露庵

本で読んだ知識や動画などで面白かったものをまとめたモノを書いています。 知識を増やして…

露庵

本で読んだ知識や動画などで面白かったものをまとめたモノを書いています。 知識を増やして、みなさんの人生を少しでも豊かになればと思います。

マガジン

  • 栄養学

    ビタミンミネラルについて

  • 東洋医学

記事一覧

固定された記事

自己紹介。

はじめまして。 露庵です。 名前の由来は荒木飛呂彦先生の漫画キャラの岸辺露伴です。 いつも猫をアイキャッチで使っていますが特に猫は好きではありません。 てへ! ス…

露庵
1年前
214

やっと体調が良くなった。

良くなるまで2週間かかった。

来週からまたブログを再開するのでよろしくお願いします。

露庵
2日前
1

ブッダの真理の言葉 10選

ブッダとして知られているシッダールタ・ゴータマは、約2500年前の古代インドで生きた偉大な教師であり、精神的なリーダーでした。彼の教えは長い時間を経て、多くの人々に…

露庵
2週間前

トリプトファン:たくさん摂れるレシピも載せてるよ!

トリプトファンは、私たちの体にとって非常に重要なアミノ酸です。この小さな分子は、セロトニンやメラトニン、さらにはナイアシンの材料となります。これらはすべて、体の…

露庵
2週間前
2

子育ての極意

昨日は 友人の子供がアメリカの大学から帰ってきたというので、晩飯を食べに行った話をしていきます。 彼はアメリカでバスケのトライアルを合格して、大学1部リーグでレ…

露庵
2週間前
2

純資産1500億の男アレックス・ホルモジが教える「人生の優先順位」

誰もが羨むようなことを成し遂げている人たちがいます。こういう人たちは成功の道を歩んできた時、必ずやってきたことがあります。それは人生の優先順位をつけることです。…

露庵
2週間前
6

本:読書「脳の闇」中野信子著 を要約してみた。

今回紹介するのは、中野信子さんの著書『脳の闇』です。この本は、現代社会における人間の脳の深層に潜む闇を解き明かすもので、脳科学と著者自身の経験を交えて描かれてい…

露庵
2週間前
7

マキャベリ『人間は恐怖でしか支配できない理由』/マキャベリズム/君主論

突然ですが、皆さんは「人の上に立つ人物とはどんな人であるべきだと思いますか?」と言われると、多くの人はこう思うのではないでしょうか。 「はあ? 何言ってんだお前…

露庵
2週間前
3

幸せは脳内伝達物質で決まる。

おはようございます! 今日は、私たちの幸せに大きく影響を与える脳内伝達物質についてお話しします。これらの物質は、私たちが日常生活で感じる喜びや幸福感に深く関わっ…

露庵
2週間前
7

運が良くなる人と運が悪くなる人の習慣

今回のブログでは、株式会社オフィスフォーユーの代表取締役社長である横山信治さんの著書『運が良くなる人と運が悪くなる人の習慣』を紹介します。この本は一言で言うと、…

露庵
2週間前

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】その2

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】その2 疲れが取れないのは内臓のせいかもしれません。 本日は松尾伊津香さんと田中航太朗さんの共著「内…

露庵
3週間前
7

筋疲労と睡眠の質:疲労管理の重要性

人間の脳と情報処理 人間の脳は常に情報処理を行っています。そのうちの80%は目や耳、鼻などの感覚器官からの情報を処理しており、残りの20%は体からの情報を処理するため…

露庵
3週間前
6

人工的無気力

疲労やネガティブな感情、行動は人を無気力にする。 『人工的無気力』と言う実験がある。 これは、犬に逃げられない様なゲージの中に入れ、電気ショックを与え続けると言…

露庵
3週間前
3

ハーバード大学研究:人生が変わる習慣5選【心理学】

こんにちは。今日はちょっと面白い話をしたいと思います。身につけると人生が変わる5つの習慣についてご紹介します。「なんだか怪しいな」と思うかもしれませんが、これは…

露庵
3週間前
4

超腸のこと考えた本の紹介!!

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】 疲れが取れないのは内臓のせいかもしれません。 本日は松尾伊津香さんと田中航太朗さんの共著「内臓疲労…

露庵
3週間前
3

【要約】人は、なぜ寂しさに苦しむのか?【中野 信子】

人はなぜ寂しさに苦しむのでしょうか?今回は脳科学者の中野信子さんの著書『人はなぜ寂しさに苦しむのか』を解説していきます。この本は、寂しさについて深く教えてくれる…

露庵
1か月前
5
自己紹介。

自己紹介。

はじめまして。
露庵です。
名前の由来は荒木飛呂彦先生の漫画キャラの岸辺露伴です。

いつも猫をアイキャッチで使っていますが特に猫は好きではありません。

てへ!

