- 運営しているクリエイター
#本好き
近藤康太郎さんの『文章は、「転」。』から連想した一冊の本
近藤康太郎さんの著書『文章は、「転」。<自分の言葉>で書く技術』を読んでいます。
文章論としての前作にあたる『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』が、文章において明快さと個性を両立させるための、お手本のような一冊だったんです。おかげで面白く読めました。
だから続刊にあたる今作も、店頭で見かけてすぐ手に取った次第。
「感性は鍛えられる」
を掲げつつの本文、第三章「名作で味わう文豪の五感」の
「シンプル」 な選択が自律神経を整える理由
2024/03/13
2月の、インフルエンザで寝込んでた頃読んでいた本が忘れられなくて読書ノートを見返してた朝。
インフル最悪だったな・・・こんなにも免疫力が落ちてたとは。
その本は図書館で借りてた本で、「シンプル」な選択が自律神経を整える。
小林弘幸さんの本。
右側の自律神経がすっきり整うまいにちいいこと366は、自ら購入して元にある本。
読みやすくて、ちょっとメンタルが弱ってた時に購入し
noteさんからお返事をいただいた&現状を逆手に取ってみた
お問い合わせへのお返事をいただいた先日、記事作成の不具合について書きました。
記事の本文中に、Amazonリンクの埋め込みが出来なくなっている件です。
(URLを貼ることは出来るけれど、カード表示のリンクにならず、URLでしか表示されない状態)
実は、他の方の記事で、不具合発生を確認した「先週金曜日の夜」よりも後に投稿されているのに、Amazonリンクが問題なくカード表示になっているのを目に
生涯かけて繰り返し読みたい3冊
たった一度の読了で、書かれた内容のすべてを理解できる。
そんな人間になれたら話が早いのかもしれません。
しかし、好奇心のままに乱読を重ねていると「これは絶対に今後も繰り返し読むべきだ」と思える一冊に巡り会う、ギフトみたいな瞬間が訪れることがあります。
今回は、2024年3月時点の私が考える、これからも何度も読み返したい本の話です。
1.『喜嶋先生の静かな世界』森博嗣
大学四年生で論文を書くた
言葉を通して「読む」と「問う」を両立させる一冊
以前書いたnoteで、米原万里さんについて少し触れました。
が、あの内容だと米原さんのすごさが全く伝わらないな…と若干反省したので、今回は米原さんの好きな本の話をします。
まず米原万里さんのこと。
少女時代をチェコの首都・プラハのロシア人学校で過ごされたのち、日本語とロシア語の同時通訳者として、沢山のご活躍をされた方です。
旧ソ連・ロシア関連の要人会議でも同時通訳を行い、ロシア語通訳協会会長も
なんなら毎週でも書けるお題です「#うちの積読を紹介する」
このハッシュタグを投稿企画のページで見つけた瞬間「これは!!」と心躍った私です。
本屋さん、週に一度のペースで行っては毎回なにかしら購入しているので、積読が途切れるということが基本的にありません。
そして新陳代謝も活発なので、タイミングによって内容が毎回変わるから、一期一会だと言っても決して大げさではないもの。
そんなわけで、昨日買った本を淡々と並べてみます。
行ったのは八重洲ブックセンター。