きんちゃくの中の人

日常の生活で得たことをアウトプットしています。福祉の専門家として ・ふつうの・くらしの…

きんちゃくの中の人

日常の生活で得たことをアウトプットしています。福祉の専門家として ・ふつうの・くらしの・しあわせ を届けたい。 夫と子ども2人の4人暮らし 精神科ソーシャルワーカー 北海道在住 女性

記事一覧

しないことリスト(実践編)

こちらは後編です。 前編はこちら。 私のしないことリスト(R6.6現在) <<家事>> ○掃除機をかけない ○洗った食器を片付けない ○トイレ掃除 ○お風呂掃除 ○バスロ…

しないことリスト(マインド編)

日々忙しく生活している皆さん、特に子育て中の方やお仕事で部下がいる方に朗報です! =しないことリストのすすめ= 皆さんは自己肯定感がどのように育まれるかご存じで…

感謝と近況

初投稿から10日間が立ちました。 覗きに来てくれた方、スキやフォローをしてくれた方、興味を持ってくれてありがとうございます。 こういった媒体の利用は、学生の時に少…

起業入門講座 レビュー

職域研修で利用したことで知ったpeatixで、『オンラインカウンセラー起業入門講座』なるものがあったのでポチってみました。 予定時間になり開始。zoomです。 まずは私の…

相手を慮(おもんぱか)り過ぎないこと

マッサージの予約を断りました。 その断り方について。 数日前から喉枯れが続いていて、しゃがれ声な私。 職場では心配をされつつも、 声変わりか!?そのうち喉仏がでて…

MTCダイエット

4月29日 体重56.0kg 体脂肪30.2% 半月ほど前にセール品で購入したMCTオイル 食事にたらっと垂らすだけで脂肪燃焼速度を上げてくれるらしい 開栓したまま冷蔵庫にいらっ…

親がやりたくないことは子どもだってやりたくない

我が家の朝食時はニュースを見るのがお決まりです。 うちは、大人より子どもの方が早く起きて、TVがYouTubeやゲームになっていることが多いので、ご飯ができたら「箸並べて…

コーヒーとナッツの食べ合わせ

ダイエット中の間食のおすすめとして検索するとヒットすることが多いナッツ。私も無塩の素焼きナッツをいくつかストックしていて、小腹が空いたとき、でも甘い物が欲しいわ…

チョコレートをいつもの3倍楽しむ方法

※仕事や家事の合間に簡単に幸せになれますよ♪ 仕事や家事の合間に、甘味をとる方は多いと思います。 私の場合ですと、仕事中に一息つきたいときや、仕事から帰って…

「叱る」について

子育て中なら子どもに対して、仕事をしている人ならば職場で、 「叱る」「叱られる」経験は1度や2度ではないはずです。 『「叱る依存」が止らない』の著者、臨床心理士の…

職員検診までにスリムになる

4月10日 体重54.8kg 体脂肪29.8% 年齢と共に代謝が下がっていくのを体験中です。 若い頃と同じように食べて、同じように動いて(動かないで)いるだけで、 体重+体脂…

自己紹介

はじめに 40代になって、心身の疲れから定期的に寝込むようになってしまい、ココロとカラダのメンテナンスに目を向けるようになりました。2人の息子の小学校生活にも慣れ、…

しないことリスト(実践編)

しないことリスト(実践編)

こちらは後編です。 前編はこちら。

私のしないことリスト(R6.6現在)
<<家事>>
○掃除機をかけない
○洗った食器を片付けない
○トイレ掃除
○お風呂掃除
○バスローブを脱衣所に持って行く
○子どもたちの洗濯物干し&片付け
○朝子どもたちから声がかかるまで朝家事をしない。
○朝夕食の配膳

我が家では、これらの家事は子どもの役割にしています。
子どもがすることなので、長男次男が時と場合とそ

もっとみる
しないことリスト(マインド編)

しないことリスト(マインド編)

日々忙しく生活している皆さん、特に子育て中の方やお仕事で部下がいる方に朗報です!

=しないことリストのすすめ=

皆さんは自己肯定感がどのように育まれるかご存じですか?
人に感謝されたり喜ばれること=人に奉仕すること を意識することで、
気づけば自己肯定感が上がっていることに気づくはずです。

→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
話は逸れますが、有益な

もっとみる
感謝と近況

感謝と近況

初投稿から10日間が立ちました。
覗きに来てくれた方、スキやフォローをしてくれた方、興味を持ってくれてありがとうございます。 こういった媒体の利用は、学生の時に少し遊んだmixi以来でしたので、私としては大きな決断かつ思ってもみなかった新たな取り組みでした。これからも覗きに来ていただけると嬉しいです。

