見出し画像

またまた、原告の請求棄却、(原告=神戸製鋼所の権利無効)。 高等裁判所により「権利無効」とされた75件目(改訂47件目)です。

 原告の請求棄却、(原告=神戸製鋼所の権利無効)。 高等裁判所により「権利無効」とされた75件目(改訂47件目)です。 

 https://drive.google.com/file/d/11kSmVgmD2d38RxHKd-_gyDIDNzEgzUJ3/view?usp=sharing


 https://docs.google.com/spreadsheets/d/13O6L5VpbAI8u5Yl3z81tA65xkt_EgHFJ/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true

特許権者である原告の株式会社神戸製鋼所は、自分が保有する特許第3,766,725号(油冷式スクリュ圧縮機)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。 

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。 

それにも拘らず、株式会社神戸製鋼所は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、株式会社前川製作所を特許侵害している、と提訴しました。 

一審の大阪地方裁判所においては、原告の株式会社神戸製鋼所は一部勝訴しました。 

しかしながら、知的財産高等裁判所は、「本件発明に係る特許は,特許無効審判により無効にされるべきものと認められ,特許権者である一審原告は,一審被告に対して本件発明に係る特許の特許権を行使することはできない」とし、結局、控訴人は敗訴しました。 

その根拠として、大阪地方裁判所で、被告である株式会社神戸製鋼所から提示された「甲1文献」(特公昭51-36884)を先行技術文献として挙げています。 

この文献は、特許庁の審査段階では見つけることが出来なかった文献です。 

登録調査機関であるIPCCの検索者(野中 高四郎 )は、上記の「甲1文献」(特公昭51-36884)を含まない特許文献を4件「Y文献」として、指導者(舟田 典秀)に提示しています。 

本件特許出願を審査した審査官(川口 真一)は、登録調査機関であるIPCCの検索者(野中 高四郎 )より提示された4件を鵜呑みにして、これらを出願人に示し、拒絶理由通知書を発しました。 

その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をし、みごと出願人は特許権者となりました。 

しかしながら、特許権者の株式会社神戸製鋼所は、知的財産高等裁判所において、上記のように敗訴しました。 

本件の根本原因は、特許庁段階で、「甲1文献」(特公昭51-36884)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。 

IPCCの検索者(野中 高四郎 )が「甲1文献」(特公昭51-36884)を見つけていさえすれば、と思います。 

特許庁が行っているのはノーマルな「先行技術調査」ではなく、先行技術調査を矮小化した(サーチ)で、これに問題があると考えます。
その中でも【検索論理式】の作成が正しく行われていない証拠と考えます。 

特許庁の審査官の指導のもとに行われている、登録調査機関の検索者による、不十分な(サーチ)は改善の必要があると考えます。 

従って、本来なら、株式会社神戸製鋼所の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。 

この「甲1文献」(特公昭51-36884) [ 特開昭48-030108 ]の「出願情報」のうち、付与分類(FIとFターム)をその公報の右に挙げます。 

本件特許公開(特開平10-122168)の「出願情報」を比較して、共通するものは「3H004」のテーマコードがあります。。 

しかしながら、上記の「甲1文献」(特公昭51-36884) [ 特開昭48-030108 ]を見つけることが出来なかったことは、「検索用語」にも問題があると考えます。 

そしてまた、「甲1文献」(特公昭51-36884)には、特許庁は改めて「分類付与」は行っていませんので、ここにも問題があります。 

正しい「先行技術文献調査」は、「検索用語」と「分類」を含めた検索式による母集合を得なければなりません。 

常に、同一カテゴリーの『技術主題』のハイブリッド検索式を行うべきです。 

即ち、同一カテゴリーの「技術主題」のハイブリッド検索式(検索用語 + FI + Fターム)による【検索論理式】を作成して、調査対象の母集合を得る必要があります。 

くどいようですが、特許庁の審査官は、所謂(サーチ)ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。 

なお、特許庁での「分類付与」や(サーチ)の現状を鑑みて、審査官が、先行技術文献として「公告公報」や「登録公報」を探し出してくることは出来ていません。 

ここで、本件特許公開(特開平10-122168)の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。

 https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing

 


 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 


(Google Translation)

Plaintiff's claim dismissed (plaintiff=Kobe Steel's rights invalidated).