スーパーカブでツーリングしたり、合気道や柔道をして過ごしています。

Kindleで本が無料で大量に読めるので、それをまとめてブログにしています。

また、お立ち寄りの際は宜しくお願い申し上げます。

やっと体調が良くなった。

良くなるまで2週間かかった。

来週からまたブログを再開するのでよろしくお願いします。

ブッダの真理の言葉 10選

ブッダの真理の言葉 10選

ブッダとして知られているシッダールタ・ゴータマは、約2500年前の古代インドで生きた偉大な教師であり、精神的なリーダーでした。彼の教えは長い時間を経て、多くの人々に希望や励ましを与え続けています。ブッダの賢い言葉は、時代を超えて、私たちに人生の本質や人間のあり方、そして悟りの道についての深い洞察を示してくれます。

彼の教えを通じて、私たちは自分自身や周りの世界をよりよく理解することができます。今

もっとみる
トリプトファン:たくさん摂れるレシピも載せてるよ!

トリプトファン:たくさん摂れるレシピも載せてるよ!

トリプトファンは、私たちの体にとって非常に重要なアミノ酸です。この小さな分子は、セロトニンやメラトニン、さらにはナイアシンの材料となります。これらはすべて、体のさまざまな機能をサポートする重要な物質です。では、トリプトファンがどのように私たちの健康に寄与するのか、詳しく見ていきましょう。

L - トリプトファン 500mg 120粒 サプリメント 睡眠 トリプトファン ナウフーズ ナウ ビタミン

もっとみる
子育ての極意

子育ての極意

昨日は

友人の子供がアメリカの大学から帰ってきたというので、晩飯を食べに行った話をしていきます。

彼はアメリカでバスケのトライアルを合格して、大学1部リーグでレギュラーで活躍するも、怪我で引退。

大学で、違う道をあゆんでいる。

頑張れる理由が父親の仕事を死んでも継ぎたくないという理由らしい。

アメリカは良くも悪くも実力世界で、

どれだけ努力したとか、何時間費やしたとか関係ないらしい。努

もっとみる
純資産1500億の男アレックス・ホルモジが教える「人生の優先順位」

純資産1500億の男アレックス・ホルモジが教える「人生の優先順位」

誰もが羨むようなことを成し遂げている人たちがいます。こういう人たちは成功の道を歩んできた時、必ずやってきたことがあります。それは人生の優先順位をつけることです。今、自分の人生を理想のものにしたいと考えている人は多いと思います。今の会社を辞めて贅沢できるほどの収入がある仕事がしたい。自分の好きなことをやって生きていきたい。

海外を旅できる自由な時間が欲しい。皆さん、それぞれ理想の人生があると思いま

もっとみる
本:読書「脳の闇」中野信子著 を要約してみた。

本:読書「脳の闇」中野信子著 を要約してみた。

今回紹介するのは、中野信子さんの著書『脳の闇』です。この本は、現代社会における人間の脳の深層に潜む闇を解き明かすもので、脳科学と著者自身の経験を交えて描かれています。

この記事では、以下の3つのテーマに沿って本書の内容を解説していきます。

承認欲求と不安

人に特有の欲望と快楽

誰もが持っている心の空洞

不安と戦わないという方法

脳は自由を嫌う

タイムプレッシャーと意思決定

曖昧さを

もっとみる
マキャベリ『人間は恐怖でしか支配できない理由』/マキャベリズム/君主論

マキャベリ『人間は恐怖でしか支配できない理由』/マキャベリズム/君主論

突然ですが、皆さんは「人の上に立つ人物とはどんな人であるべきだと思いますか?」と言われると、多くの人はこう思うのではないでしょうか。

「はあ? 何言ってんだお前。人の上に立つ人ってのは、自分の利益よりも部下の利益を優先できる、自己犠牲できる人間に決まってるだろう。人に気を使える人こそ、人の上に立つにふさわしい人物じゃないか。」

このように、自分の利益を減らしてでも部下を優先する人物が人の上に立

もっとみる
幸せは脳内伝達物質で決まる。

幸せは脳内伝達物質で決まる。

おはようございます!

