原告の請求棄却(原告=T r i m の権利無効)。 東京地方裁判所により「権利無効」とされた104件目のものです。
原告の請求棄却(原告=T r i m の権利無効)。
東京地方裁判所により「権利無効」とされた104件目のものです
原告の請求棄却(原告=T r i m の権利無効)。
東京地方裁判所により「権利無効」とされた104件目のものです。
特許権者である原告のTrim株式会社は、自分が保有する特許第6,865,989号(授乳用ユニット)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。
「有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。
それにも拘らず、Trim株式会社は、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、被告である株式会社MISTRALを特許侵害している、と提訴しました。
しかしながら、東京地方裁判所は「本件発明は、乙6発明を主引用発明とし、利用者と機器等を収容する筐体の移動を容易ならしめるため、筐体にキャスターをつける周知慣用技術を組み合わせることにより、容易に発明することができたといえるから、本件特許は特許無効審判により無効にされるべきものと認められ、原告は被告に対してその権利を行使することができない。」とし、結局、原告は敗訴しました。
そして、その根拠として、「乙6発明」(中標津町公式ブログ)を先行技術文献として挙げています。
この文献は、特許庁の審査段階では当然(?)、見つけることが出来なかったものです。
審査官は、自ら検索論式を作り、(サーチ)を行い、先行技術文献として3件の特許文献を探してきました。
その後、出願人より「手続補正書」が出されて、結局、審査官は「登録査定」をし、出願人はみごと特許権者となりました。
しかしながら、特許権利者は東京地方裁判所において、上記のように敗訴しました。
本件の根本原因は、特許庁段階で、東京地方裁判所で提示された「乙6発明」(中標津町公式ブログ)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。
本件が示唆しているのは、特許庁の「審査」(サーチ)が、もはや「特許文献」や「論文などの非特許文献」に限定すべきではなく、例えば「WEBサイト」のようなものまで広げる必要があるこということです。
本当に、「どうする特許庁」です。
従って、本来なら、Trim株式会社の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかった、と考えます。
なお、本件(公開2021-038664)の「FI分類表」を、本エクセル資料の2シート目に挙げておきました。
また同じく、「Fタームリスト」は「Fターム記事」がありませんでしたが、(2E025)の表のみを、3シート目に挙げておきました。
更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。
(Google Translation)
The plaintiff's claim was dismissed (the plaintiff's rights are invalid).
This is the 104th case in which the Tokyo District Court has ruled the rights invalid.
https://drive.google.com/file/d/1L_C1iFOTSKIyGZ8DPzALM2FBtf-kHCuj/view?usp=sharing
The plaintiff's claim was dismissed (the plaintiff's rights are invalid).
This is the 104th case in which the Tokyo District Court has ruled the rights invalid.
It is unclear whether the plaintiff Trim Co., Ltd., the patent owner, has verified the "validity" of its patent No. 6,865,989 (Breastfeeding Unit).
"Validity" means, for example, conducting an "invalidation document investigation" on one's own patent, and being confident that one's patent is solid even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party.
Despite this, Trim Co., Ltd. believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid, and sued the defendant, MISTRAL Co., Ltd., for patent infringement.
However, the Tokyo District Court ruled that "the invention in question could have been easily invented by combining the well-known and commonly used technology of attaching casters to a case to facilitate the movement of the case that houses the user and the equipment, etc., with the invention in Exhibit 6 as the primary cited invention.
Therefore, the patent in question should be invalidated by a patent invalidation trial, and the plaintiff cannot exercise its rights against the defendant."
In the end, the plaintiff lost the case. As a basis for this, the examiner cites "Otsu 6 Invention" (Nakashibetsu Town Official Blog) as a prior art document. Naturally (?), this document could not be found at the Japan Patent Office's examination stage.
The examiner created his own search formula, conducted a search, and found three patent documents as prior art documents.