This is the 75th case (47th new case) that has been declared "invalid" by the High Court.

It is unclear whether Kobe Steel, Ltd., the plaintiff and the patentee, has verified the "validity" of its patent No. 3,766,725 (oil-cooled screw compressor).

"Validity" means that even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party, the company's patent will remain valid by conducting, for example, "invalidation material investigation" regarding the company's patent.

Be sure that it is rock solid. Despite this, Kobe Steel, Ltd., believing the patent granted by the Japan Patent Office to be valid, filed suit against Maekawa Seisakusho Co., Ltd., accusing it of patent infringement.

At the Osaka District Court of First Instance, the plaintiff, Kobe Steel, Ltd., won a partial victory.

However, the Intellectual Property High Court stated, ``It is recognized that the patent related to the invention in question should be invalidated by a patent invalidation trial, and the plaintiff of the first instance, who is the patentee, has ordered the defendant of the first instance to claim the patent related to the invention in question.

In the end, the appellant lost the case.

As the basis for this, it cites "Document A 1" (Special Publication No. 51-36884) presented by Kobe Steel, Ltd., the defendant, at the Osaka District Court as a prior art document.

This document could not be found at the patent office's examination stage.

The searcher (Takashiro Nonaka) of the IPCC, a registered search organization, identified four patent documents that did not include the above-mentioned "A1 Document" (Special Publication No. 51-36884) as "Y Documents" and searched for them by the instructor (Norihide Funada).) is presented.

The examiner (Shinichi Kawaguchi) who examined the patent application in question took the four cases presented by the searcher (Takashiro Nonaka) of the IPCC, a registered search organization, at face value, showed them to the applicant, and wrote a notice of reasons for refusal. uttered.

After that, the applicant submitted a ``written amendment,'' and in the end, the examiner made a ``decision to register,'' and the applicant successfully became the patentee.

However, the patentee, Kobe Steel, Ltd., lost the case at the Intellectual Property High Court as described above.

I believe that the root cause of this case is that the Patent Office was unable to find the "A1 Document" (Japanese Patent Publication No. 51-36884).

I wish the IPCC searcher (Takashiro Nonaka) had found the "A1 Document" (Special Publication No. 51-36884).

What the Japan Patent Office is conducting is not a normal "prior art search," but a miniaturized version of a prior art search (search), and I think there is a problem with this.

Among them, he considers this to be evidence that the [search logical formula] was not created correctly.

We believe that there is a need to improve the insufficient (searches) conducted by searchers from registered search organizations under the guidance of examiners at the Patent Office.

Therefore, we believe that originally, the Japan Patent Office should not have granted a patent to Kobe Steel, Ltd.'s application.

Among the "application information" of this "A1 Document" (Japanese Patent Publication No. 51-36884) [Patent Publication No. 48-030108], the assigned classification (FI and F term) is listed on the right side of the publication. Comparing the "application information" of this patent publication (JP-A-10-122168), the common theme code is "3H004". 

However, the fact that we were unable to find the above-mentioned "A1 Document" (Special Publication No. 51-36884) [JP-A-48-030108] suggests that there is also a problem with the "search term".

Furthermore, the Japan Patent Office has not given a new classification to "Document A 1" (Special Publication No. 51-36884), so there is a problem here as well.

A correct "prior art literature search" must obtain a mother set using a search formula that includes "search terms" and "classifications."

You should always do a hybrid search expression for "technical subjects" in the same category.

In other words, it is necessary to create a [search logical formula] using a hybrid search formula (search term + FI + F term) for "technical subjects" in the same category to obtain the mother set of the research target.

It may seem boring, but I think examiners at the Patent Office need to re-learn proper "prior art searches" rather than so-called (searches).

In addition, considering the current state of "classification" and (search) at the Patent Office, examiners are not able to find "public notices" or "registered gazettes" as prior art documents.

Here, the "FI" and "F term" of the "application information" of this patent publication (Japanese Patent Application Laid-open No. 10-122168) are listed from the second sheet of this Excel document.

Furthermore, we will discuss ``selection of search terms and classifications (FI, F-terms) and creation of search logical formulas,'' ``concrete examples,'' and ``inadequate and irrelevant ``logical searches conducted by searchers at registered research organizations.''

