友部 博教(ビズリーチ WorkTech研究所 所長)

東京大学大学院で博士号を取得後、産総研・東大等でコンピューターサイエンスの学術研究に取…

友部 博教(ビズリーチ WorkTech研究所 所長)

東京大学大学院で博士号を取得後、産総研・東大等でコンピューターサイエンスの学術研究に取り組む。2011年、DeNAに入社し、マーケティング分析やピープルアナリティクス施策を担当。メルカリの人事を経て、ビズリーチに入社。タレントマネジメント室を経て現職。ディズニーが大好き。

記事一覧

価値ある「退職分析」のはじめ方

「退職」は人事や経営の方々の注目が高い事象で、本noteでもよく取り上げるテーマでもあります。「退職率15%の世界」や「びっくり退職をなくしたい」などでは、ちょっとい…

採用のミスマッチはなぜ起こるのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。 労働市場の流動化が高まり、即戦力人材を求めてキャリア採用に積極的に動く企業が増えています。採用難易度も高くなり、必要な人…

人や組織の成長のカギを握る「人事データ」との向き合い方

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。 人事領域のより広いテーマを研究開発対象として扱うため、この度「ビズリーチ WorkTech 研究所」と名称変更いたしました。人事領…

人事施策の効果測定をどうやって行うか

今回は施策の効果測定のお話です。 どうやって人事施策の効果測定をするのか、は私もよく相談される内容でもあります。今回は、人事で効果測定をどうやって行うか、につい…

人事において「成功事例」をどう受け取るべきか

人事におけるデータ活用や分析のお話をいろいろなところでさせていただいてますが、その中でも良く聞かれる&いただく反応がよいのは「事例の紹介」、特に、「施策の成功事…

「びっくり退職」をなくしたい

「びっくり退職」というものがあります。優秀な今後を期待される社員が、突然退職してしまう、という事象です。現場でマネジメントを行っている管理職の方も、もちろん人事…

なぜ人事データが集まらないのか

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。 人事でデータを活用するためのツールとして採用・労務・タレントマネジメントなど各種機能に対応した人事システムがあり、…

ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。 以前、ChatGPTを使って人事でどんなことができそうか、について、こちらのnoteに書かせいただきました。 その後、2023年7月にリ…

早期離職率は何%が適切なのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。人事領域でよくモニタリングされるKPI(重要業績評価指標)の一つに、離職率(退職率)があります。退職率が人事や経営に頻繁に参…

人事でChatGPTは使えるのか

こんにちは、HRMOS WorkTech研究所の友部です。今回は巷で話題になっているChatGPTについて、です。ChatGPTは最先端の自然言語処理技術の一つで、文書生成や応答を非常に高…

人事で活躍する「データ活用人材」のイメージ

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。人事でデータ活用を行いたい、と思ったとき、必要となるのはデータを効果的に扱える「データ活用人材」です。 データ活用人材のイ…

組織開発を定量的にどう評価するか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。年末年始いろんな情報を眺めていた中で、「パフォーマンスが高くないと判断されてた人が退職したら、実はその人がハブになっていて…

採用のKPIをどう考えるか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。このnoteでは人事におけるデータ活用を中心に書かせていただいてますが、これまで社内にいる人財をどう活用するか、を中心にお話を…

従業員サーベイが「大変」なのはなぜか?

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。 今回は従業員サーベイ(アンケート)の話です。組織の課題発見や従業員の方々のコンディションを把握するに当たり、従業員…

退職率15%の世界

こんにちは、HRMOS WorkTech研究所の友部です。今回は皆さんが特に気になっている人事のテーマである「退職」、特に「退職率」の話をします。 人事データの中でも、比較的…

「ELTV(従業員生涯価値)」の最大化を考えることで人事に何ができるか?

