マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

330日目(日常とあるお母さんのフィクション)

330日目(日常とあるお母さんのフィクション)

次女と朝から忙しく動き回る。運動教室、子育てシェア、愛の古戦場。

運動教室結構長く続けられているのは、なんやかんや居心地のいい場所だからだろう。

必死に筋トレをする大人の上に乗りアスレチックがわりに遊ぶ子どもたち。案外、寛容さは街に残っているのかもしれない。

子育てシェアこちらはもっと長く通っている。今日はいつもの場所でなく、リニモテラスでの開催だが、どちらの場所も顔見知りが増えて、行けば世

もっとみる
329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

329日目(ぐずる子どもを楽しい気持ちにさせて保育園まで行く方法)

「今日は保育園だよ」

「行かない!おうちにいる!」

こんなやりとりから始まった祝日明けの木曜日。さあ、どうしたものか

妻をあっさり見送るいつもなら、

「母ちゃん送りにいく」

と言いだすの次女だが、今日はあっさり

「バイバイ。」

母ちゃんになんともそっけない態度。昨日はずっと「母ちゃんがいい」と言い続けて、長女が一緒に遊ぼうとすると突っぱねる始末だったのに。

妻曰く、

「きょうは昨

もっとみる
328日目(薄皮饅頭とこころの発達に関するフィクション②)

328日目(薄皮饅頭とこころの発達に関するフィクション②)

先日人生ゲームのことを書いたせいか、何と子ども会のくじ引きで人生ゲームを持って帰っていた長女。シンクロニシティ。

共時性とこころ前も少し書いたが、結構こういうことがわたしの周りでは起こる(急にエヴァンゲリオンのアニメを見始めたら、二日後にエヴァンゲリオンが好きな学生さんに出会ったとか、気になっていたヴァイオレットエバーガーデンというアニメが戦争とトラウマと手紙の話だったとか)。

こういうことを

もっとみる
327日目(久々に教育について考える)

327日目(久々に教育について考える)

一時保育のわずかな時間を狙って映画館へ。「夢みる学校」を観覧。久々に真面目に教育について考えた。

ここ数年は、個人的に多様性、不確実性の高い未来、グローバル化に対して子どもたちがどんな力をみにつけるとよいかという視点とともに教育について考えてきた。

しかし、最近は教育と地域、家庭の関係については考えることが増えた。

この映画は主にオルタナティブスクールについて取り上げている(公立校も取り上げ

もっとみる
326日目(下剋上)

326日目(下剋上)

公園で、久しぶりに会った二歳の男の子が、前会った時に比べてとても活発になっていたのが印象的であった。

表情おっとり、おとなしい印象だったその子は表情が豊かになり、何よりとても楽しそうに公園で遊んでいた。

我が家風にいうならば、「ワルい顔」になっていた(名前と人気芸人に因んで次女はモモワルドと言われている)。

いつ、いたずらをしようか伺っているような、子どもらしい表情。次女もある時期からワルい

もっとみる
325日目(冬だと洗濯が乾きにくいのはなぜ?)

325日目(冬だと洗濯が乾きにくいのはなぜ?)

当たり前のようで意外と難しいこの問い。なぜなら、単純に、寒いから、だけでは説明できないのだ。

上靴は乾いているかお風呂に入っているとき、長女と話をしていたら、外に乾かしている上靴のことを思い出した。明日は学校だ。

「上靴片付けた?」

「うん」

「もう乾いてた?」

「乾いてたよ」

こんなやりとりをした後だ。

洗濯が乾きにくい
「どうして冬は洗濯が乾きにくいの?」

「そりゃあさぁ、」

もっとみる
324日目(何も気づいてなかったこと④)

324日目(何も気づいてなかったこと④)

すっかり熟睡して目覚めたら、イ○ンにいかなければいけないことはすっかり忘れていた。

買い物をしなければいけない話をしていてやっとパソコンのことを思い出す。

田おこし先週に引き続いてミステリサークル作りのお手伝い。娘たちは藁投げの儀式。

お昼ご飯今日もサンドウィッチ。

お買い物イ○ンのスーパーで買い物してやっとたどり着いたインフォメーション。

案外制服がしっかりしていることに気づく。出勤す

もっとみる
323日目(何も気づいていなかったこと③)

