マガジンのカバー画像

現代アート関連、本、映画などのレビュー

12
音楽レビュー以外はだいたいこちら・・更新頻度は低いかもしれません。
運営しているクリエイター

記事一覧

ゼロ地点へ回帰するアイデンティティとレコード・ジャケットを想う(最近読んだ本5冊の感想)

ゼロ地点へ回帰するアイデンティティとレコード・ジャケットを想う(最近読んだ本5冊の感想)

前回思いつきで書いたもので、最近私が読んだ本についての読後感想の記事をアップしてみたところ意外にたくさんの反響をいただいて、投げ銭までいただいたので、僭越ながらもう少しだけ書いてみようかと思います。

例によって、私は読書家というにはあまりに雑多なジャンルを読み散らかしているので、まとまりがあるようでないかもしれませんが、その辺りはご愛嬌(?)ということで・・。

①『偶然と必然の方程式』(マイケ

もっとみる
空洞のもつ恒久性としての「くつろぎ」(ヴォルフガング・ライプについて)

空洞のもつ恒久性としての「くつろぎ」(ヴォルフガング・ライプについて)

タンポポやヘーゼルナッツなどの花粉を実際に自分で採取し、丁寧に篩にかけて床に敷き詰める作品や、お米を山のように盛り上げたものを等間隔で敷き詰め、しばしその上に大理石や御影石などの家の形をしたオブジェを置く『ライス・ハウス』、

蜜蝋を用いて回廊のようなスペースを作ったり、蜜蝋のブロックを塔のように積み上げる作品、あるいは大理石に牛乳を注ぎ、表面張力により少し丸みを帯びた四角とつやつやした牛乳のマチ

もっとみる
Anything Goesから植民地支配とディスラプションを俯瞰する(最近読んだ本5冊の感想)

Anything Goesから植民地支配とディスラプションを俯瞰する(最近読んだ本5冊の感想)

テクノロジーの発展が人間の雇用を奪うなんていうことは、昔(活版印刷が発明された頃、など)から言われていますし、歴史上、実際に起きていたことでもあります。ただ、「AIによる失業」が陰謀論的に囁かれている昨今、そもそもそれは根本的にどういうことで、我々には何が必要か?ということを考えなければならないと個人的には思っています。

しかしながら、あらゆることが「自己責任」的になっている今の瀬において、スキ

もっとみる
プレカリアートとディスコミュニケーションが生む逆わらしべ長者現象(ケン・ローチ『家族を想うとき』感想)

プレカリアートとディスコミュニケーションが生む逆わらしべ長者現象(ケン・ローチ『家族を想うとき』感想)

労働とは何か、生きることは何かというのは、大体の人間が常に考えざるを得ない事実だと思うのです。だって、資本主義社会においては、「お金がなくても幸せ」という言葉は嘘でしょう?

それは知っていながら、でも、社会的システムに組み込まれ時に翻弄される人間は、どのように生きてどのように死んでいくのか、人間としての尊厳はそこにあるのか・・などと、考えてしまうこともあります。

マルクスやジジェクがいうように

もっとみる
ポピュリズム・ポイエーシス・ポッシュロスト(マイケル・フィンドレー『アートの価値』を読んで)

ポピュリズム・ポイエーシス・ポッシュロスト(マイケル・フィンドレー『アートの価値』を読んで)

「オークションで数億円!」という見出しのニュースを近頃はよく見るかと思いますが、「数億円」であるからには価値があるアートなのだろう(どこが良いのか理解はできないけれど)、となんとなく腑に落ちない感覚を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は現代アートが好きですが、現代アートの評論を書くことに「意味」が感じられないことがしばしばあります。それは悪い意味ではなく、アートマーケットを意識した作

もっとみる
ランドマーク・侵略・アクセシビリティ(バスキア以降、バンクシー前後/ポスト・グラフィティのアーティストについて)

ランドマーク・侵略・アクセシビリティ(バスキア以降、バンクシー前後/ポスト・グラフィティのアーティストについて)

