見出し画像

本件控訴を棄却する、(控訴人=AGCセラミックスの権利無効)。 知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた4件目のものです。

本件控訴を棄却する、(控訴人=AGCセラミックスの権利無効)。 
知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた4件目のものです。

https://drive.google.com/file/d/170XSmzCGjD49wbUF6Eg_vSVMQlbmjXMc/view?usp=sharing 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1j7a1ZgHJQn_kZ1bBBxAuqBi9p7ye-oUm/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

控訴を棄却する、(控訴人=AGCセラミックスの権利無効)。 

知的財産高等裁判所により「権利無効」とされた4件目のものです。 

特許権者であるAGCセラミックス㈱は、自分が保有する特許第3,531,702号(不定形耐火物の吹付け施工方法)他について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。 

有効性」とは、自社の特許についての、例えば「無効資料調査」等を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、自社の特許は盤石であると確信することです。 

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を有効と信じて、黒崎播磨㈱を特許侵害している、と提訴しました。 

しかしながら、東京地方裁判所では「乙40発明に乙7発明を組み合わせて,本件A発明を想到することは容易であるというべきである。そして、無効審判により無効にされるべきものと認められるから,原告は,本件A特許権および本件B特許権に基づく権利行使をすることはできない。」とし、AGCセラミックスは敗訴しました。 

また、「本件B特許権」についても同様の判断が下されました。 

更に、知的財産高等裁判所においても「乙40文献に開示された発明及び乙7文献に開示された発明との関係での進歩性の欠あったことに照らすならば,本訴請求はいずれも理由がなく,原告の本件控訴は理由がない。」とし、却下されました。 

本件の根本原因は、特許庁段階で、東京地方裁判所で提示された「乙40文献」(ショットキャスト法による吹付け施工方法)と「乙7文献」(特開平6-287075号公報)を探すことが出来なかったことに問題があると考えます。 

このうち後者の「乙7文献」(特開平6-287075号公報)の「出願情報」のうち分類(「FI」と「Fターム」)をその公報の右側に挙げます。 

ピンク色を付した分類は本件特許(特開平9-026267)と共通(重複)するもので、多数あります。 

このことより、特許庁の審査官が何故この特許文献を探し当てることが出来なかったのか不思議でなりません。 

本来なら、AGCセラミックス㈱の出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。 

特許庁の審査官のズサンな「審査」(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。 

特許庁の審査官は、所謂「サーチ」ではない、正しい「先行技術調査」を学び直す必要があると思います。 

ちなみに、2件の本件特許は「無効審判」により無効とされました。 

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。 

更にまた、「検索用語・分類(FI、Fターム)の選定 と 検索論理式の作成」、「その具体例」、「登録調査機関の検索者が行った、不十分で、的外れな「論理検索式」による(サーチ)」、「登録調査機関(株式会社AIRI)の検索者が見つけることのできなかった特許文献」などの資料を添付します。 

https://drive.google.com/file/d/1Q3hHuHFHCHNlr3A0CRYVKYfpiNTPWUjB/view?usp=sharing 
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HbNt9hLUBFNm0Lw37czHAj_-JhYjRMAC/edit?usp=sharing&ouid=103290795915107156428&rtpof=true&sd=true 

( Google Translation )

This appeal was dismissed (appellant = AGC Ceramics' rights invalid).

This is the fourth case where the Intellectual Property High Court has found the rights invalid.

It is unclear whether AGC Ceramics Co., Ltd., the patent holder, has verified the validity of its patents, such as Patent No. 3,531,702 (Spraying Application Method for Unshaped Refractory Materials).

"Validity" means, for example, conducting an "invalidation document investigation" on one's own patent, to be confident that one's patent is solid even if an "invalidation trial" is filed by a third party such as an interested party.

Despite this, AGC Ceramics believed that the patent granted by the Japan Patent Office was valid and sued Kurosaki Harima Co., Ltd. for patent infringement.

However, the Tokyo District Court ruled that "it should be said that it is easy to come up with the invention A in this case by combining the invention B40 with the invention B7.

And since it is recognized that it should be invalidated by an invalidation trial, the plaintiff cannot exercise the rights based on the patent A in this case and the patent B in this case.", and AGC Ceramics lost the case.

The same decision was made for "Patent B in this case."

Furthermore, the Intellectual Property High Court also ruled that "in light of the lack of inventive step in relation to the invention disclosed in Document Otsu 40 and Document Otsu 7, none of the claims in this case are groundless, and the plaintiff's appeal in this case is groundless."