323日目(何も気づいていなかったこと③)

今日は保育園お休み。次女とまったりタイム。のんびり過ごすのだが。

とにかくおもちゃで遊ぶ次女今日も朝から、絵本、ままごと、お買い物、クレーン車、電車、ベッドからジャンプ、。

国語、算数、生活、体育の学習を先取りしそうな勢いだ。むろん、スマホをいじることは許されない

体幹運動今週も付き合ってくれる体幹運動。最近は少しお話しできる範囲が広まってきた気がする運動するだけでなく、ゆったり過ごしておし

もっとみる
322日目(何も気づいていなかったこと②)

322日目(何も気づいていなかったこと②)

久しぶりに夫婦の休日。次女を無事に送り出す。今週はバスのおかげで好調だ。しかし、外は吹雪。

イイアス春日井初めて行ったイイアス。巨大な無印がいい!収納の種類の多さは見てるだけで目の保養になるレベル。でも、結局ダイソーで類似品を買う。

謎の珈琲屋さんローストビーフ丼がうまい!店内はおしゃれなのにビルはとても古くなんか怪しい絵が飾ってある。こういう建物は貴重だ。

快活クラブ疲れたのでゆるっと読書

もっとみる
321日目(何も気づいていなかったこと①)

321日目(何も気づいていなかったこと①)

朝から長女も次女もわりと調子良く、登校、登園。やはり、バスの効果は高い。ようやく通常モードの日常が戻りつつある。ホッと胸を撫で下ろす。

喫茶店で読書と書き物今日は少し時間に余裕ができたので、コメダに本とパソコンを持ち込む。319日目の日記を書いたところで退散。マッサージチェアを堪能してから次女のお迎えに。

帰ってきた長女バレンタインを忘れてた長女は男の子と約束し、無事チョコレートを渡す。

もっとみる
320日目(バスが風邪をひいた)

320日目(バスが風邪をひいた)

11月くらいから、一時保育にバスで通っている。ところが2月に入るとバスが激減。この路線は大学へ通じているからだ。

バスも風邪をひく二月の初旬、一時保育の日、いつものようにバス停に行くと何とバスが来ない。時刻表をよくみてみると、今日はBの時刻表であった。平日は大体Aの時刻表でたくさんバスが来る(8時台は10本程度)のだが、Bの日はとにかく少ない(1本とか)。

次のバスは30分後。登園時間に間に合

もっとみる
319日目(パンデミックの出口戦略)

319日目(パンデミックの出口戦略)

我が家のパンデミックも落ち着いてきて、ようやく日常を取り戻せるかに思った。だが、長女は大事をとって学校を休むと言った。次女も今日はお休みだ。

子育ては修行だ長女はひたすらyoutube。まあ今日は仕方ない。午前中は好きにさせておいた。なので特に手は掛からず。

一方で次女である。やたらと一緒に遊びたがる。ままごと、お医者さん、ボール、消防車、お買い物など、さまざまな遊びのお相手をさせていただいた

もっとみる
318日目(サンドウィッチブーム)

318日目(サンドウィッチブーム)

次女のサンドウィッチブームが始まった。最近、狂ったように食べている。きっかけは昨日妻が作ったツナサンドだ。

作り方我が家はパンを冷凍している。お陰で常に新鮮だ。そして何より切りやすい。

1 パンを半分に切る

2 次に薄く半分にスライス

3 レンジで解凍(500w30秒)

4 マヨネーズとツナをまぜる

5 パンにぬり、はさむ

6 さらに半分に切り、盛り付けて完成

すると、一枚の食パン

もっとみる
317日目(サークルオブライフ)

317日目(サークルオブライフ)

ミステリーサークルをつくる現場に参加した。

病後のリハビリ体調が早く回復するようにと天に祈りを捧げる教祖様、というわけでは決してない。

ヒフミヨイ農園長久手で「暮らしの根本である「食」を自ら賄うことや土に触れるという根源的な喜びを楽しむ集まり」という考えで農業をされている団体さんです。

あまり深く考えず、無農薬で美味しいお米をつくるというお話を友人から聞き、楽しそうだなぁと思って参加しました

もっとみる