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。 私は人事の方々とお話する機会も多いのですが、みなさん、様々な業務に対応し、忙しい日々を送っていらっしゃいます。 な…

価値ある「退職分析」のはじめ方

価値ある「退職分析」のはじめ方

「退職」は人事や経営の方々の注目が高い事象で、本noteでもよく取り上げるテーマでもあります。「退職率15%の世界」や「びっくり退職をなくしたい」などでは、ちょっといつもとは違う観点から退職について書いてきました。

退職を防ぎたい、そのために何をしたら良いのか、については本noteでは言及できてません。ですので、今回は価値ある「退職分析」の始め方として、退職分析を行う際に必要な観点について書きま

もっとみる
採用のミスマッチはなぜ起こるのか

採用のミスマッチはなぜ起こるのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。

労働市場の流動化が高まり、即戦力人材を求めてキャリア採用に積極的に動く企業が増えています。採用難易度も高くなり、必要な人材を採用することのハードルも高くなっています。ざまざまな努力をして採用した社員が早期退職されてしまうことは企業にとって避けたい事象ですし、採用された社員にとっても良いことではありません。

今回は、そういった早期退職につながる「採

もっとみる
人や組織の成長のカギを握る「人事データ」との向き合い方

人や組織の成長のカギを握る「人事データ」との向き合い方

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。

人事領域のより広いテーマを研究開発対象として扱うため、この度「ビズリーチ WorkTech 研究所」と名称変更いたしました。人事領域におけるデータ活用を中心に、様々な話題についてこちらのnoteで触れていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

装い新たにした今回、改めてこれからの人事データとの向き合い方について書こうと思います。こ

もっとみる
人事施策の効果測定をどうやって行うか

人事施策の効果測定をどうやって行うか

今回は施策の効果測定のお話です。

どうやって人事施策の効果測定をするのか、は私もよく相談される内容でもあります。今回は、人事で効果測定をどうやって行うか、について書かせていただきます。

人事において施策の効果測定を行うためのポイント人事において施策の効果測定を行うためにはどのようなポイントがあるのか、以下の3点にまとめてみました。

施策の狙いを明確にする

あらかじめ分析の設計を行う

定期

もっとみる
人事において「成功事例」をどう受け取るべきか

人事において「成功事例」をどう受け取るべきか

人事におけるデータ活用や分析のお話をいろいろなところでさせていただいてますが、その中でも良く聞かれる&いただく反応がよいのは「事例の紹介」、特に、「施策の成功事例」です。

「会社や組織を良くしたい」という想いから、ご自身の手で施策を設計・運用している人事の方は多いです。特に、人事課題は見えているものの、「打ち手」がない時、「施策の成功事例」を参考にしたいと思うのは当然のことだと思います。

成功

もっとみる
「びっくり退職」をなくしたい

「びっくり退職」をなくしたい

「びっくり退職」というものがあります。優秀な今後を期待される社員が、突然退職してしまう、という事象です。現場でマネジメントを行っている管理職の方も、もちろん人事の方も、全く予期していなかった退職を告げられた瞬間は驚き、次の瞬間には業務に穴を明けないために人員をどう補填したらいいのか、それまで今いるメンバーに負担かけないようにしなきゃ、などと思いを巡らせてしまうため、「びっくり退職」はできればなくし

もっとみる
なぜ人事データが集まらないのか

なぜ人事データが集まらないのか

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。

人事でデータを活用するためのツールとして採用・労務・タレントマネジメントなど各種機能に対応した人事システムがあり、人事で利用されている方も多いでしょう。一方で、そういったシステムの導入に人的リソースや金銭的コストなどを投資したにも関わらず、「期待以上のデータ活用ができていない、時には期待通りでさえない」と感じている方もいらっしゃるかと思

もっとみる
ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか

ChatGPTを使ったデータ分析で人事は今後どう変わるのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。

以前、ChatGPTを使って人事でどんなことができそうか、について、こちらのnoteに書かせいただきました。

その後、2023年7月にリリースされた「Code Interpreter」という機能がリリースされました。ネーミング的にも、エンジニアとか技術系の人しか関係ない機能なのでは、という風にも見えますが、人事の方でも十分活用することができる機能

もっとみる
早期離職率は何%が適切なのか

早期離職率は何%が適切なのか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。人事領域でよくモニタリングされるKPI(重要業績評価指標)の一つに、離職率(退職率)があります。退職率が人事や経営に頻繁に参照される理由は、以下の三つがあるでしょう。