The root cause of this case is that the Japan Patent Office was unable to find Document Otsu 40 (a spray application method using the shot cast method) and Document Otsu 7 (JP Patent Publication No. 6-287075) presented by the Tokyo District Court.

The classifications ("FI" and "F-term") in the "Application Information" of the latter Document Otsu 7 (JP Patent Publication No. 6-287075) are listed on the right side of the publication.

The classifications in pink are common (overlapping) with the patent in question (JP Patent Publication No. 9-026267), and there are many of them.

Given this, it is a mystery as to why the examiner at the Patent Office was unable to find this patent document.

In the first place, I believe that the Patent Office should not have granted a patent to AGC Ceramics Co., Ltd.'s application.

It is not acceptable to grant a patent based on a sloppy "examination" (search) by a Patent Office examiner.

I think that the examiner at the Patent Office needs to re-learn how to conduct a proper "prior art search," not a so-called "search."

Incidentally, the two patents in question were invalidated by an "invalidation trial."

Here, I have listed the "FI" and "F-term" from the "application information" of the patent disclosure in the second and subsequent sheets of this Excel document.

In addition, I am attaching documents such as "Selection of search terms and classifications (FI, F-term) and creation of search logical formulas," "Specific examples," "Searches using insufficient and irrelevant "logical search formulas" conducted by searchers at a registered search organization," and "Patent documents that searchers at a registered search organization (AIRI Co., Ltd.) could not find." 

(Google 翻译)

驳回本上诉(上诉人的权利=AGC陶瓷无效)。

这是第四个被知识产权高等法院宣布“无效”的案件。

目前尚不清楚专利权人AGC陶瓷有限公司是否验证了其拥有的第3531702号专利(不定形耐火材料喷涂施工方法)及其他专利的“有效性”。

“有效性”是指对贵公司的专利进行“无效宣告文件检索”,这样即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,贵公司的专利仍然有效确保它坚如磐石。

尽管如此,该公司仍认为日本专利局授予的专利有效,并对黑崎播磨株式会社提起诉讼,指控其侵犯该专利。

然而,在东京地方法院,“应该说,通过组合大津第40号发明和第7号发明,很容易提出发明A。

并且认识到应通过以下方式宣告其无效:无效宣告审判中,“原告不能基于专利A和专利B行使权利”,AGC陶瓷败诉。

对于“专利权B”也做出了类似的判断。 此外,知识产权高等法院表示,“鉴于大津第40号文件中公开的发明和大津第7号文件中公开的发明缺乏创造性,该权利要求没有根据。

”因此,驳回原告的上诉。 本案的根本原因是,在专利局阶段,我们检索了“Otsu 40文献”(关于喷丸法)和“Otsu 7文献”(日本未审专利公开No.6-287075),我认为问题是我做不到。

其中,后一个“Otsu 7文献”(日本未审专利公开No.6-287075)的“申请信息”的分类(“FI”和“F-term”)是列在出版物的右侧。

有许多用粉红色标记的分类与相关专利 (JP 9-026267) 相同(重叠)。

这让我想知道为什么专利局审查员找不到这份专利文件。

本来,我认为日本特许厅不应该对AGC陶瓷株式会社的申请授予专利。

不允许基于专利局审查员草率的“审查”(检索)来授予专利。

我认为专利局的审查员需要重新学习适当的“现有技术检索”,而不是所谓的“检索”。

顺便说一句,涉案两项专利均通过“无效审判”宣告无效。

在此,我们在该 Excel 文档的第二张及后续各张中列出了专利公开的“申请信息”的“FI”和“F-term” 。

此外,我们还提供有关“搜索术语和分类(FI、F术语)的选择以及搜索逻辑公式的创建”、“具体示例”以及“不充分且不相关的”逻辑搜索的信息附上“通过公式进行检索”和“注册研究机构(株式会社AIRI)的检索员找不到的专利文献”等材料。

(ハッシュタグ)

#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI   #Claude #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所  #特許・情報フェア&コンファレンス #東京ビッグサイト #IPランドスケープ #JPO #USPTO #KIPO #EPO #知財ソリューション #知的財産戦略 #知財経営戦略 #知財情報 #知財業務 #知財活動 #知財部 #知財実務 #知財実務者 #知財担当者 #知財サービス #知財業界