マガジンのカバー画像

レキジョークル 奥の枝道

70
歴女サークル「レキジョークル」のゆるゆる歴史紀行の記録です。 実際の紀行内容や本出版などの裏話をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#京都

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

前回はこちらです。↓↓↓

ランチに満足した私たちが次に向かったのは、もちろん「法隆寺」です。

毎回ですが、「南大門」をくぐると正面に「西院伽藍」の入り口である「中門」と「五重塔」が目に飛び込むと、ハッとして胸がときめいてしまう。
それに向かって一直線に進むと胸はさらに高鳴り、どうしようもない感動に包まれてしまいます。

こんなにも贅沢な光景があるだろうか!

そう思わずにはいられないほど、その

もっとみる
神と天皇と日本人。京都の魅力を深堀りする旅

神と天皇と日本人。京都の魅力を深堀りする旅

1日だけの無料キャペーンです!本日12日の17:00から、明日13日の16:59の24時間のみですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

※Kindle Unlimited(980円/月)に登録の方はいつでも読み放題です

のんびり取り組んでいたら、年末になってしまいました💦

前回の出版から1年と1か月も経っています。

マイペースにもほどがあるわ!

本書は「レキジョークル」として歴史サークル

もっとみる
竈焚き立てご飯と素敵なチョコ屋♪

竈焚き立てご飯と素敵なチョコ屋♪

3月の京都旅行は昨年9月の大原再訪が一番の目的でした。

9月はバスの時間が合わず、三千院と寂光院を回っただけで建礼門院徳子様のお墓に寄れず😢

近くには足湯カフェもあったので大原を散策後、足の疲れ取りに入りたかったのに。

公共の交通機関利用で大原日帰り観光は、不向きかもしれません。

徳子様のお墓と足湯を堪能すべく、大原再訪となったのですが、今回は、

千世さんの本も参考にさせていただきまし

もっとみる
河内の霊場・紅葉めぐり <前編>

河内の霊場・紅葉めぐり <前編>

昨日、レキジョークル紅葉企画として、地元にほど近い「南河内」あたりを巡ってきました。
京都や奈良の紅葉は確かに素晴らしいのですが、とんでもない混雑ぶりなので行くとなったら相当な覚悟を要します。

今後また執筆する予定の過去3年以内に訪れた「梅小路公園」や「琵琶湖疏水」もそれはそれは素晴らしいものでしたが、人出の多さには正直のところ辟易して、それだけで疲れは倍増してしまうのが常なのです。

昨年は琵

もっとみる
美術と美食と、神と仏をめぐる京都旅

美術と美食と、神と仏をめぐる京都旅

「奥の枝道」シリーズの第5弾が、やっとまとまりました!
のんびり楽しみながら書いていたら、すでに11月に入ってしまいました。

今年の目標である5冊の出版など、まったく無理な話でした。
たった2冊しか出せませんでした。

のんびりするのにも程度があります。

いくら何でも来年こそは、もう少しピッチを上げて書き進めて参りたいと思います。

いつもお読みいただいている方々、
誠にありがとうございます!

もっとみる
京都で幕末を紀行する

京都で幕末を紀行する

「奥の枝道」其の四 やっと出ました。
Kindle Unlimited会員の方は無料でお楽しみいただけます。

京都で起こった史実は多すぎる

京都というのは歴史の宝庫であり、ちょっと歩いただけでも様々な歴史跡を目にする事ができます。

当初は訪れた日付順に時代もコンセプトも考えずに、書き進めていたのですが、時代も場所も登場人物もランダムになり過ぎて、到底全てを一冊にまとめるのは無理があると悟り、

もっとみる
レキジョークル始まって以来の予定は未定

レキジョークル始まって以来の予定は未定

毎年、レキジョークルでは、真夏と真冬はお食事会をして、半年分の予定をザッと立てるのですが、今回は立たなかったー。

さすがに今のコロナの状況では無理です。

「緊急事態宣言」も状況次第でまた延長になるかもしれないし、たとえこちらが行く気満々でも行き先の施設などが閉館してたりします。

今さら何の効力もない「緊急事態宣言」。

コロナでの死亡数は1万5千人を超え、相変わらず自宅待機で亡くなる人もいて

もっとみる