ブロッサムジュニア高島教室

児童発達支援・放課後等デイサービス【ブロッサムジュニア高島教室】です。 2023年11…

ブロッサムジュニア高島教室

児童発達支援・放課後等デイサービス【ブロッサムジュニア高島教室】です。 2023年11月新規オープン♪ 滋賀県高島市新旭町旭707 かばた館2F 体験・施設見学等お問い合わせは下記まで! ☏0740-20-9051 / ✉blossm.jr.takashima@gmail.com

記事一覧

自分の行動を考える!

行動の構造化する?  行動の構造化とは、活動や行動、物の位置などを細かく区切り、「何をするのか」をはっきりと示す方法の事です。耳から得た情報は、記憶に残りにくく…

ブロッサムジュニア高島教室の時間の考え方とは?

時間の構造化  時間の構造化とは、いつ、何をするか、1日のスケジュールや特定の場所で行う活動などを、文字やイラスト、写真などを用いて提示することで、見通しを立て…

ブロッサムジュニア高島教室の空間の考えとは?

https://youtu.be/VQywCazWstk?si=QfnPAvmUZIDJjU7m 🌷日常生活の構造化で安心できる環境に!  人によって、実際の効果はさまざまかもしれませんが、必要な物がどこにあ…

興味のあることを見つけるのが大事

 最近よく、「やりたいことが何か分かりません」という中学、高校、大学生が多く見受けられるような感じはしませんか? やりたいこと・好きなことはこれからの人生でもゆ…

学びへの高いモチベーションが学力をつくる

 東京都知事選の真っ只中、石丸伸二氐の 「教育の進化.深化」が掲げられている事にとても興味深い!保育の分野で言うと、既に子供の興味.関心をいかに汲み取り、遊びを通…

集団療育の様子

ブロッサムジュニア高島教室 本日の活動では、紙飛行機を飛ばしたり✈️ おやつタイムでカタツムリ🐌の殻の中は どうなってる❓ トークが盛り上がりました😊 集団療育は…

問題行動の対応のヒント💡

 発達障害による問題行動が起こったとき、それをやめさせようとして行きづまってしまうことがありませんか? 
 言い聞かせたり、叱ったり、抑え込もうとしたり、やれば…

言葉の遅れが気になったら

 うちの子、言葉がなかなか出てこないわ! 気になりはじめる頃は、人それぞれかとは思います。  言葉の発達にはかなり個人差がありますが、2歳になって単語が数語のみ、…

発達支援と療育

 児童発達支援は、2012年4月の児童福祉法改正により規定された、未就学の児童に対して療育を行うサービスです。 
「発達支援」とは、それまで障がいのある子どもへの支援…

アンガーマネージメント

 アンガーマネージメントとは、「怒り」を上手くコントロールすることを言います。 怒るとこが絶対ダメだということではなく、ちょっとしたことでイライラせず怒りを上手…

お母さん

 「お母さん」そっと呟くだけで、涙ぐみそうになることがあります。健在ではありますが、母が大病を患った際にその存在の大きさと失えない命の重さを感じた瞬間を今も思い…

好きな事てこんなに素晴らしい!

 脳の基本的資質といえる“脳の配線”は幼児期に形成されます。 
 瞳が輝いていない状態、すなわち“楽しい、知りたい、学びたい”興味.関心がないときには、脳も発達し…

楽しい、知りたい、学びたいモードのために!

“学びたいモード”とは、脳の基本的資質が形成される幼児期において、子どもが「おもしろそう!」「なんだろう、やってみたい!」と感じた時、自ら学ぼうとし、脳の発達を…

コミュニケーション

 発達障害の子どもは、コミュニケーションに難しさを抱えるといわれています。
発達の障害に限らず、人との関わり方や社会経験が少ない子どもにとって、相手の気持ちをう…

感受性

 感受性とは?身体に備わっている「五感」などと呼ばれる感覚を感じとるセンサーのようなものと言われています。  人が持って生まれた感受性とは、こういったセンサーの…

子どもの行動のキーワード

 子どもの行動の理由を見つけるためのキーワードに注目してみます! ◯注意力とは?  引用すると、例えば何かの文章を読んでいる時、①座りながら、②活字を目で追いな…

自分の行動を考える!

