調査によると、長期インターンシップの参加率はわずか5.1%です。
多くの学生が1dayインターンシップしか受けていない現状であれば、長期インターンシップで培ったスキルを面接時に差別化できます。
さらに長期インターンシップは大学1年生や、早いところでは高校生から参加する人も。
長期間の業務を通しスキルや人脈を身に着けておくことで、自信を持って選考に進むことができるでしょう。
加えて最も大きなメリットとして、実際の業務で経験を積めることが挙げられます。
大学生のうちから企業の業務に従事できる点は極めて大きなメリットです。
シミュレーションやリサーチだけではなく、インターンシップを通し実務経験を積むことは、面接や選考時において大きな武器となるでしょう。

大学生インターンシップの募集開始と期間

大学生がインターンシップを検討したときに、まず気になるのが「いつから参加できるのか」でしょう。
企業により異なりますが、一般的なインターンシップの募集時期は以下の通りです。

大学3年生の6月から大学4年生の4月が開催期間

短期インターンシップを中心に、基本的な場合だと大学3年生から参加が可能です。
情報解禁が3月1日、選考開始が4年生の6月1日であることを考慮すると、遅くても大学4年生の4月までにはインターンシップの募集を確認し、参加しておきたいところ。
長期インターンシップは学年関係なく通年募集している企業が多いため、早めに自己分析や経験を積みたい大学生は、長期インターンシップを中心に探してみると良いでしょう。
後ほど詳しく紹介しますが、長期インターンシップは給料が発生するものが多いことも特徴です。
早い段階から社会人としてのスキルを身に着け、お金ももらえるため一石二鳥のメリットもあります。

大学生3年生の9月までにはインターンシップに参加すべき

就職活動を有利に進めようと思うのであれば、遅くても大学3年制の9月までにはインターンシップに参加しましょう。
リクナビの調査によると、1dayインターンシップのピークは以下のように推移しています。

上記の表からも分かる通り、インターンシップに参加する大学生のピークは8月です。
9月も49.0%と高い数値ですが、10月になると急激に参加人数が少なくなります。
就活解禁時に遅れを取らないためにも、大学3年生の9月までにはインターンシップへ参加することがおすすめ。
ここで遅れを取ると、後々の就職活動が不利になってしまうこともあります。
就活を成功させるためにも、早めにインターンシップに参加し、経験値を積むように心がけましょう。

大学生インターンシップの探し方


次に、実際に大学生に向けてインターンシップの探し方を紹介していきます。
インターンシップを探す際、募集を見ていくだけではなく、自ら行動して気になる企業を見つけていくことも重要です。
求人サイトだけでは理想の企業が見つからなくても、他の方法であれば気になる企業が見つかる可能性もあります。

  • 求人サイト・就活準備サイトを確認する

  • 気になる企業を直接調べる

  • OB・OGから紹介を受ける

  • 各種SNSをチェックする

  • 就活イベントに参加する

求人サイト・就活準備サイトを確認する

インターンシップの探し方として、最も多くの大学生は就活サイトや求人サイトの募集からインターンシップへ申し込んでいます。
全体の約75%がサイト経由でインターンシップへ参加しているため、もっとも一般的な探し方といえるでしょう。
就活準備サイトには業種や職種問わず豊富なインターンシップの情報が掲載されています。
就活準備サイトは基本的に使用頻度が高くなるので、自分が使いやすかったり気になる企業を多く掲載しているサービスを探してください。

気になる企業を直接調べる

もしも就活準備サイトを利用しても気になる求人が見つからなければ、直接企業名から検索をしてみましょう。
自社のホームページ上でインターンシップの募集を大学生へ発信している企業も少なくありません。
特にベンチャー企業はインターンシップを始めたばかりで、あまり求人サイトに募集を載せていないケースも多いです。
就活準備サイトの情報だけではなく、自力でインターンシップを探すことも有効な手段となります。
インターンシップの情報をあまり公開していない企業へ応募すると、自力でたどり着いたことも伝わるため、人事へ与える印象が良くなることもあるでしょう。