私の近況としては、投稿後に声枯れの体調不良になりました。幸い熱はなく仕事には行けたのですが、声

もっとみる
起業入門講座 レビュー

起業入門講座 レビュー

職域研修で利用したことで知ったpeatixで、『オンラインカウンセラー起業入門講座』なるものがあったのでポチってみました。

予定時間になり開始。zoomです。
まずは私の参加理由を伝えます
『発信の媒体は何が良いですか』
『集客はどのようにすれば良いですか』

媒体は正直何でも良いが、一生懸命やること
~エックスやインスタでガンガン営業(投稿)して、公式ラインに誘導
または、ブログに来てもらうこ

もっとみる
相手を慮(おもんぱか)り過ぎないこと

相手を慮(おもんぱか)り過ぎないこと

マッサージの予約を断りました。
その断り方について。

数日前から喉枯れが続いていて、しゃがれ声な私。
職場では心配をされつつも、
声変わりか!?そのうち喉仏がでてくるんじゃないか!?
なんていじられながら過ごしています。

さて、今日は1ヶ月前に予約したマッサージの日でした。
朝、子どもたちにまだ声が枯れていると言われ決意。
早い時間にキャンセルの連絡をしようと
携帯からお店の公式LINEにメッ

もっとみる
MTCダイエット

MTCダイエット

4月29日 体重56.0kg 体脂肪30.2%

半月ほど前にセール品で購入したMCTオイル
食事にたらっと垂らすだけで脂肪燃焼速度を上げてくれるらしい
開栓したまま冷蔵庫にいらっしゃったので、今日から毎食こちらのオイルにお世話になることにしました。GWとかの外出中は個装の『でるでるファイバー(糖と油の吸収を抑えてくれる)』を代用するとして、家食の時は必ず、たらりと何かに垂らして摂取します。

もっとみる
親がやりたくないことは子どもだってやりたくない

親がやりたくないことは子どもだってやりたくない

我が家の朝食時はニュースを見るのがお決まりです。
うちは、大人より子どもの方が早く起きて、TVがYouTubeやゲームになっていることが多いので、ご飯ができたら「箸並べて」「ニュースにして」が私のお決まりの言葉でした。

あるとき子どもに言われて気づいたことがあります。
子:お母さんは子どもにアニメつけてって言われたらどう思う?
私:やだよ、つけないよ
子:お母さんにニュースつけてって言われたとき

もっとみる
コーヒーとナッツの食べ合わせ

コーヒーとナッツの食べ合わせ

ダイエット中の間食のおすすめとして検索するとヒットすることが多いナッツ。私も無塩の素焼きナッツをいくつかストックしていて、小腹が空いたとき、でも甘い物が欲しいわけではないときにかじっています。

良質とされながらも脂肪分も多いので、1日の目安はアーモンドだと25粒、くるみだと7粒くらいがおすすめらしいです。詳しくは下記の記事に✨

そしてナッツのお供としておすすめなのがコーヒー

コーヒーの持つカ

もっとみる
チョコレートをいつもの3倍楽しむ方法

チョコレートをいつもの3倍楽しむ方法

※仕事や家事の合間に簡単に幸せになれますよ♪


仕事や家事の合間に、甘味をとる方は多いと思います。

私の場合ですと、仕事中に一息つきたいときや、仕事から帰ってきて、家事に取りかかる前のエネルギーチャージとして、楽しむことが多いです。

皆さんの中にも、机の中など、手の届く場所にチョコレートが置いてある方は多いのではないでしょうか。
今日はそのチョコレートを、いつもの3倍楽しむ方法をお伝えし

もっとみる
「叱る」について

「叱る」について

子育て中なら子どもに対して、仕事をしている人ならば職場で、
「叱る」「叱られる」経験は1度や2度ではないはずです。

『「叱る依存」が止らない』の著者、臨床心理士の村中直人さんは、
「叱る行為に相手への効果はほとんどなく、むしろ『叱る側』のニーズを満たすためが多い」と指摘しています。
以下は、本の抜粋です

《動画が良い方はこちら》





そもそも「叱る」とは、「言動のよくない点などを指摘

もっとみる
職員検診までにスリムになる

職員検診までにスリムになる

4月10日 体重54.8kg 体脂肪29.8%

年齢と共に代謝が下がっていくのを体験中です。
若い頃と同じように食べて、同じように動いて(動かないで)いるだけで、
体重+体脂肪が成長期に突入しています!!
こんちにわ 人生で一番重い私(>o<)

なおかつタチが悪いのが、筋肉より脂肪の方が軽いってこと。
フォルムがもう洋なし体型そのままです。
以前、体調不良の後に 体重が減った! と喜んでいたら

もっとみる
自己紹介

自己紹介

はじめに
40代になって、心身の疲れから定期的に寝込むようになってしまい、ココロとカラダのメンテナンスに目を向けるようになりました。2人の息子の小学校生活にも慣れ、1人の時間が確保できるようになりました。何かやりたい、自分は何ができるだろうか考えた末、私がいつも意識している『ふつうのくらしのしあわせ』について発信をすることにしました。

→日常的なストレスほど精神を削っていく
→福祉的思考『・ふつ

もっとみる