花鶏

博士3年。生命科学分野で研究中。 博論おわった。さいこう。

花鶏

博士3年。生命科学分野で研究中。 博論おわった。さいこう。

記事一覧

博士論文審査終わりました

卒業できそうな気がします! (まだ確定ではない) 博士論文大変だ大変だと聞いていたのですが自分はまだまだ侮っていたのだと分かったのは博士論文書き始めて中盤を過ぎ…

花鶏
4か月前
5

[就活]技術面接で気をつけたこと

企業の技術面接って何聞かれるの?研究発表と違うの?学会と同じ感じかな?と不安になりますよね。今回は技術面接で気を付けたこと、少し工夫したことについて書き連ねまし…

花鶏
4か月前
2

[就活]研究概要って文字通りじゃなかった

 就活していて衝撃だった事実No.1は 「研究概要書」に求められているのは「研究概要」ではなかったことです。  こんにちは、理系博士学生の花鶏です。 今回は自分が研究…

花鶏
7か月前
8

[就活]志望動機に差をつけるために

同じ業界で、同じ職種で就活しようと思うとどれも志望動機が似たり寄ったりになりますよね。 こんにちは、理系博士学生の花鶏です。 今回は志望動機を書くにあたって、就…

花鶏
8か月前
16

[就活]自己分析していて分かったこと

前回、就活記録を書き連ねたので 今回は自分が当時行った自己分析について書き出してみます。 結局自分にとって、自己分析ってなんだったんだろうっていう話です。 就活全…

花鶏
8か月前
37

理系博士の就活記録

こんにちは!そろそろ博論間近で焦っているバイオ系博士学生の花鶏です。 はじめに周囲の方や後輩から「博士の就活よく分からない!いつ始まるの?何すればいいの?学部生…

花鶏
8か月前
11

DMM英会話をゆるっと1年続けた結果

お久しぶりです、花鶏です。 忙しさにかまけて久々の投稿ですが、細々と週1程度のペースで続けていたDMM英会話を初めてから1年くらいになるのでその結果について記録して…

花鶏
2年前
4

半信半疑でやったら痩せたダイエット法

最近デスクワークが多くて身体を動かさないのでダイエット欲が加速してます。 私、お菓子などとーっても大好きで 高校卒業時は受験のストレスなどでぶっくぶくに太ってい…

花鶏
3年前
3

普通ではない道を歩む勇気

人生は環境で決まる、といいます。普通から外れる勇気を持たない限り、誰かによって決められた"普通"の人生から抜け出すのはなかなか難しい。 それでも、自分にその意思が…

花鶏
3年前
1

ゴミ屋敷な実家にさよなら ~姉妹と父の攻防3年間~

長期休暇のたびに実家に帰ってはその汚さに絶望し、掃除片付け。 ロクに掃除機もかかっていない、お風呂は真っ黒、床は書類の山、いつまで経っても捨てられない燃えないゴ…

花鶏
3年前
6

勉強•研究したい苦学生に知ってほしいこと

大学に行きたい、大学院に進学したいけれど金銭的に余裕がない…一定数いらっしゃいますよね。 そんな方達に送る内容です。 私も大学に通い続ける上での金銭問題はそれな…

花鶏
3年前
13

大学新入生に知っておいて欲しいこと

春ですね。大学生活を始める前に知っておけばよかったなあと思うことを記しておきます。 ①ノートPCはスペックの良いものを買おう 生協PCをもれなくお勧めされますが、無…

花鶏
3年前
9

修士論文執筆に必要なこと

1か月間にプレゼン発表4回の怒涛のスケジュールを終えて、修論も終わったのでnoteに戻ってきました。 これらのプレゼンは英語での発表やら、私の人生に関わる進学試験やら…

花鶏
3年前
1

Duolingo英語テストで7回エラー返された話

こんにちは、花鶏です。 最近オンラインで受けられるDuolingo English Testの点数を求められる機会があり、頑張って受けました。これほど追い詰められたのは大学受験以来で…

花鶏
3年前
11

忙しいときこそ予定を入れたがる

暇なときは自分のやる気スイッチはオフになっており、基本的にあまりの暇具合に死にたくなるくらいまで暇にならないとやる気は起こらない。 その割に忙しいときこそやる気…

花鶏
3年前

自分の研究を愛すること

修論をまとめる時期が近付いてきました。 この3年間がむしゃらに実験してきましたが 実験しては謎が深まるばかりで ちっとも肝心な根幹部分が分かりません。 謎が増える…