Attach materials such as "(search) by formula" and "patent documents that the searcher of the registered research organization (AIRI Co., Ltd.) could not find." 

(Google 翻译)

驳回原告的诉讼请求(原告=神户制钢所的权利无效)。

这是(第75个)第47个)被高等法院宣布“无效”的新案件

目前尚不清楚原告兼专利权人神户制钢所是否已验证其第3,766,725号专利(油冷螺杆压缩机)的“有效性”。

“有效”是指即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,通过对公司专利进行“无效宣告材料调查”等,该公司的专利仍然有效。坚如磐石。

尽管如此,神户制钢所仍认为日本特许厅授予的专利有效,对前川制作所提起专利侵权诉讼。

在大阪地方法院一审中,原告神户制钢所赢得了部分胜利。

然而,知识产权高等法院表示:“经专利无效审判,认定涉案发明相关专利应被宣告无效,一审原告即专利权人,已责令被告一审主张涉案发明相关专利,最终上诉人败诉。

作为其依据,引用了被告神户制钢所向大阪地方法院提交的“文献A 1”(特刊第51-36884号)作为现有技术文献。

该文件在专利局审查阶段未能找到。

注册检索机构IPCC的检索员(Takashiro Nonaka)将不包括上述“A1文献”(特刊第51-36884号)的四篇专利文献识别为“Y文献”,并通过以下方式进行检索:指导员(船田则秀)介绍。

审查该专利申请的审查员(川口新一)将注册检索机构IPCC的检索员(野中贵城)提出的四个案例按字面意思展示给申请人,并写了理由通知书。
表示拒绝。

之后,申请人提交了“书面修改意见”,最终审查员做出了“注册决定”,申请人成功成为专利权人。

然而,如上所述,专利权人神户制钢所在知识产权高等法院败诉。

我认为,本案的根本原因是专利局无法找到“A1文件”(日本专利公开号51-36884)。

我希望IPCC检索员(Takashiro Nonaka)找到了“A1文件”(特别出版物第51-36884号)。

日本专利局所进行的并不是普通的“现有技术检索”,而是现有技术检索(检索)的缩小版,我认为这存在问题。

其中,我认为这是[搜索逻辑公式]创建不正确的证据。

我们认为,需要改进注册检索机构的检索员在专利局审查员的指导下进行的不足(检索)。

因此,我们认为,日本特许厅本来不应对神户制钢所的申请授予专利。

在该“A1文献”(日本专利公开No.51-36884) [专利公开No.48-030108]的“申请信息”中,指定的分类(FI和F术语)列在该公开的右侧。

比较该专利公开(JP-A-10-122168)的“申请信息”,共同的主题代码是“3H004” 。

然而,我们无法找到上述“A1文档”(特刊第51-36884号)[JP-A-48-030108]这一事实表明“搜索词”也存在问题。

此外,日本专利局还没有对“文献A 1” (特刊第51-36884号)给予新的分类,因此这里也存在问题。

正确的“现有技术文献检索”必须使用包括“检索项”和“分类”的检索公式来获得母集。

您应该始终对同一类别中的“技术主题”进行混合搜索表达式。

也就是说,需要对同一类别中的“技术课题”使用混合搜索公式(搜索项+FI+F项)创建[搜索逻辑公式],以获得研究对象的母集。

这可能看起来很无聊,但我认为专利局的审查员需要重新学习正确的“现有技术检索”而不是所谓的(检索)。

此外,考虑到专利局“分类”和(检索)的现状,审查员无法找到“公告”或“登记公报”作为现有技术文献。

这里,该专利公开(日本专利申请特开No.10-122168)的“申请信息”的“FI”和“F项”从该Excel文档的第二页列出。

此外,我们将讨论“搜索项和分类(FI、F 项)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“搜索者进行的不充分且不相关的逻辑搜索”附上“(通过公式检索)”和“注册研究机构(AIRI有限公司)的检索者无法找到的专利文献”等材料。 

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI   #Claude #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  #特許・情報フェア&コンファレンス #東京ビッグサイト #IPランドスケープ #JPO #USPTO #KIPO #EPO #知財ソリューション #知的財産戦略 #知財経営戦略 #知財情報 #知財業務 #知財活動 #知財部 #知財実務 #知財実務者 #知財担当者 #知財サービス #知財業界