マガジンのカバー画像

【旅の写真】

54
幸野つみが今まで撮った旅の写真をご紹介。このマガジンのみのフォローも大歓迎!オススメ一覧→https://note.mu/yukino_tsumi/n/n467d055f05b1
運営しているクリエイター

#風景

【旅の写真】伊勢の夫婦岩

【旅の写真】伊勢の夫婦岩

三重県伊勢市の二見輿玉神社にある夫婦岩。縁結び、そして夫婦円満のシンボルです。
沖合約700m先に猿田彦大御神の興玉神石(霊石)が鎮まっています。
つまり、この夫婦岩の奥の海に神様がいらっしゃり、しめ縄で結ばれた夫婦岩は鳥居の役割を果たしています。

結婚1年目に訪れました。

ここで買ったお守りは今でも大切に持ち歩いています。

【旅の写真】Huis Ten Bosch

【旅の写真】Huis Ten Bosch

気取ってアルファベットで書いてみましたが、日本の有名な観光地です。
「Huis Ten Bosch」と書いてハウステンボス。オランダ語で森の家という意味なんだとか。
夜のハウステンボスでは、華やかなライトアップや、イルミネーションとプロジェクションマッピングを利用したショーが見所ですが、写真のようにちょっと落ち着いた面もまた美しいですね。
まるで日本ではないような、むしろ現実世界ではないような幻想

もっとみる
【旅の写真】金刀比羅宮から見た讃岐富士【郷土富士】

【旅の写真】金刀比羅宮から見た讃岐富士【郷土富士】

讃岐富士の正式名称は飯野山。丸亀市と坂出市の境にあります。ちなみに香川県には讃岐七富士と呼ばれる七つの郷土富士があるんだとか。
標高は420m程度。そのサイズ感が、なんというか、香川県らしいといいますか、かわいらしく感じますね。しかしその高さの割には、周囲が平たいせいか、しっかりと富士山の形に見えます。
田畑や家々が広がる田舎の景色のど真ん中に、讃岐富士。面白い景色だなぁと思います。

こちらは金

もっとみる
【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】南洲神社から見た桜島【郷土富士】

写真は、南洲神社からの景色。南洲神社は西郷隆盛を祀り、西南戦争の西郷軍方の戦死者の墓がある神社。
昨年1年間大河ドラマ「西郷どん」を見て、今年、西郷隆盛の出身地である鹿児島へと旅行に行きました。
ドラマの中でも何度も桜島が映し出されたのが印象的でした。
薩摩隼人、という言葉がドラマの中でよく使われていました。
大きく揺るぎなくそびえ立つ桜島は、故郷の象徴であるとともに、彼らの信念なのではないかと感

もっとみる
【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】城山から見た桜島【郷土富士】

城山から見た桜島の写真。
城山はその名の通り「城塞」として活躍した、こちらも鹿児島市を代表する観光名所の山。
桜島を見るポイントの1つ。
山から山を見るというのが乙な感じ。

郷土富士である桜島御岳の魅力は、海を挟んで見る島であること(実際は鹿児島市の反対側で陸続きになっています)
海にそびえる山は幻想的な美しさです。
ちなみに北海道の北端、稚内の西にある利尻島には、利尻富士と呼ばれる郷土富士があ

もっとみる
【旅の写真】仙巌園から見た桜島【郷土富士】

【旅の写真】仙巌園から見た桜島【郷土富士】

【郷土富士】という言葉があります。
全国各地にある「富士」と称される山のことです。
コニーデと呼ばれる円錐状の形状から「富士」と呼ばれることが多いようですが、その土地の代表的な山に対しても「富士」と呼ぶことがあるようです。
全国に約200もあるそうです。
それだけ心を惹かれる形状であり、日本人の心の中には富士山があるということなんだと思います。

鹿児島県鹿児島市の桜島(御岳)も郷土富士の一つ。

【旅の写真】湘南から見た富士山

【旅の写真】湘南から見た富士山

富士信仰という言葉があります。富士山を信仰する、富士山を崇拝するという意味。僕の勝手な想像ではありますが、多くの日本人はこの感覚をなんとなくでも持っているのではないかと思います。

「富士山の八合目以上は神社の境内」「富士山そのものが神様」「富士山そのものが御神体」というお話がありますが、僕がここで言いたいのはそこまでお堅い話ではありません。

なんだかかっこいい富士山。なんだかありがたい富士山。

もっとみる
【旅の写真】鳥取砂丘で感じたこと

【旅の写真】鳥取砂丘で感じたこと

日本とは思えないとても衝撃的な景色でした。
大学卒業前の、一人旅の終盤。まだ就職前。まだ結婚前。ふらふら自由に旅ができる最後の機会。
ここで夕焼けを見た時、「ああ、今この瞬間が、人生の折り返し地点だな……」と感じたのをよく覚えています。
(時計が計る人生の長さの話ではなく、心が計る人生の長さの話です)
それはきっとつまり、「今後こんなにも大きな感動を味わうことは減っていくんだろうな」と感じたという

もっとみる
【旅の写真】妻から教わった何もしない幸せ【モルディブ】

【旅の写真】妻から教わった何もしない幸せ【モルディブ】

インドネシアのバリ島に友達と行った時は、山々や寺院を見に行ったり、ウォータースライダーのあるプールに行ったり、サファリパークで動物を見たり、様々なことをしましたが……

モルディブへ新婚旅行に行った時は、何もない小さな島に数日滞在することになりました。

のんびりやの妻は何もしないことに憧れていましたが、僕は正直「せっかくの海外旅行で何もしない」ということに耐えられるだろうかと不安でした。

しか

もっとみる
【旅の写真】雨の夜の道頓堀【大阪】

【旅の写真】雨の夜の道頓堀【大阪】

多くの人が写真を撮ったことがあるだろうグリコの看板……隣は北海道を感じる雪印メグミルクだったことに今気が付きました。

【旅の写真】京都 渡月橋を渡る人々

【旅の写真】京都 渡月橋を渡る人々

3月末の京都 渡月橋。桜のシーズンは終わり際だったのですが、京都はいつ行っても人が多いのかもしれませんね。

【旅の写真】世界文化遺産 姫路城

【旅の写真】世界文化遺産 姫路城

江戸時代初期に建てられた400年の歴史を持つ姫路城は、国宝や重要文化財、また、世界文化遺産にも選ばれ、日本100名城の中でも特に人気なだけあって、その大迫力な存在感に訪れた人はとても感動する……らしい。通称「白鷺城」と呼ばれ白漆喰で塗られた城壁がとても美しい……らしい。なお、平成の大修理は現在すでに終わっております。またいつか僕も行きたいと思います……。