OB・OGから紹介を受ける

大学での人脈を活かし、OB・OGからインターンシップを紹介してもらうことも一つの手段です。
もともと繋がりのあるOB・OGであれば、より会社のリアルな情報を共有してくれるケースもあるでしょう。
いつからインターンシップを意識すれば良いか迷っている大学生は、1年生のうちから人脈を作っておくことをおすすめします。
ゆくゆくOG・OBから面接時の質問内容や必要な対策方法など、有益な情報をもらえることも珍しくありません。
サークルや授業の関係で、先輩と会うタイミングがあれば積極的に交流を深めると良いです。

各種SNSをチェックする

意外にもTwitterやInstagramといった、SNSでインターンシップの募集を行う企業も多いです。
最近だと大学生向けに採用活動や広報の一環としてSNS運用を行う企業も多く、普段なにげなく見ているSNSから情報を得られることもあります。
企業アカウントの運用に力を入れ大学生へ情報発信している企業も多いため、気になる企業があればフォローしておくと良いでしょう。
人事が直接運用しているSNSであれば、DM機能で大学生とコミュニケーションを図っているケースも珍しくありません。
直接人事と連絡を取ることで、疑問や気になることをその場で解消し、インターンシップへ最善の状態で参加できる点はメリットになります。

就活イベントに参加する

最後の探し方は就活イベントや説明会に参加する方法です。
イベントに参加することで直接人事や先輩社員と交流が深められたり、そのままインターンシップの案内を受けられたりなどメリットは様々。
一度イベントに参加した企業であれば会社の雰囲気やメンバーもわかるため、できるだけ自然体でインターンシップへ参加できるでしょう。
イベントで会った人事が選考の担当の場合、いくらか気負いせずリラックスできるケースもあります。

大学生必見!インターンシップの志望動機の書き方


インターンシップの探し方がわかった大学生が次に把握すべきポイントは、志望動機の書き方です。
大学生インターンシップでは、それぞれ文字数別に書き方のポイントが異なるため、それぞれ以下の解説を参考にしてください。

  • 200字の志望動機の書き方

  • 300字の志望動機の書き方

  • 400字の志望動機の書き方

200字の志望動機の書き方

最も文字数が少ない場合、200文字でインターンシップの志望動機の記載を求められます。
この場合は目安として、190文字〜210文字で埋めるようにしましょう。
文字数が少ないため特に結論ファーストを意識し、できるだけ簡潔に目的を伝えることがポイントです。
具体的なエピソードや実体験も盛り込みたいところですが、200文字に収まらない可能性が多いため、まずは結論を書く意識を持つことが重要。
できるだけインパクトのある志望動機を記載し、詳細は人事担当者と会った際に直接伝えるようにしましょう。

300字の志望動機の書き方

次に300文字指定の志望動機ですが、280文字〜320文字が目安となります。
300文字の場合200文字の志望動機の書き方をベースに、それぞれ書いたインターンシップの志望動機や目的に肉付けするイメージです。
主にきっかけや実体験、具体的なエピソードを1つ追加することで、志望動機がちょうど300文字前後になるでしょう。
基本的には200文字の志望動機をベースに、ボリュームを持たせておくことで300文字に到達します。

400字の志望動機の書き方

最後は400文字の志望動機の書き方です。
400文字はインターンシップの募集において、最も志望動機の文字数として指定されるため、重点的に対策を取るようにしましょう。
文字数が400文字の場合、4〜5つの理由や動機を記載するとちょうど400文字前後となります。
もしも志望動機の数が少ない場合、2〜3に絞った上で内容を深掘りするなど工夫をしていくと良いです。

志望動機がないときの対策

インターンシップの志望動機がうまく書けない大学生は、まずはその理由から探していきましょう。
【志望動機が書けない理由】

  • 企業についての理解が薄い

  • 自己分析が不十分

大きく分けると上記の2つに分類されます。
企業理解が薄い場合、まずは企業ホームページや採用サイトを見て、事業モデルや活躍している社員の情報を集めましょう。
結果的に入社後の自分の姿が想像でき、どこに魅力を感じたかが見えてくるはずです。
自己分析が足りない場合、改めてどんな大学生活を送ったか、何に興味があるかを考えてみて下さい。
そうすることで、自分の本心で「この企業に行ってみたい」と感じる企業が見つかるかもしれません。
企業理解をした後に自己分析を行うことで、自分の目標を達成できる企業を見つけ、より内容のある志望動機が作成できるでしょう。