今日は、私たちの幸せに大きく影響を与える脳内伝達物質についてお話しします。これらの物質は、私たちが日常生活で感じる喜びや幸福感に深く関わっています。主に次の4つが重要な役割を果たしています。

セロトニンセロトニンは、気分を安定させる役割を果たす脳内伝達物質です。ストレスを軽減し、リラックスさせる効果があります。中野信子さんによると、最近の女性はセロトニンの分泌が少ない傾向

もっとみる
運が良くなる人と運が悪くなる人の習慣

運が良くなる人と運が悪くなる人の習慣

今回のブログでは、株式会社オフィスフォーユーの代表取締役社長である横山信治さんの著書『運が良くなる人と運が悪くなる人の習慣』を紹介します。この本は一言で言うと、運を引き寄せる方法を教えてくれる一冊です。

「運を引き寄せる」と聞くと、スピリチュアルな内容を想像するかもしれませんが、実際には成功するための具体的な習慣について書かれています。良い習慣を身につけることで、メンタルが安定し、人間関係が円滑

もっとみる
【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】その2

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】その2

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】その2

疲れが取れないのは内臓のせいかもしれません。

本日は松尾伊津香さんと田中航太朗さんの共著「内臓疲労回復法」のご紹介させていただきます。みなさんの中で焼肉を食べると胃もたれするとか、便秘が続いている方はいないでしょうか?

こういった胃や腸の不調や疲れを無視していると、重大な病気になる可能性があります。

今回ご紹介する本は、内

もっとみる

筋疲労と睡眠の質:疲労管理の重要性

人間の脳と情報処理

人間の脳は常に情報処理を行っています。そのうちの80%は目や耳、鼻などの感覚器官からの情報を処理しており、残りの20%は体からの情報を処理するために使われています。

体の疲労と脳の関係

体が疲労すると、その情報は脳に送られますが、それを認識するためには情報処理が必要です。忙しい時や緊張している時には、体の疲労を意識や視覚情報で感じ取ることが難しくなります。そのため、仕事が

もっとみる
人工的無気力

人工的無気力

疲労やネガティブな感情、行動は人を無気力にする。

『人工的無気力』と言う実験がある。

これは、犬に逃げられない様なゲージの中に入れ、電気ショックを与え続けると言う実験。

初めは犬は暴れて、その電気ショックから逃げようととするが、

逃げられない事がわかると、座り込み、その痛みに耐えようとする。

そこで少し頑張って飛び越えれば、痛みから避ける事が出来る様にしても、座り込んで逃げなくなる。

もっとみる
ハーバード大学研究:人生が変わる習慣5選【心理学】

ハーバード大学研究:人生が変わる習慣5選【心理学】

こんにちは。今日はちょっと面白い話をしたいと思います。身につけると人生が変わる5つの習慣についてご紹介します。「なんだか怪しいな」と思うかもしれませんが、これはすべて科学的に証明された方法ばかりです。

例えば、たった20秒で新しい習慣を身につける方法や、ちょっとの工夫で毎日が劇的に変わると聞いたら、気になりませんか?

実際にハーバード大学の研究や他の研究機関の調査結果を基にしているので、信頼度

もっとみる
超腸のこと考えた本の紹介!!

超腸のこと考えた本の紹介!!

【超簡単な内臓疲労回復法!】内臓疲労回復【脂肪肝ダイエット】

疲れが取れないのは内臓のせいかもしれません。

本日は松尾伊津香さんと田中航太朗さんの共著「内臓疲労回復法」をご紹介させていただきます。みなさんの中で焼肉を食べると胃もたれするとか、便秘が続いている方はいないでしょうか?

こういった胃や腸の不調や疲れを無視していると、重大な病気になる可能性があります。今回ご紹介する本は、内臓に関する

もっとみる
【要約】人は、なぜ寂しさに苦しむのか?【中野 信子】

【要約】人は、なぜ寂しさに苦しむのか?【中野 信子】

人はなぜ寂しさに苦しむのでしょうか?今回は脳科学者の中野信子さんの著書『人はなぜ寂しさに苦しむのか』を解説していきます。この本は、寂しさについて深く教えてくれる一冊です。

人間なら誰しもが時々寂しさや孤独感を抱くことがあります。実際に、政府が2023年に行った全国実態調査によると、約4割の人が孤独を感じていることが分かっています。賢二さんも時折寂しさを感じると話していますが、一方で、りんさんのよ

もっとみる