自分の行動を考える!

行動の構造化する?

 行動の構造化とは、活動や行動、物の位置などを細かく区切り、「何をするのか」をはっきりと示す方法の事です。耳から得た情報は、記憶に残りにくく、順番を覚えたり、優先順位を決めたりすることは難しいため、行動の構造化が有効となります。

時間の構造化が、比較的長いスパンでの構造化をねらいとするのに対して、行動の構造化では、ある特定の場面や状況に限定した、短いスパンでの構造化をねらい

もっとみる
ブロッサムジュニア高島教室の時間の考え方とは?

ブロッサムジュニア高島教室の時間の考え方とは?

時間の構造化

 時間の構造化とは、いつ、何をするか、1日のスケジュールや特定の場所で行う活動などを、文字やイラスト、写真などを用いて提示することで、見通しを立てやすくしたり、何度も確認することで安心感を促すことをねらいとしています。

 ASDに代表される発達障害のある子どもたちの多くは、先の見通しが立たないことで、「次に何が起こるのだろう?」という不安や「何か嫌なことが起こるのではないか」と考

もっとみる
ブロッサムジュニア高島教室の空間の考えとは?

ブロッサムジュニア高島教室の空間の考えとは?

https://youtu.be/VQywCazWstk?si=QfnPAvmUZIDJjU7m

🌷日常生活の構造化で安心できる環境に!

 人によって、実際の効果はさまざまかもしれませんが、必要な物がどこにあるかわかりやすいので効率的であったり、注意を引くおもちゃや漫画などが散らばっていないことで、勉強や課題に集中しやすかったり、人それぞれの感覚はありますね。

このような整理整頓が効果的

もっとみる
興味のあることを見つけるのが大事

興味のあることを見つけるのが大事

 最近よく、「やりたいことが何か分かりません」という中学、高校、大学生が多く見受けられるような感じはしませんか?

やりたいこと・好きなことはこれからの人生でもゆっくり探せば良いとは思いますが、シンガポールのように早いうちから自分の興味のあることや得意なことを考えると、自分の進むべき方向が分かりやすくなるのかもしれません。
個人的な意見ですが…

 ある女の子Mちゃんのエピソードです!
Mちゃんは

もっとみる
学びへの高いモチベーションが学力をつくる

学びへの高いモチベーションが学力をつくる

 東京都知事選の真っ只中、石丸伸二氐の
「教育の進化.深化」が掲げられている事にとても興味深い!保育の分野で言うと、既に子供の興味.関心をいかに汲み取り、遊びを通して
深掘りしていく!
いわゆる、体験型教育とでも言えばわかりやすいでしょうか?

 小学校教育の分野でも、乳幼児期で培った
学びに繋がる体験を連続性をもって
学習に取り入れていってほしいと切に願う限りです。
それこそ、小学校との連携は自

もっとみる
集団療育の様子

集団療育の様子

ブロッサムジュニア高島教室

本日の活動では、紙飛行機を飛ばしたり✈️

おやつタイムでカタツムリ🐌の殻の中は
どうなってる❓
トークが盛り上がりました😊

集団療育は先週の続きで裁縫(ポーチ作り)

ボタンを付けたら完成🤲

問題行動の対応のヒント💡

問題行動の対応のヒント💡

 発達障害による問題行動が起こったとき、それをやめさせようとして行きづまってしまうことがありませんか?

 言い聞かせたり、叱ったり、抑え込もうとしたり、やればやるほど問題行動が増えていくように感じることもありますね。

 なるべく念頭に入れておきたいのが「不適切な行動」の代わりとなる「適切な行動」の成功体験を重ね、スキルの獲得を目指していくことです!なかなか理想的はいかないけれど
 すぐにできる

もっとみる
言葉の遅れが気になったら

言葉の遅れが気になったら

 うちの子、言葉がなかなか出てこないわ!
気になりはじめる頃は、人それぞれかとは思います。

 言葉の発達にはかなり個人差がありますが、2歳になって単語が数語のみ、というのは言葉が遅いと考えられます。しかし、ひと口に「言葉の遅れ」があるといっても、その原因は様々なようです!
 まずそれをしっかりと見極める必要があります。