After that, the applicant submitted a "Procedure Amendment," and the examiner eventually made a "Decision to Register," and the applicant successfully became the patent holder.
However, the patent holder lost the case at the Tokyo District Court, as described above.
The root cause of this case is that the Japan Patent Office was unable to find "Otsu 6 Invention" (Nakashibetsu Town Official Blog) presented at the Tokyo District Court at the Japan Patent Office stage.
What this case suggests is that the Japan Patent Office's "examination" (search) should no longer be limited to "patent documents" and "non-patent documents such as papers," but should be expanded to include things like "websites." What is the Japan Patent Office really doing?
Therefore, we believe that the Japan Patent Office should not have granted a patent to Trim Co., Ltd.'s application.
The "FI Classification Table" for this case (Publication 2021-038664) has been included on the second sheet of this Excel document.
Similarly, the "F-term list" did not have any "F-term articles," but only the table (2E025) has been included on the third sheet.
Furthermore, we have attached documents such as "Selection of search terms/classifications (FI, F-term) and creation of search logical formulas," "Specific examples," "Searches using insufficient and irrelevant "logical search formulas" conducted by searchers at a registered search organization," and "Patent documents that searchers at a registered search organization (AIRI Co., Ltd.) could not find."
https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rt pof=true&sd=true
(Google 翻译)
驳回原告的诉讼请求(原告的权利无效)。
这是东京地方法院宣布“无效”的第104起案件。
https://drive.google.com/file/d/1L_C1iFOTSKIyGZ8DPzALM2FBtf-kHCuj/view?usp=sharing
驳回原告的诉讼请求(原告的权利无效)。
这是东京地方法院宣布“无效”的第104起案件。
目前尚不清楚原告和专利权人特里姆有限公司是否验证了其第6,865,989号专利(护理单元)的“有效性”。
“有效性”是指对贵公司的专利进行“无效宣告文件检索”,这样即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,贵公司的专利仍然有效确保它坚如磐石。
尽管如此,Trim株式会社仍认为日本特许厅授予的专利有效,并对被告MISTRAL株式会社提起诉讼,指控其侵犯专利权。
然而,东京地方法院认为,“本发明以大津第6号发明为主要引证发明,并结合了众所周知且常用的在外壳上安装脚轮的技术,以方便设备的移动”。
因此,认定涉案专利应当通过专利无效审判宣告无效,原告不能向被告主张权利。”原告败诉。
作为其基础,他们引用了“Otsu 6 Invention” (中标津镇官方博客)作为现有技术文献。
当然,在专利局的审查阶段是找不到这份文件的。
审查员创建了自己的检索公式并进行了检索,找到了三篇专利文献作为现有技术文献。
之后,申请人提交了“程序修改”,最终审查员做出了“注册决定”,申请人成为专利权人。
但如上所述,专利权人在东京地方法院败诉。
我认为,本案的根本原因是专利局无法找到向东京地方法院提交的“大津6发明”(中标津町官方博客)。
本案表明,日本特许厅的“审查”(检索)不应仅限于“专利文献”和“论文等非专利文献”,而应包括“网站”等。
需要扩展为. 这实际上是专利局应该做什么的问题。
因此,笔者认为,日本特许厅本来就不应该对Trim株式会社的申请授予专利。
另外,本Excel文档第二张列出了本案的“FI分类表”(发布2021-038664)。
同样, “F-term列表”中也没有“F-term文章”,但我只列出了第三张表(2E025)。
此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”由附上“通过公式进行检索”和“注册研究机构(株式会社AIRI)的检索员找不到的专利文献”等材料。
https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing
(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #Claude #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 #特許・情報フェア&コンファレンス #東京ビッグサイト #IPランドスケープ #JPO #USPTO #KIPO #EPO #知財ソリューション #知的財産戦略 #知財経営戦略 #知財情報 #知財業務 #知財活動 #知財部 #知財実務 #知財実務者 #知財担当者 #知財サービス #知財業界