マガジンのカバー画像

青年海外協力隊🌍

40
2019.1~2021.1 ザンビアで暮らす2年間の記録
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

大切なひとのこと②

大切なひとのこと②

会えなくなって3か月がたちますね。
日本にいたころは1週間以上会わないことのほうが珍しかったのにね。
最近は1週間以上、電話ができないことも増えていますね。
私から連絡することもほとんどなくなりました。
愛情を表現する機会も減りましたね。

そんな私のことをあなたはどう思っているのでしょうか。

うまく思いを伝えることができなくてごめんなさい。
でも会えなくなってから、連絡の頻度が減ってからますま

もっとみる
原点に触れ思うこと

原点に触れ思うこと

今日もアウトリーチは中止になった。クリニックにいても人手は足りているし、特にできることも見つからずアンケートの集計をしたり修正をしたりしながら時間をつぶすように過ごしていた。
なんのためにここにいるのかという無力感。
何もせずに時間だけが過ぎていく焦燥感。
物事がうまく進まないことへの虚無感。
そんな感情に心を覆われながら、気にしないように気を紛らわせながら。

そこにマラリア検査が怖くて泣いてい

もっとみる
支えることと支えられること

支えることと支えられること

自分が支えられる立場になって、
世の中には支えられるひとと支えるひとの2種類の人間がいるのではなくて
みんな支えてもらわなきゃいけにことがあるし
逆にだれかの役に立てる。
だから困ったときには助けてといいやすくて、
自分のできることでだれかを支えるということをだれもが少し気軽にできるとみんなすごく楽になるのではないかなと思っています。

これは厚生労働省 元事務次官 村木厚子さんのことば。

ht

もっとみる
アフリカでの暮らしのこと

アフリカでの暮らしのこと

先週末に家の建築が終了し、やっと一人暮らしが始まった。

協力隊員の暮らしは地域や国、任地によって大きくことなる。電気がない、水道がない、電波が悪い、そんなないない尽くしの隊員もいれば、数世帯同居用の豪邸に住んでいる隊員もいる。
私の家は、水道と電気は使える。でも冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機などの家電はない。あるのは電気ケトルと電熱線式のコンロだけ。

日本は元号が変わり令和の時代が始まった

もっとみる
今日のできごと①

今日のできごと①

ザンビアでは揚げパンやスコーンをバケツにたんまり入れて子どもや女性が売り歩く姿をよく目にする。
時々クリニックでも揚げパンやスコーンを売っている。今日は同僚のひとりがスコーンをバケツにいてれクリニックのスタッフに売っていた。
同僚からスコーン買ってと頼まれたので、お昼ご飯にちょうどいいなと思って一つ買うことにした。そこにボスがやってきてた。バケツからスコーンを一つ取り出して、当然のごとくパクリと口

もっとみる
活動のこと④

活動のこと④

今日はクリニックの倉庫の整理をしていた。
はじめてクリニックを訪れたときからいつかは手をつけなければと思いつつ、どこから初めていいかわからず2か月が経ってしまった。

着任当初は、私が日本人の感覚で片付けをしたらかえって使いにくくなって同僚たちを困らせてしまうのではないかとためらいもあった。でも一緒に働くなかで、物を探すのに手間取っている姿を何度も目にし、ついに倉庫の整理整頓に手を出してみることに

もっとみる
迷うことと決めること

迷うことと決めること

最近元職場の同僚がSNSに近況を投稿していた。
そこには先輩を交え、楽しく食事をしている写真があった。
私の退職で足りなくなった人員を補うために他病棟から移動してきた看護師のおかげで病棟の雰囲気はかなり変わったらしい。
私が働いていたころは、先輩を交えて休日に食事に行くなんて考えられない職場だった。休日どころか、仕事中でさえ先輩に一言話しかけるのに緊張していた。
元同僚の写真を見ながら、もっと雰囲