インターンシップ終了後のお礼メールの書き方


実際にインターンシップに参加した大学生の中には、お礼メールの書き方が気になる人もいるでしょう。
件名や本文でビジネスマナーの有無が見られる場合もあるため、しっかりとした文章でお礼メールを送るよう心がけて下さい。

お礼メールの件名

人事がまず最初に目にするのはお礼メールの件名のため、ひと目見たときにインターンシップのお礼であることがわかるように作成しましょう。
また合わせて差出人が誰かわかるようにすることもポイント。
具体的には以下のような件名でお礼メールを書くことをおすすめします。
【インターンシップのお礼】◯◯大学◯◯(氏名)
企業の人事は大学生のみなさんが想像する以上に日々多くのメールを受け取っています。
そのため端的かつ正確に、このメールが「インターンシップのお礼メールである」ことを伝えるようにして下さい。

お礼メールの本文

次にお礼メールの本文では、抑えるポイントが6つあります。
【お礼メールで抑えるポイント】

  1. 内容は簡潔にわかりやすく書く

  2. 会社名は略さず正式名称で書く

  3. 文頭の挨拶でいつ、どこでお世話になったのか記載する

  4. 具体的に身についた内容を述べる

  5. 最後に御礼の言葉を添える

  6. 自分の署名を忘れずに記載する

基本的な本文の構成は上記を抑えておけば問題ありません。
お礼メールで最も伝えたいことは「感謝」と「身についたこと」なので、この2つは特に重点的に記載するようにしましょう。
実際のお礼メールは以下を参考にして下さい。

【お礼メールの例】

株式会社▲▲人事部
▲▲さま。
お世話になっております。◯◯大学の〇〇です。
この度は▲カ月のインターンシップにおいて、ご指導いただき誠にありがとうございました。
大学で選考している◯◯の分野で業界をリードする貴社のインターンシップに参加することで、より業務のイメージや学んできたことの活かし方がイメージできるようになりました。
合わせて社会人と大学生の違いや、今後身につける必要のあるスキルも具体的に理解でき、非常に有意義な時間を過ごさせていただきました。
今後開始されます貴社の新卒採用にも、ぜひエントリーさせていただきたく思っております。
引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら貴社の益々のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
―――――――――――――――
氏名(漢字とふりがなを記載)
○○大学○○学部○○学科◯年
E-mail:×××@××.××
住所:〒×××-××××
東京都◯◯区○○××丁目××番××号
○○○マンション ××号室
電話番号:090-×××-×××
―――――――――――――――

お礼メールはいつまでに送る?遅れた場合の対処法は?

インターンシップのお礼メールは、基本的に終了日の当日に送ることが望ましいです。
遅くともインターンシップ終了の翌日までにお礼メールを送ったほうが、人事への印象も良いものとなります。
もしもお礼メールが遅くなったとしても、必ず送るようにして下さい。
大学生から社会人へステップアップする際、スケジュール管理は極めて重要な項目。
人事も対応の速さを見ている可能性が高いため、大前提として遅れずにお礼メールを送ることが大切です。
またお礼メールが遅れてしまった場合、前述のお礼メールの書き方をベースに、冒頭に「遅れてしまったことの謝罪」を一言添えると良いでしょう。

意外と気になる大学生インターンシップの疑問


ここまで大学生に向けてインターンシップの基本的概要を紹介してきましたが、他にも疑問や不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。
この章では、インターンシップについてよく疑問に思われる項目をいくつか紹介していきます。

  • 給料ありのインターンシップはおすすめ?

  • 長期インターン>アルバイトという考え方でOK?

  • 大学1年生・2年生の参加率はどれくらい?

  • 服装における注意点は?

  • インターンシップに保険は必要?

給料ありのインターンシップはおすすめ?