巷ではバスキアの展示がとても評判だと聞いておりますが、グラフィティ・アートというものは現代(といってもかなり前からその呼称ではありますが)では、「ポスト・グラフィティ」などと呼ばれ、今尚発展を見せているジャンルかと筆者は思います。

事実、キース・ヘリングやバスキアのアートはユニクロでTシャツになったり、東京都のバンクシー関連の話題など・・嘗てよりかなり「身近」なものになっているように感じます。

もっとみる

オーセンティック・コンテクスト・ブロークン(ネオ・ラウフについてのレビュー)

このテキストを初めて書いたのは恐らく2012年だと思われます。

ただし、原文は恐ろしく改行がなく、死ぬほど冗長だったので、注釈と改行を入れて再構成しています。(なお、私の文章にもともと改行が少なかったのは、西洋の文献がそうだったからです。西洋かぶれなんでね・・)

ネオ・ラウフがどういう人間かについては、Wikidediaで参照してください、こちらでは語っていません。

コンテクスト・解体・マッ

もっとみる
幽霊としての人間、記号としての生(クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』レビュー)

幽霊としての人間、記号としての生(クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』レビュー)

本稿は筆者が2019年8月16日に鑑賞したボルタンスキーの展覧会『Lifetime』のレビューですが、4000字近くありあまり読みやすいものではないので、各チャプターの①〜③の文章を読めば大筋の筆者の考えがわかるようになっています。

また、彼のバックグラウンドについては、文中で触れていたりいなかったりするので、興味のある方はWikipediaなどで調べていただくと幸いです。

氏にとっての「死」

もっとみる
非・クリムト回顧としてのクリムト(愛知県美術館『クリムト「黄金の騎士」をめぐる物語』レビュー)

非・クリムト回顧としてのクリムト(愛知県美術館『クリムト「黄金の騎士」をめぐる物語』レビュー)

例によって本稿は2013年に筆者が書いたレビューですが、これは実際に世に出しておらず個人的には好きな文章だったので多少の注釈、改行など加えたものの当時の原稿をそのままあげています。

非・クリムト回顧としてのクリムト今回はクリムトの『黄金の騎士』をめぐる展示ということで、内容も単なる図録的な意味合いを持つような作品の羅列というよりは、作品としては全体的にピンポイントでクローズアップされたテーマに合

もっとみる
美術系のための夏の課題図書。(すでに夏は終わっている)

美術系のための夏の課題図書。(すでに夏は終わっている)

どれも読みやすくて役に立つ本だと思うので、宜しければ

ー狙いとしては、ジジェク・大澤先生の3作でポストモダン以降、的な思考に触れ(余力があればファイヤアーベントなども…)、80年代ぐらいまでのアートシーンに関してネグリ、クラップで復習し、空気の研究〜日本辺境論で日本への目配せ、という感じです。

「美術館をめぐる対話」西沢立衛
「ポストモダンの共産主義」「斜めから見る」スラヴォイ・ジジェク
「過

もっとみる
マイケル・デュモンティアー『Scribbling Over the Drawn Human Figure』レビュー

マイケル・デュモンティアー『Scribbling Over the Drawn Human Figure』レビュー

本稿はマイケル・デュモンティアーの『Scribbling Over the Drawn Human Figure』という2009年に制作されたインスタレーションについての批評であるが、
2012年時点の情報をもとに書かれているため、情報が現代の視点から書かれているわけではないという点についてあらかじめ留意いただきたい。

また、マイケル・デュモンティアー(Michael Dumontier)につい

もっとみる
反転する舞台装置(トッド・フィリップス『ジョーカー』感想)

反転する舞台装置(トッド・フィリップス『ジョーカー』感想)

10/4、実姉はバリでリゾート地を観光している傍、9/30をもって失業者になった私は、本日届いた会社の書類を持って区役所に向かい、悩んだ挙句その帰りに『ジョーカー』を観ることに決めた。

筋金入りのファンというわけではではないが、原作の『Long Halloween』と『Killing Joke』を読んでいる身として、今作について感想を書こうと思う。

・・が、かなり突然のネタバレを含むので、見た

もっとみる