マガジンのカバー画像

食事・栄養

130
運営しているクリエイター

#予防栄養

【減量に役立つ9つの食品】減量にはどんな食品を食べるべきか?

【減量に役立つ9つの食品】減量にはどんな食品を食べるべきか?

2016年現在、世界の過体重・肥満人口は19億人で、
これは1975年の過体重人口の3倍にあたる数字です。

この世界人口のうち1億6000万人がアメリカ人で、
世界総人口の13%に相当します。

アメリカでは、成人の3分の2
20歳以下の子供の30%が過体重または肥満です。

現代の日本も戦後からさらに食の欧米化が進み
高脂質・高糖質・低タンパク質で超加工品に溢れています。

ファストフードや冷

もっとみる
スーパーフードは妊娠力を高めるのか?自然な不妊改善食品とその効果

スーパーフードは妊娠力を高めるのか?自然な不妊改善食品とその効果

年齢、健康問題、職場でのストレス、経済的な問題など、
さまざまな要因から妊娠がストレスになるカップルもいるようです。

しかし、生活習慣を少し変えるだけで、
妊娠はずっと簡単になり、ストレスも少なくなるはずです。

食生活の変化はホルモンバランスに大きく貢献し、
その結果、妊娠の可能性を高めることができます。

そこで、妊娠を希望している方に、
妊娠力を高めるスーパーフードをご紹介していきます!

もっとみる
グルテンフリーの食生活が流行しているが、グルテンフリーの食生活に切り替えた全ての人が、グルテンに関する全ての事実を知っている訳ではないし、グルテンフリーの食生活が健康に役立つかどうかも分からない。

グルテンフリーの食生活が流行しているが、グルテンフリーの食生活に切り替えた全ての人が、グルテンに関する全ての事実を知っている訳ではないし、グルテンフリーの食生活が健康に役立つかどうかも分からない。

最近ではグルテンフリーという言葉も浸透し
選択肢も増えてきました。

しかし、グルテンについて理解している人は
どのくらいいるのでしょうか

今回はグルテンフリーについてご紹介していきます。

グルテンフリーの食事療法を選択することは一種のチャレンジであり、
ライフスタイルを変えることになります。

グルテンフリーな食事は、
人生の選択である以上に、必要不可欠なものでもあります。

例えば、セリア

もっとみる
食の基本を学びそれが私たちの体内でどのような働きをするのかを知る

食の基本を学びそれが私たちの体内でどのような働きをするのかを知る

これまで栄養や健康について様々な観点から
発信をしていますが、
ここで改めて、栄養の基礎についてご紹介していきたいと思います!

栄養とは、健康的でバランスの取れた食事をすること
栄養素を適切に組み合わせることで、
体が適切に機能するようになります。

栄養の基礎

代謝、成長、全身の細胞の修復は、
食べたり飲んだりして体内に取り込まれた成分に基づいており
栄養の段階は、摂取、消化、吸収、輸送、同

もっとみる
免疫力を高める7つの自家製ハーブティーレシピ

免疫力を高める7つの自家製ハーブティーレシピ

一緒にお茶を飲みましょう!
最近、お茶を淹れてゆっくり味わう時間ありますか?

お茶を淹れるという行為には、リラックス効果があり
神経系を和らげる効果があるんですよ〜

ハーブティーを入れるという行為そのものが、
リラクゼーションのプロセスをスタートさせるのです!

ゆっくりと時間をかけてお茶を淹れることで最初の一口を飲む頃には
心と体のストレスが解消され始めます。

こうしたシンプルな習慣は、私

もっとみる
レモンは健康的?

レモンは健康的?

レモンは見た目以上に複雑な果物。
レモンは様々な料理とよく合い、添えものとしてのイメージが強いですが
実は驚くべき健康上の利点も沢山あるんですよ!

レモンは栄養素が豊富で、ダイエットを助け、
癌の治療や腎臓結石の予防にも使われることがあるのです。

レモンはビタミンCの強い供給源であるのは
みなさんご存知だと思いますが、

リン、銅、カリウム、マグネシウム、亜鉛、フラボノイドや
ビタミンB6も多

もっとみる
本当に健康的?ドライフルーツの健康効果10選

本当に健康的?ドライフルーツの健康効果10選

ドライフルーツは健康に良いのか?