給料ありのインターンシップは、大学生に非常におすすめです。
1dayインターンシップはワーク型中心で無給のケースが多い一方、給料ありのインターンシップは長期間でより実務的なスキルを身につけられます。
就活は移動費や宿泊費と何かと出費がかさむ一方で、アルバイトの時間がなかなか作れないなど支出ばかり多くなるケースも少なくありません。
給料ありのインターンシップの場合、収入が増えることはもちろん、インターンシップを通して選考を有利に進められます。
給料のあるインターンシップの多くが長期インターンであることもポイント。
実践的な内容や実務が多い分、インターンシップ期間中に大学では学べないことを身につけられます。

長期インターン>アルバイトという考え方でOK?

仕事をしてお金を稼ぐという面では、給料ありのインターンシップとアルバイトは同じ部類と言えます。
ただ長期インターンの場合、業務に直結することや社会人としての基礎、専門的なスキルを身に着けながらお金を手にできます。
もちろん友人との交流やアルバイトでしか得られない経験もありますが、将来のキャリアを考えた際、長期インターンで社会人の知り合いを増やしておくことがおすすめです。
何かをしてお金を得る際、「どうせなら長期インターンスキルを身に着けたほうが良いのでは?」と考えている方は、大いに正解と言えるでしょう。

大学1年生・2年生の参加率はどれくらい?

マイナビの調査によると、大学1年生・2年生の参加率は20.7%ほどです。
その多くが大学の講義として参加した大学生で、近年では大学が積極的に学生をインターンシップへ送り出しています。
早くから就職したい企業を見つけている場合、高校生でインターンシップへ参加する人も珍しくはありません。
コロナウィルスの影響で各企業リモートワークが進む中、インターンシップをリモートで行うケースもあります。
いきなり実践に参加する勇気がない大学生も、まずはリモートのインターンシップへ参加し、社会人として働くイメージを持ってみるのも良いでしょう。

服装における注意点は?

インターンシップに参加する際、基本的にはスーツが好ましいです。
インターンシップに参加した大学生の69・7%がスーツ、15.8%がビジネスカジュアルと回答しています。
企業により私服での参加を実施しているケースがありますが、この場合の私服はビジネスカジュアルを指すことがほとんど。
ジーパンやトレーナー、パーカーといった完全な私服ではなく、あくまでオフィスに適した格好で参加しましょう。
「女子の服装がわからない」との声も多く挙げられていますが、女性も基本はスーツが望ましいです。
私服指定の場合はシャツやブラウスなど、オフィスにいても馴染めるような格好でインターンシップに参加しましょう。
ただベンチャー企業やスタートアップ企業、IT業界では完全な私服で良いケースもあります。
ベンチャー企業では人柄やビジョン、マインドの一致を重要視されているケースが多いです。
そのため他の企業よりも、よりポテンシャル重視の採用の傾向が強く、以下に自分の考えや価値観を伝えられるかがカギとなります。
事前に人事に確認し、最適な服装でインターンシップに挑むようにして下さい。

インターンシップに保険は必要?

長期インターンシップの場合、事前に保険に加入しておくことがおすすめです。
例えば業務中に自分が怪我をしてしまった場合はもちろん、実務経験で損害を出してしまった場合など、もしもの時の備えとして保険に加入しておくと安心できます。
大学生の場合「学生教育研究災害被害保険」「学研学研災帯賠償責任保険」など、インターンシップ向けの保険に加入することが可能です。
インターンシップへ参加する前に、教職課やキャンパス内のキャリアセンターへ相談すると良いでしょう。

大学生が長期インターンシップを受けるメリット


近頃では大学1年生から長期インターンシップを受けるなど、積極的な動きが目立っています。
その背景にはインターンシップを受けることで得られる、明確なメリットがあるからです。