◯聴力障害

 ちゃんと聞こえていなければ、ちゃんと話すことはできません。

もっとみる
発達支援と療育

発達支援と療育

 児童発達支援は、2012年4月の児童福祉法改正により規定された、未就学の児童に対して療育を行うサービスです。

「発達支援」とは、それまで障がいのある子どもへの支援として主流であった「療育」から発展したものととらえることができます。

 療育とは「治療」と「教育」と目的としますが、「発達支援」は、障がいの軽減や改善にとどまらず、家庭や地域で子どもが育つ中で生じる様々な課題へのサポートを意味してい

もっとみる
アンガーマネージメント

アンガーマネージメント

 アンガーマネージメントとは、「怒り」を上手くコントロールすることを言います。
怒るとこが絶対ダメだということではなく、ちょっとしたことでイライラせず怒りを上手く扱う方法を言います。

 子育てしているとついつい「カーッと」なって子どもにイライラをぶつけてしまうことってありませんか?
感情をむき出しにしてしまった後に「あ〜やってしまった」と落ち込むこと、反省すること…

子育てに限らず、生きてい

もっとみる
お母さん

お母さん

 「お母さん」そっと呟くだけで、涙ぐみそうになることがあります。健在ではありますが、母が大病を患った際にその存在の大きさと失えない命の重さを感じた瞬間を今も思い出します。
 日頃は存在していることがどこか当たり前になっていますが、ふとして瞬間、母の存在を想うたびに、「ありがとう」と伝えたくなります。老若男女に関わらず、「母」と呼べる人がいてくれること、いてくれたことは本当にありがたいことです。
 

もっとみる
好きな事てこんなに素晴らしい!

好きな事てこんなに素晴らしい!

 脳の基本的資質といえる“脳の配線”は幼児期に形成されます。

 瞳が輝いていない状態、すなわち“楽しい、知りたい、学びたい”興味.関心がないときには、脳も発達しようと配線を伸ばす状態になりません。

 何かができるようになることは、子どもにとって喜びであって、それによって、瞳が輝くことが考えられます。

 しかし、単純に、目の前の課題ができることを目標にするだけでは、脳の発達という視点から見ると

もっとみる
楽しい、知りたい、学びたいモードのために!

楽しい、知りたい、学びたいモードのために!

“学びたいモード”とは、脳の基本的資質が形成される幼児期において、子どもが「おもしろそう!」「なんだろう、やってみたい!」と感じた時、自ら学ぼうとし、脳の発達を促進する状態をさします。

 脳だけでなく、からだ全体が学ぶ体制になるため、そんな時は瞳がキラキラと輝きます。
それは、たとえ発達に困難を抱えた子どもであっても、そうなのではないでしょうか!

 療育という視点に立ったときにも、この“学びた

もっとみる
コミュニケーション

コミュニケーション

 発達障害の子どもは、コミュニケーションに難しさを抱えるといわれています。
発達の障害に限らず、人との関わり方や社会経験が少ない子どもにとって、相手の気持ちをうまく感じ取ることができなかったり、衝動性を抑えることができずトラブルになってしまったりありますね。

 さまざまな理由で、子どもたちは傷ついたり悲しんだりしていることがあります。
 療育カードやロールプレイとして理解しているように見えても、

もっとみる
感受性

感受性

 感受性とは?身体に備わっている「五感」などと呼ばれる感覚を感じとるセンサーのようなものと言われています。

 人が持って生まれた感受性とは、こういったセンサーの感度とバランスによって、周りのことが気になって、圧倒されたり、疲れてしまうこともあるでしょう。

 そして、自分の気持ちの状態に左右されて、身体が落ち着かず、自分の状態がわからなくなるので、その都度バランスを推しは辛いながら、段取りをつけ

もっとみる
子どもの行動のキーワード

子どもの行動のキーワード

 子どもの行動の理由を見つけるためのキーワードに注目してみます!

◯注意力とは?

 引用すると、例えば何かの文章を読んでいる時、①座りながら、②活字を目で追いながら、③内容を理解しながら、④関わる子どものことを思い浮かべながら、⑤自分なりに解釈しながら、一つのことをまとめあげているでしょう。

 こうやって、同時にいくつものことに注意を払って、ひとつの考えや行動を仕上げる
ことを注意力というと

もっとみる