花鶏
3年前
1
博士論文審査終わりました

博士論文審査終わりました

卒業できそうな気がします!
(まだ確定ではない)

博士論文大変だ大変だと聞いていたのですが自分はまだまだ侮っていたのだと分かったのは博士論文書き始めて中盤を過ぎたあたりでした。

1か月程度ずっとひどい風邪に悩まされながらのデスクワークで死ぬかと思いました。健康管理は大事ですが無理なときは無理です。それでも〆切はやってくるので書かなければ終わりません。身体とメンタルがここまでひどいのは初めてでし

もっとみる
[就活]技術面接で気をつけたこと

[就活]技術面接で気をつけたこと

企業の技術面接って何聞かれるの?研究発表と違うの?学会と同じ感じかな?と不安になりますよね。今回は技術面接で気を付けたこと、少し工夫したことについて書き連ねました。

お久しぶりです。博士理系学生の花鶏です。
就活に関する記事はこれで終了にしようと思います。
これから面接に挑むという方は、よければ参考にしてみてください。

自己分析の方法・志望動機や研究概要の書き方については以前のnoteに書いた

もっとみる
[就活]研究概要って文字通りじゃなかった

[就活]研究概要って文字通りじゃなかった

 就活していて衝撃だった事実No.1は
「研究概要書」に求められているのは「研究概要」ではなかったことです。

 こんにちは、理系博士学生の花鶏です。
今回は自分が研究概要を書いていて気づいたこと、そこから書くときに気を付けるようにしたことについて記します。

 博士学生は学会の要旨、奨学金申請や予算申請書など(主に学振の申請書類)、事務書類を書かざるを得ないことが多いのですが、そのときに文字通り

もっとみる
[就活]志望動機に差をつけるために

[就活]志望動機に差をつけるために

同じ業界で、同じ職種で就活しようと思うとどれも志望動機が似たり寄ったりになりますよね。

こんにちは、理系博士学生の花鶏です。
今回は志望動機を書くにあたって、就活で気を付けたことを書き起こしました。自己分析についてや、就活全体の話は以前のnoteに書いたのでそちらにどうぞ。

志望動機とは志望動機は文字通り
「その会社を志望する理由」です。
ほかでもない、その会社を就活生が志望する理由を聞きたが

もっとみる
[就活]自己分析していて分かったこと

[就活]自己分析していて分かったこと

前回、就活記録を書き連ねたので
今回は自分が当時行った自己分析について書き出してみます。
結局自分にとって、自己分析ってなんだったんだろうっていう話です。

就活全体の話が聞きたい方はこちらのnoteでどうぞ。

自己分析とは何か?自己分析すればするほど自己分析ってなんだろう、と深みにはまっていったのですが、最終的にこの2つに落ち着きました。

自分がどういう人であるかを相手に伝えるために、改めて

もっとみる
理系博士の就活記録

理系博士の就活記録

こんにちは!そろそろ博論間近で焦っているバイオ系博士学生の花鶏です。

はじめに周囲の方や後輩から「博士の就活よく分からない!いつ始まるの?何すればいいの?学部生や修士と違うの?」と泣きつかれること多々ありましたので、これから博士学生で就活する方・今現在就活している方に向けて経験談を残しておきます。

ちなみに私は最終的に製薬研究職に内定いただきましたので
今回はその内定をいただくまでのお話しです

もっとみる
DMM英会話をゆるっと1年続けた結果

DMM英会話をゆるっと1年続けた結果

お久しぶりです、花鶏です。

忙しさにかまけて久々の投稿ですが、細々と週1程度のペースで続けていたDMM英会話を初めてから1年くらいになるのでその結果について記録しておきます。

私のもともとのスペックについて

英語力は受験英語を根気でのりきってきたタイプで 文法や簡単な語彙はなんとなく理解しているけれど 聞き取りはほとんど無理でとっさに喋ることもできない、という
THE・日本人の典型的パターン