データの収集が容易である。

結果指標として活用しやすい。

会社の状態を視覚的に理解しやすい。

では、実際にKPIとして退職率を活用するとき、一体何%が適切なのでしょうか。

適切

もっとみる
人事でChatGPTは使えるのか

人事でChatGPTは使えるのか

こんにちは、HRMOS WorkTech研究所の友部です。今回は巷で話題になっているChatGPTについて、です。ChatGPTは最先端の自然言語処理技術の一つで、文書生成や応答を非常に高い精度でこなすので注目されています。

ChatGPTについて、文書校正や英語学習への応用など様々な使い方が考案されています。実際、ChatGPTが何ができるのか、使い方などは研究者や技術者すら驚くような使い方が

もっとみる
人事で活躍する「データ活用人材」のイメージ

人事で活躍する「データ活用人材」のイメージ

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。人事でデータ活用を行いたい、と思ったとき、必要となるのはデータを効果的に扱える「データ活用人材」です。

データ活用人材のイメージは、事業で活躍するデータサイエンティストの要件など参考になるでしょう。育成に当たっては、データサイエンティスト育成の講座など、材料となるものはいろいろあるかと思います。

では、「人事で」データ活用ができる人材はそのイメージ

もっとみる
組織開発を定量的にどう評価するか

組織開発を定量的にどう評価するか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。年末年始いろんな情報を眺めていた中で、「パフォーマンスが高くないと判断されてた人が退職したら、実はその人がハブになっていて業績が悪化した」という内容のものがあり気になりました。これは極端な例ではありますが、これに近いことはいろんな企業・組織で起こりうるかもしれないな、と思っています。

経営目線で人事を見ていると、ビジネスに直結する「個人のパフォーマン

もっとみる
採用のKPIをどう考えるか

採用のKPIをどう考えるか

こんにちは。WorkTech研究所の友部です。このnoteでは人事におけるデータ活用を中心に書かせていただいてますが、これまで社内にいる人財をどう活用するか、を中心にお話をして来ました。いわゆるタレントマネジメント領域のお話ですが、人財を活用しようにもそもそも入り口の採用がちゃんとできていないと、活用どころではありません。そこで、今回は入り口である採用におけるデータ活用について、とっかかりとなる話

もっとみる
従業員サーベイが「大変」なのはなぜか?

従業員サーベイが「大変」なのはなぜか?

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。
今回は従業員サーベイ(アンケート)の話です。組織の課題発見や従業員の方々のコンディションを把握するに当たり、従業員の方々にアンケートで直接聞くというのは非常に有効な手段です。私も人事で何回も関わったことがありますが、時々こう感じてしまうことがあります。

従業員サーベイは大変。

人事で従業員サーベイに関わって、「こりゃ大変だ」、と感じた

もっとみる
退職率15%の世界

退職率15%の世界

こんにちは、HRMOS WorkTech研究所の友部です。今回は皆さんが特に気になっている人事のテーマである「退職」、特に「退職率」の話をします。

人事データの中でも、比較的算出しやすく、かつキャッチーな指標である退職率。人事の課題やデータ活用を考えるキッカケにもなる指標で、可視化することで戦々恐々となります。

ただ、退職率を出してみたものの、それが良いのか悪いのか、退職率の絶対値を見てもよく

もっとみる
「ELTV(従業員生涯価値)」の最大化を考えることで人事に何ができるか?

「ELTV(従業員生涯価値)」の最大化を考えることで人事に何ができるか?

こんにちは。HRMOS WorkTech研究所の友部です。
私は人事の方々とお話する機会も多いのですが、みなさん、様々な業務に対応し、忙しい日々を送っていらっしゃいます。

なぜ人事の方々が忙しいのか、にはいろいろな理由があるかと思いますが、とにかく扱わなければいけない施策が多いのではないでしょうか。
そしてそれを取捨選択しなければならないのですが、優先順位を決めるのが非常に難しい。そのようななか

もっとみる