  • 企業・仕事内容への理解が深まる

  • 自己分析に深みが出る

  • 本選考を有利に進められる

  • 入社後のミスマッチを減らせる

  • 人脈が広がる

  • 就職の後の将来のキャリアステップにも良い意味で大きく影響する

企業・仕事内容への理解が深まる

インターンシップに参加することで、企業や仕事内容、社会への理解が深まります。
求人サイトや大学で得た知識ももちろん大切ですが、実務経験を通し会社の一員として得た経験値は何にも代えがたいもの。
社会人と大学生の違いを肌で感じ、インターンシップでより深い知識やスキルを身に付けることで、選考が有利に進みます。
前述通り長期インターンシップに参加する大学生はまだまだ多くありません。
そんな中、長期インターンシップで得た経験を面接でアピールできれば、他の学生を一歩リードできるでしょう。

自己分析に深みが出る

インターンシップを通し実際の業務を行うことで、自分が何に興味があるのか、どんなキャリアを描きたいかといったことが具体的になってきます。
大学生から社会人への移り変わりとなる重要な時期に、学内の情報だけではなく実際に働いてみることは大きな経験となるでしょう。
インターンシップへ参加した結果、キャリアビジョンや自分のやりたいことが変わることも少なくありません。
入社後のミスマッチを減らすため、そして自分の興味をしっかり理解するためにも、インターンシップへ参加することをおすすめします。

本選考を有利に進められる

上記の通り経験やスキルが蓄積されることで本選考が有利になることはもちろん、企業理解が深まり、さらに志望動機に厚みが増します。
さらに長期インターンシップから選考に進むことで、人事もあなたのことを記憶しているでしょう。
インターンシップ中に良い結果を残せれば、将来性を買われより本選考の確立も高まります。
大学生とって自身のレベルアップはもちろんのこと、企業側へ自分をアピールする場など、長期インターンシップは様々な側面から選考を有利にしていきます。

入社後のミスマッチを減らせる

事前にインターンシップに参加しその企業に入社した場合、極力ミスマッチを減らせるメリットがあります。
面接や説明会だけでは企業の内情は分かりづらいものの、インターンシップを通し実際の現場を見ておくことで、よりリアルな内情を把握できます。
2019年卒の大学生の3年以内の離職率が35.9%であることを考慮すると、3人に1人以上の人が、入社後3年以内に会社を辞めています。
長期的なキャリア形成を考えるためにも、インターンシップを通し、できるだけミスマッチのない会社選びをすると良いでしょう。
またインターンシップへ参加した際は、人事よりも現場の社員や実際に業務をしている先輩を観察することがおすすめです。

人脈が広がる

長期インターンを通して、現在活躍している社会人と繋がれることも重要なポイントです。
入社を希望している企業の先輩や経営者と繋がれる点はもちろん、同業他社との接点ができたり、他のインターン生と繋がり情報交換ができることもメリット。
特に最近だとSNSも盛んなため、インターンシップ終了後も、SNSを通して情報を共有するなど、選考において有利になるポイントが様々。
大学生同士のつながりだけではなく、社会人や業界の人達と繋がっておくことで選考はもちろん、その後の社会人生活にも大きなメリットをもたらします。
就活において情報収集は極めて大切なこと。
自分一人では得られないような情報も、人脈が広がることで手に入り、就職活動を有利に進めることにも直結します。

就職の後の将来のキャリアステップにも良い意味で大きく影響する

就活を有利に進めるため、長期インターンをおすすめしていますが、その後のキャリアステップにも大きく影響します。
長期インターンシップを通してスキルや経験を積んでいる分、成長や出世のスピードも早まるでしょう。
より多くの人とつながることで仕事の幅が増えたり、発展したりとキャリア形成においても大きな影響をもたらします。
まずは就活突破のためと思っていても良いですが、その後長い目で見ると、あなたのキャリア全体を通して長期インターンシップはメリットをもたらします。

大学生にとってインターンシップは最初の通過点

就活を成功させるうえで、インターンシップは大学生に欠かせない通過点の一つです。
自身のスキルを高めて選考を有利に進める上でも、1dayではなく長期インターンシップがおすすめ。
これから就活に挑む大学生は、この記事を参考にインターンシップの探し方や志望動機の書き方を理解し、理想とするキャリアの実現に向かっていってください。
以下のURLよりHIDANEに登録し、気になる企業を見つけて下さい!

↑HIDANEの新規登録はこちらから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?