もっとみる

半信半疑でやったら痩せたダイエット法

最近デスクワークが多くて身体を動かさないのでダイエット欲が加速してます。

私、お菓子などとーっても大好きで 高校卒業時は受験のストレスなどでぶっくぶくに太っていました。

浪人時代に半信半疑にやったら約10kg痩せた方法があるので 誰かの為になればなるといいなーっと思いnoteに残します。

浪人時代 私は寮生活を送り それはそれはもう規則正しい生活をしていました。人生で一番規則正しく起きて規

もっとみる
普通ではない道を歩む勇気

普通ではない道を歩む勇気

人生は環境で決まる、といいます。普通から外れる勇気を持たない限り、誰かによって決められた"普通"の人生から抜け出すのはなかなか難しい。

それでも、自分にその意思があるのならばいつだって"普通"を外れたって良いのだ、とわたしは言いたいです。

私はいわゆる地方の田舎で生まれ、車で1時間くらいの都市で安定した職業につき、30までに結婚してダラダラ主婦として暮らすのかなと最初は思っていました。

しか

もっとみる
ゴミ屋敷な実家にさよなら ~姉妹と父の攻防3年間~

ゴミ屋敷な実家にさよなら ~姉妹と父の攻防3年間~

長期休暇のたびに実家に帰ってはその汚さに絶望し、掃除片付け。

ロクに掃除機もかかっていない、お風呂は真っ黒、床は書類の山、いつまで経っても捨てられない燃えないゴミ袋の山…

こんなのもう嫌!と一念発起。久々に帰宅した姉とともに業者を呼ぶことを決めた。父に大反対されたが押し切った。

人には我慢ならないことがあるのだ。

実家は一軒家でそれなりに広い。クローゼットもたくさんある。普通に暮らしていれ

もっとみる
勉強•研究したい苦学生に知ってほしいこと

勉強•研究したい苦学生に知ってほしいこと

大学に行きたい、大学院に進学したいけれど金銭的に余裕がない…一定数いらっしゃいますよね。

そんな方達に送る内容です。

私も大学に通い続ける上での金銭問題はそれなりに悩みました。

ありがたいことに学部生時代までは親が援助してくれたのですが、大学院、それも修士どころか博士課程までは親も想定外であり、どうにか負担を減らせないか、という問題です。

そこで同じように学業での金銭問題に悩む方に知ってほ

もっとみる
大学新入生に知っておいて欲しいこと

大学新入生に知っておいて欲しいこと

春ですね。大学生活を始める前に知っておけばよかったなあと思うことを記しておきます。

①ノートPCはスペックの良いものを買おう

生協PCをもれなくお勧めされますが、無心で買ってしまう前にそのPCのスペックを確認しましょう。最近マシになってきましたが富士通PCは軒並み「動作が重い・動かない」で巷で有名。何度壊しても保険が効く点は良いものの、そんなに簡単に壊れないです。家電量販店でお勧めされるPCを

もっとみる
修士論文執筆に必要なこと

修士論文執筆に必要なこと

1か月間にプレゼン発表4回の怒涛のスケジュールを終えて、修論も終わったのでnoteに戻ってきました。

これらのプレゼンは英語での発表やら、私の人生に関わる進学試験やら、この先の生活費やら色々と重い事情が関与していたので1か月間生きた心地がしなかったです。

それでも学んだことも多かったので記録しておきます。

修論執筆中に学んだこと

➀姿勢の良さは腰と背中を救う
バイオ系は普段は実験作業でちま

もっとみる
Duolingo英語テストで7回エラー返された話

Duolingo英語テストで7回エラー返された話

こんにちは、花鶏です。
最近オンラインで受けられるDuolingo English Testの点数を求められる機会があり、頑張って受けました。これほど追い詰められたのは大学受験以来でしょうか。よろしければお付き合いください。

Duolingo English TestとはDuolingoと聞いて英語アプリを思い浮かぶ方がいらっしゃるかもしれませんが、そのDuolingoの会社が作った英語テストで

もっとみる
忙しいときこそ予定を入れたがる

忙しいときこそ予定を入れたがる

暇なときは自分のやる気スイッチはオフになっており、基本的にあまりの暇具合に死にたくなるくらいまで暇にならないとやる気は起こらない。

その割に忙しいときこそやる気スイッチが何故かオーバーヒートしており「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ」と予定を入れがちだ。

きっとこれは試験勉強の前に片づけをやりたくなるのとまったく同じ心理なのだと思います。馬鹿だなあと思いながらと何故かやってしまう。

中間報告

もっとみる
自分の研究を愛すること

自分の研究を愛すること

修論をまとめる時期が近付いてきました。

この3年間がむしゃらに実験してきましたが
実験しては謎が深まるばかりで
ちっとも肝心な根幹部分が分かりません。

謎が増えるのは楽しいです。
生命科学って本当に不思議で
皆はマクロの世界である宇宙が謎というけれど
私にとってはかぎりなくミクロの世界である
生命科学こそが謎。人体って、生物って本当に不思議です。
こんな小さな体に無数の分子が集まって
理解の範

もっとみる