もっとみる
日本人らしく暮らすこと

日本人らしく暮らすこと

おはよう、と言って起きる。
いただきます、といって食べる。
ごちそうさま、といって食事を終える。

最近、ひとりでこんなことをはじめてみた。

ザンビアに来たばかりのころは、ザンビアに適応することに躍起になっていた。

シマ(ザンビアの主食)を手で食べる。
食事の前には毎回お祈りをする。
日曜日には教会に行く。
チテンゲ(ザンビアの布)を身に着ける。
現地語を話す。

ザンビアの文化や習慣、この地

もっとみる
今日出会った親子のこと

今日出会った親子のこと

今日出会った親子の話。

今日も遠隔地のコミュニティーにいって成長モニタリングの手伝いをしていた。
1組だけ、重度の低栄養状態の子どもがいた。

1歳2か月になる男の子の双子。
体重は6kgと5.6kg。通常生後2~3ヶ月でこのくらいの体重になる。1歳2ヶ月かの平均体重は8~11kg。重度の低体重だった。
2人ともぐったりとしていて、時折視線が合わない。泣く力も弱く、声もほとんど発さない。歩くこと

もっとみる
活動のこと⑤

活動のこと⑤

この週末、活動のためのツールをいくつか用意した。

成長モニタリングの出席カード。
平成世代には懐かしいラジオ体操のカードから着想を得た手作りカード
低体重児を発見しても私はお金も食料もあげられるものはなにもない。
でもせめて毎月の成長モニタリングには来てほしい。
心配していることが伝わってほしい。
そんな思いからはじめてみた。月ごとに開催日が異なる成長モニタリング。毎月何日に開催されるか分かるよ

もっとみる

無関心なひとの心を変えること

ザンビアに来て、日本人の環境への意識の低さに顔を伏せたくなることがある。
どうして日本人はこんなにも環境への意識が低いのだろうか。

こんなことをいう私も、日本で暮らしていたときは、環境への意識の低さは底辺をさまようレベルで、完全に国際社会の流れから取り残された一人だった。

コンビニでもスーパーでも何の気なしに毎回ビニール袋を受け取っていた。たとえビニール袋が有料でもためらうことなく1枚3円のビ

もっとみる
夢と経験と興味と想いが重なること

夢と経験と興味と想いが重なること

この国が嫌い。

そういったザンビア人の青年。
彼の言葉と希望を失ったような表情が喉の奥に刺さった小骨のように心に引っかかっている。

日本に連れて行ってくれ。
お金をくれ。ものをくれ。仕事をくれ。毎日のように言われるそんな言葉

クリニックにあふれるドナーのステッカーが貼られた医薬品や事務用品
ドナーから与えられたものを着服したり期限を切らして破棄したりする同僚たち

医療スタッフに高圧的な態度

もっとみる
『いなくても困らないけれど、いてくれたら助かる』ひとになること

『いなくても困らないけれど、いてくれたら助かる』ひとになること

『いなくても困らないけれど、いてくれたら助かる』

5か月目に突入してやっと見つかった2年間の私のテーマ

協力隊のキャッチコピー
『いつか世界を変える力になる』

どうしても私にはしっくりこなくて敬遠してきたフレーズ
理由はよくわからない。でもなにか今の想いにはまらない。

まさに十人十色、隊員それぞれ2年間の活動の仕方はそれぞれ。
ザンビアに赴任した当初、“かっこいい”活動にあこがれていた。

もっとみる
悩めることは優しいこと

悩めることは優しいこと

『揺れててもいいんじゃない?悩まないより、悩めるほうがずっと優しくて強いと思うけど。』

ふいに同期から受け取ったことば。なんどもなんども繰り返していることば。

本当に小さくてどうしようもないことで悲しんだり、喜んだり、悩んだり、そんな自分がみじめでたまらなかった。気にしなければ楽になれるとわかっているのに、一つ一つの出来事に向き合って苦しくなってしまう自分が情けなかった。

自分の信念をもって

もっとみる