マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

お店をよくするには、構造を変えることが大切

お店をよくするには、構造を変えることが大切

先日妻と飲みに行ったお店は

とても美味しく満足だったものの

一つ残念な点がありました。

それは、

カウンター席の前(自分たちの前)

でバイトさん3人が

おしゃべりをしていたことです。

目の前にいるので、

とても気になります。

私が20代の時に、

そのお店の店長だったら、

「しゃべってないで仕事しろ!」と叱るか

別の仕事を与えて、

しゃべることをやめさせていたでしょう。

もっとみる
モチベーションアップの沼

モチベーションアップの沼

モチベーションに対する勘違い

「ビジネスにおいてどんな問題や課題がありますか?」と
質問した際に返ってくる言葉として多いのが
「モチベーションが低いから」という言葉です。

売上が上がらない
紹介が増えない
商品が売れない
などの問題の根源を
モチベーションだと思っている人が少なくありません。

モチベーションが大切なことはわかっていますし、
モチベーションが上がれば売上が上がることもあるでしょ

もっとみる
効率アップしたいなら、ルーティンを見直してみよう

効率アップしたいなら、ルーティンを見直してみよう

梅雨じゃなくても、長靴率がめっぽう高い(畑仕事)TATEITO広報の長谷川です。

「なんだか、最近のエンジニアチーム、木曜日がやたら忙しそうなんだけど…」と気になって質問してみたら、実は定例ミーティングの曜日を見直したことで、全員仕事がしやすくなって、効率もアップしていたという。

「これはお決まりの仕事」というルーティンこそが意外と効率の邪魔をしているのかも?今日はそんな話です。

木曜日のエ

もっとみる
その応酬から、ぼくは離れる。

その応酬から、ぼくは離れる。

「わたしはそう思わない」

マスメディア、またソーシャルメディアにあふれる情報に触れたとき、頻繁に湧き上がる感情だ。違うよ、そうじゃないよ、それはおかしいよ、間違ってるよ、わたしはそう思わないよ。どこかが報じたニュースについて、誰かが発した意見について、そう思う。

これはある種、当たり前の反応である。世のなかは自分と同じ意見の持ち主ばかりであるはずもなく、誤った情報を発信しているメディアや人も多

もっとみる
立場の違いを対立ではなく価値につなげる

立場の違いを対立ではなく価値につなげる

【ポイント】立場の違いはさまざまなイザコザを生むので警戒されるが、価値創出の源泉でもなる。

立場の違いを生かすも殺すも「課題の全体像を共有できるか否か」にかかっている。目の前の現実にしか意識が行かなければ、立場の違う人たちは敵にしか見えない。

全体像を共有するときのコツは「他人の話を聞く」だけではなく、自分のまわりの現実と他人の話をうまく結びつけて辻褄の合う全体像を描くことにある。

コンサル

もっとみる
着せ替えアイコン「Dress-up ICONs Ver1.pptx」

着せ替えアイコン「Dress-up ICONs Ver1.pptx」

個人的に同じテイストのアイコンで、性別、感情、年代を区別して使うことがよくあるのですが、毎回探したり調整するのが面倒なので試しに着せ替えできるアイコンを作ってみました。
これならパワポ上でいろんな表現ができるし、新しい表現をしたいときも自分でちょこちょこっと作って追加すればいいし、いいじゃん、いいじゃん!と調子にのって作りました。
あくまで自分用に作ったのですが、もし使用したい人がいれば自由にダウ

もっとみる
3選@時間を生み出す、「地味なスマホ」の作り方

3選@時間を生み出す、「地味なスマホ」の作り方

スマホに時間を奪われないためには、スマホを地味にすることが効くと思っています。私が実践している「地味なスマホ作り」を3つ紹介します。

実際のホーム画面

① 画面をモノクロに

色の刺激がなくなるだけで、誘惑は激減します。おいしい料理も、楽しげな動画も、まずはモノクロで受け取り、見たいと思ったモノだけをカラーで見ます。壁紙も黒一色。スマホを机に伏せて写真を撮ると黒一色の画像が生成できるという、ニ

もっとみる
夫は「答えのわからない家事」に迷ってる?

夫は「答えのわからない家事」に迷ってる?

先日、スープ作家の有賀薫さんが主催する「家庭料理のIDOBATA会議」というイベントに行ってきました。

主に男性が集まって料理をはじめとする家事について色々と思うことを語り合うというイベント。

この中でとてもおもしろい話がありました。
それは「調整コストがゼロだったら、家事はどう見えるのか?」ということ。

今日は、このときの話を紐解きながら、

夫は「答えのわからない家事」に迷ってるのでは?

もっとみる
仏教に学ぶ生き方、考え方「午睡するということ」

仏教に学ぶ生き方、考え方「午睡するということ」

 皆さん、暑くなってきましたが「疲れ」がたまりかけてはおりませんでしょうか?

 特にこの時期は暑さに不慣れなので、疲れが溜まりやすい「時期」だと思います。

 そういう私も今日は午後から数時間横になり「眠って」しまいました。

 以前睡眠に関して「あまり気にしていない」旨の投稿をいたしました。

 自由な時間が多い私は、眠たいと感じたら「午睡」をすることもままあります。

 そして眠る時は、でき

もっとみる
グラレコをするのに大切なこと ― その業界の言葉を知る、その業界の常識を知る

グラレコをするのに大切なこと ― その業界の言葉を知る、その業界の常識を知る

グラフィックレコーディング、グラレコのコツ。特に話をききとる。そのために必要なことは何でしょうか。

知らないとかけないその業界の言葉。その業界の常識。これらを知らない。聞き取りが困難になりかけません。ではどうやってそれらを知るのか。

業界の中の人からきく王道はやはりこれ。当事者にきく。
注意しなければならないこともあります。それは業界の言葉・常識を知らない人もいるということです。
自分の組織(

もっとみる
note proはストーリーのマッチングをしています

note proはストーリーのマッチングをしています

全体会で加藤さんが話してくれたことがすごく良かった。

インターネットとAIの進化によりビジネスは効率化される。
余暇の時間が増え、ヒトは消費と創作を求める。

消費も大切。
だけど、創作の時間が増えるほど、ヒトは豊かになる。

消費と創作をつなぐもの、それはストーリーなんじゃないか。

*****

(いろんな答えがあって良いが、私が思うこと)
自分にしかない体験と想い。

同じ体験をしても想い

もっとみる