健康的なおやつの代表とも言える
ナッツや、ドライフルーツなどは本当にヘルシーなのでしょうか。

アーモンドとクルミは高価ですが
その分ミネラルを豊富に含み、多くの健康効果があります。

目まぐるしくすぎる現代社会では、食事に関しても、
時間を節約する方法を常に模索しているように思います。

そのため、ドライフルーツやナッツは、
健康的でおいしい、満足感のある食間

もっとみる
糖質制限をして起こること:ケトーシス

糖質制限をして起こること:ケトーシス

ケトーシスとは

体がブドウ糖の代わりに、肝臓で脂肪を分解して生成されるケトンを
主なエネルギー源として使う代謝状態のことです。

人間の身体は元々ハイブリットエンジンで、
ケトーシスな状態とは、ガソリンエネルギーの代わりに電気エネルギーで走るようなイメージです🚙=3

身体をケトーシスな状態にする食生活のことをケトジェニックダイエットと言います。

ケトーシス:脂肪燃焼

ケトーシスの主な効果

もっとみる
健康的な食生活を送るための10の簡単なポイント☆

健康的な食生活を送るための10の簡単なポイント☆

はじめに

健康的な食生活と栄養について、数多くの情報が溢れる中で
圧倒されてしまうこともあるかと思います。

しかし、食習慣を簡単に変えるだけで、全体的な健康や
より良い状態なることに大きな影響を与えることができます。

この記事では、体調を整え、より健康的な生活を送るために役立つ、
10の簡単な食生活の変化についてご紹介します。

水分を摂る:

食生活を改善する最も簡単で効果的な方法の1つは

もっとみる
ケトジェニックダイエットを実践する際に役立つ事実

ケトジェニックダイエットを実践する際に役立つ事実

ケトジェニックダイエットを実践して
低炭水化物・高脂肪のライフスタイルを始めたいと思っている方へ
自分のライフスタイルや体質に合った方法を選択することが大切です。

ケトジェニックダイエットは、減量や健康増進のための方法として
近年人気を博しています。

この高脂肪・低炭水化物食は、体重の減少、インスリン感受性の向上、
炎症の抑制など、多くの効果があることが示されています。

自分のスタイルに合っ

もっとみる
抹茶は緑茶と比べてどのくらい健康的なのか?

抹茶は緑茶と比べてどのくらい健康的なのか?

抹茶と緑茶は、どちらも健康に良いことで知られていますが、
どちらが体に良いのか考えたことはありますか?

抹茶は、抗酸化物質やビタミンを多く含むことから、
最近、その魅力が高まっています。

この記事では、通常の緑茶と比較して
より健康的な選択となる4つの方法を探ります。

栄養価の違い、カフェインの含有量など
抹茶が他と一線を画している点についても見ていきます。

緑茶よりも豊富な抗酸化成分

もっとみる
スポーツ栄養学

スポーツ栄養学

アスリートのための栄養アドバイス

スポーツ栄養学とは、
食事と栄養素が運動能力にどのような影響を与えるかを研究する学問です。

近年、より多くのアスリートやトレーナーが
最高のパフォーマンスを発揮するために
適切な栄養を摂取することの重要性を理解し
この分野は発展してきました。

プロのアスリート、アマチュアスポーツ選手
または単に健康的なライフスタイルを維持することに興味がある人
スポーツ栄養

もっとみる
アサイーを食事に取り入れることで得られる隠れた効果

アサイーを食事に取り入れることで得られる隠れた効果

体、心、魂に全体的な効果をもたらす強力なスーパーフード。

この栄養たっぷりのブラジルのベリーは、近年、健康やフィットネスの
コミュニティでカルト的な人気を博しています。

運動後のアサイーボウルの写真をインスタグラムにアップしていない人は、健康なんでしょうか?
それにスーパーフードでもあるんです。
ということは...何か意味がある。

そうでしょう?

私たちの多くはアサイーの名前を聞いたことが

もっとみる
チアシードの6つの魅力的な健康効果

チアシードの6つの魅力的な健康効果

チアシードを食べることで摂取するビタミンの数を増やすことができます。

スーパーフードとして知られるチアシードですが
その効果はどういうものがあるのでしょうか。

今回はチアシードについてご紹介します!

1、さまざまな栄養素が凝縮されている

食品は、1つのカロリーに対して多くの栄養素を含んでいる場合
栄養価が高いと言われます。

チアシードは、
3大栄養素(複合炭水化物、赤身のタンパク質、健康

もっとみる