マガジンのカバー画像

読書感想

39
今まで投稿した、読書感想の記事をまとめています!
運営しているクリエイター

#読書感想

【読書感想】アメリカの音楽業界の激動を描いたノンフィクション

【読書感想】アメリカの音楽業界の激動を描いたノンフィクション

こんにちは、Yukiです。

今回ご紹介する本は、スティーブン・ウィットの『誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち』です。

本の内容ここ20年で音楽を取り巻く環境は、劇的に変化しました。一昔前なら、音楽を聴きたい場合CDを購入して再生する必要がありました。ところが今では、わざわざCDを手に入れなくとも、ネットで購入すればダウンロードしてすぐに聴くことができます。他にも、定額制のスト

もっとみる
【読書感想】被害者なら何をしても許されるのか?

【読書感想】被害者なら何をしても許されるのか?

こんにちは、Yukiです。

今回ご紹介する本は、貫井徳郎(著)『悪の芽』です。

久しぶりに小説を紹介してみたいと思います。この小説はミステリー小説に位置づけられるようですが、それよりも読んで考えさせられることが多かったです。

それも簡単には結論が出ない、とても難しい問いでした。
ぜひこの本を読んだ際は、この本が投げかけてくる問いに向き合ってみてください。

本の紹介小説なので、内容紹介はあら

もっとみる
【読書感想】現代の若者は社会から強いられた貧困に直面している

【読書感想】現代の若者は社会から強いられた貧困に直面している

こんにちは、Yukiです。

今回ご紹介する本は、藤田孝典(著)『貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち』です。

突然ですが、あなたにとって「貧困」とは何でしょうか?
それはどのような状態を指すでしょうか?

そして日本に貧困はあると思いますか?ないと思いますか?

このnoteで、貧困を考えるきっかけになれば嬉しいです。

本の紹介-貧困と労働万能説この本は、現代の若者の貧困に焦点を当て

もっとみる
【読書感想】迷い、苦しみ、壁に直面する度に読み返したい本

【読書感想】迷い、苦しみ、壁に直面する度に読み返したい本

こんにちは、Yukiです。

今回ご紹介する本は、森岡毅(著)『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』です。

ちょくちょく、「この本は良いよ!」といった評価を耳にしていたので、ずっと気になっていた本でした。

今回、タイミングが合ったので読んでみました。
口コミの通り、読んで良かったです!

この本からは、キャリアをどう考えたら良いのか、壁に

もっとみる
【読書感想】子供の「心の病」は親の苦しみを受け継いだ

【読書感想】子供の「心の病」は親の苦しみを受け継いだ

こんにちは、Yukiです。

また、読書感想の投稿を再開していきたいと思います。
ゆるくお付き合いいただけると嬉しいです。

今回取り上げるのは、高橋和巳(著)『子は親を救うために「心の病」になる』です。

行きつけの本屋さんでたまたま見つけ、タイトルに惹かれて購入いたしました。

僕はこのタイトルを見て、「どういうことだろうか?」と疑問に思いました。そこで今回は、タイトルの「心の病」について簡単

もっとみる
【読書感想】目からうろこ!ストレスに悩むあなたに読んで欲しい1冊

【読書感想】目からうろこ!ストレスに悩むあなたに読んで欲しい1冊

こんにちは、Yukiです!

ここ最近バタバタしており、なかなか投稿できずにいました。今日からまたゆるく更新を再開していきたいと思います!

今回ご紹介する本は、ケリー・マクゴニガル(著)『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』です。

僕はこの本を読んで、驚きの連続でした。ここ最近読んだ本の中で、一番ワクワクしたと思います。

今回はこの本を見ていきます!

本の紹介
この本は、「ストレス

もっとみる
【読書感想】この本をきっかけに、科学リテラシーを身につけてみませんか?

【読書感想】この本をきっかけに、科学リテラシーを身につけてみませんか?

こんにちは、Yukiです!

今回ご紹介する本は、戸田山和久(著)『「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス』です。

先日、『科学技術と上手に付き合うための本4選!科学リテラシーを高めよう!』という記事を投稿しました。

その記事のPV数が過去最高でした。このことから、科学と上手に付き合う方法が分からないから知りたい、と思っているのではないかと考えました。

今回は、その記事で

もっとみる
【読書感想】語彙力を高めれば自分の世界も豊かになるし、周りからも一目置かれる存在になる

【読書感想】語彙力を高めれば自分の世界も豊かになるし、周りからも一目置かれる存在になる

こんにちは、Yukiです!

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
昨年はnoteを通じて、普段出会えないような人と関わることができました。

今年も宜しくお願いします!

さて新年一発目のnoteとして紹介する本は、斎藤孝(著)『語彙力こそが教養である』です。

最近は新書を貪るように読んでいます。その中でも斎藤さんの本は読みやすい印象です。

今までも何冊か斎藤さんの本を読ん

もっとみる
【読書感想】この本は独学の方法を教えてくれただけでなく、僕の認識も変えてくれました。

【読書感想】この本は独学の方法を教えてくれただけでなく、僕の認識も変えてくれました。

こんんちは、Yukiです!

今回ご紹介する本は、柳川範之(著)『東大教授が教える独学勉強法』です。

この本は、僕が大学生になって初めて購入した本です。その時から、2年が経過しようとしていますが、4回は読みました。

何回読んでも、そのたびに違う発見があり、タメになる本です。そのくらい良い本です。

今回はそんな本を見ていくことにします。

本の紹介この本を一言で言えば、「考える力を鍛える上で、

もっとみる
【読書感想】自分の人生を面白くするために学び続けたい

【読書感想】自分の人生を面白くするために学び続けたい

こんにちは、Yukiです!

今回ご紹介する本は、出口治明(著)『出口版 学問のすすめ』です。

あなたも、一度は出口さんの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

簡単にご紹介すると、ライフネット生命保険株式会社の創業者で、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)の学長であります。

今までに数多くの本を執筆しており、特に歴史分野に造詣が深い方です。

今回は、出口さんの新刊を見ていくことに

もっとみる
【読書感想】人生100年時代、あなたはどのように生きますか?

【読書感想】人生100年時代、あなたはどのように生きますか?

こんにちは、Yukiです!

今回ご紹介する本は、リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット(著)『超訳ライフ・シフト―100年時代の人生戦略』です!

一時期、かなり話題となった本なので、あなたもタイトルは知っているかもしれません。

「人生100年時代」と言われていますが、僕は正直イメージが湧きませんでした。

しかし、この本を読んだことで、大雑把でもこれからの人生設計について、理解できたと思

もっとみる
【読書感想】僕たちは「貧困問題」を自分ごととして考えなければならない

【読書感想】僕たちは「貧困問題」を自分ごととして考えなければならない

こんにちは、Yukiです!

今回ご紹介する本は、石井光太(著)『本当の貧困の話をしよう』です。

あなたは、「貧困」と聞いて何を思い浮かべますか。

この本を読む前の僕のイメージは、スラム街、栄養失調、ホームレス、学校に行けずに小さいときから働く、といったイメージでした。

僕は以前から貧困に関心を抱いていました。しかし、僕の持つイメージは「貧困=発展途上国の話」というイメージでした。

貧困に

もっとみる