グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中

グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です…

グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中

グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。このページでは、グラレコの基本的な描き方から応用的なコツまで、分かりやすく解説しています。グラレコを使ってプロジェクトや会議を効果的に進める方法を学びたい方はぜひご覧ください!

メンバーシップに加入する

「ビジュアル・ファシリテーション大全(仮)」執筆中。グラレコのカエルン。楽描人(らくがきじん)カエルンの活動支援コミュニティです。 みなさんのビジネスのパフォーマンス向上をビジュアル・ファシリテーション(グラレコ、グラフィックレコーディング)で支援します。 チームや組織でのパフォーマンスが上がらずに困っている。ビジュアル・ファシリテーションに興味がある。そういった方に新たな切り口で解決方法や学びを提供しています。 無料の新作ワークショップの体験や意見交換会(オンライン)。現在取組中の小中学生向けグラレコ学習教材「グラレコ道場(仮)」開発(今年度開発終了予定)、「ビジュアル・ファシリテーション大全(仮)」執筆の途中経過。などなどを毎月1回以上はお届け。皆様からのフィードバックが何よりも頼りです。 ぜひこのメンバーシップに参加してみてください!

  • おためしプラン

    ¥500 / 月
    初月無料

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

楽描人カエルンのグラレコ道場 : ティーンエイジャー向けのグラフィックレコーディング学習用のWebアプリケーションの概要

こんにちは、楽描人カエルンです。グラフィックレコーディング、グラレコの実践者として、この教材を作りました。現在、ティーンエイジャー向けのグラフィックレコーディング学習用のWebアプリケーションを開発中です。私の役割はコンテンツの監修と教材原稿の執筆です。 グラフィックレコーディングとは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。この教材では、グラレコの基本的な描き方から応用的なコツまで、分かりやすく学べます。また、実際にかくことでその能力を高めることに貢献できます。 グ

    • 3.6. 現状と理想(AS-IS、TO-BE) - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

      何を話し合えばよいのかがわからない。その場合は現状と理想をかきます。これをかく上ではっきりさせたいことがあります。これが問題と課題。これらの言葉の意味を合わせた上で対話や議論を進めることが齟齬をなくすために必要です。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知

      • 3.5. 対立明確化 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

        発散と収束。ファシリテーションをする上で前半と後半を分けて考えます。発散が不十分だと最終的に得られるものの室が下がります。ではそれを上げていくために必要なこと。今回はそのことを論じます。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は

        • 3.4. 2軸で整理 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          仕事をしていると「時間が足りない」という人がいます。そんな人が苦手なこと。それが優先順位を決めることです。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文

        • 固定された記事

        楽描人カエルンのグラレコ道場 : ティーンエイジャー向けのグラフィックレコーディング学習用のWebアプリケーションの概要

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • グラレコのビジネス活用
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中
        • 世界をシンプルにする
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中
        • グラレコ✒描く人向け
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中
        • グラレコ✒頼む人向け
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中
        • カエルンのグラレコ集
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中
        • 個人事業主のしごと術
          グラレコのカエルン #ビジ・ファシ大全執筆中

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          3.4. 2軸で整理 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          直感的に理解できる軸を選ぶのがポイントです この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじめに 第2章 図解の基本スキルとライブドローイ

          3.4. 2軸で整理 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          3.3. 連関図 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          どこから手をつけてよいかわからないとき。参加者からそのヒントを引き出す方法があります。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじめに

          3.3. 連関図 - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          3.2. 階層化箇条書き - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          言葉を使って構造化する。箇条書きします。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじめに 第2章 図解の基本スキルとライブドローイン

          3.2. 階層化箇条書き - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          1.1. テーマについて事前に学習する(関連する書籍を5冊以上読む) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          情報をできるだけキャッチする。そのために必要なことは異なる立場の人が異なる視座で見る。その視座の違いを理解することが大切です。ではその能力を鍛えるためには何をすれば良いのでしょうか。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グ

          1.1. テーマについて事前に学習する(関連する書籍を5冊以上読む) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          1.3. ペルソナを設定する(アウトプットを意識する) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          肝心なことを書き漏らす。それを防ぐ方法があります。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじめに 第2章 図解の基本スキルとライブ

          1.3. ペルソナを設定する(アウトプットを意識する) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          1.2. わすれやすいものからかく(短期記憶の仕組みを理解する) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          肝心なことを書き漏らす。それを防ぐ方法があります。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじめに 第2章 図解の基本スキルとライブ

          1.2. わすれやすいものからかく(短期記憶の仕組みを理解する) - 1. アウトプットのためのインプットの方法 - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          グラレコ道場の教材「かいてみるのじゃ」の「ヒトをかく」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。グラレコは、学習やコミュニケーションに役立つだけでなく、創造力や表現力を高める効果もあります。しかし、グラレコを始めるには、絵をかくのが苦手だったり、どうやって描いたらいいかわからなかったりすることが多いと思います。そこで、この記事では、グラレコ道場というWebアプリケーションの教材を紹介します。グラレコ道場は、子どもたちにグラレコの技術を教えるオンライン学習プログラムです。楽描人カエルン

          グラレコ道場の教材「かいてみるのじゃ」の「ヒトをかく」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          グラレコ道場の教材「かいてみるのじゃ」の「モノをかく」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。グラレコは、聴く力や理解力、表現力、創造力などの能力を高めることができます。グラレコは、ビジネスや教育、社会活動など、さまざまな分野で活用されています。 グラレコ道場とは、グラレコの技術を子どもたちに教えるWebアプリケーションです。グラレコ道場は、ティーンエイジャー向けのグラレコ学習用の教材を提供しています。この教材は、グラレコの基本から応用まで、楽しくわかりやすく教えてくれる「楽描人

          グラレコ道場の教材「かいてみるのじゃ」の「モノをかく」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          グラレコ道場の教材「おのれをしるのじゃ」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          グラフィックレコーディング(グラレコ)とは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術です。グラレコは、聴く力や理解力、表現力、創造力などの能力を高めることができます。また、学習やコミュニケーションの楽しさややりがいを感じることができます。 グラレコ道場とは、グラレコの技術を子どもたちに教えるWebアプリケーションです。⁶[6]⁷[7]グラレコ道場は、ティーンエイジャー向けのグラレコ学習用のWebアプリケーションの概要を説明しています。この教材は、グラレコの基本から応用まで、楽

          グラレコ道場の教材「おのれをしるのじゃ」を紹介します - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーション

          りかいするのじゃ - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーションの紹介

          こんにちは、この記事では、グラレコ道場というWebアプリケーションの紹介をします。グラレコ道場は、子どもたちにグラフィックレコーディング(グラレコ)という技術を教えるためのオンライン学習プログラムです。グラレコとは、会話や議論を絵や文字で見える化する技術で、学習やコミュニケーションに役立ちます。 今回は「りかいするのじゃ」について解説します。 グラレコ道場のコンテンツグラレコ道場は、以下の4つの章で構成されています。 りかいするのじゃ : グラレコの基本的な知識を学ぶ

          りかいするのじゃ - グラレコ道場とは?子どもたちにグラフィックレコーディングを教えるWebアプリケーションの紹介

          3.1. バレットジャーナル - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          バレットジャーナルとは、自分のタスクや目標、予定などをシンプルに管理するための手帳術です。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この文書は、グラレコのカエルン、楽描人カエルンの知見に基づき作成されています。 目次序文 第1章 はじ

          3.1. バレットジャーナル - 3. フレームワークをつかってかく - 第3章 ロジカルシンキングでわかりやすくするコツ編 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          2. 誰でも学べるライブ・ドローイング(ニューロンリサイクル仮説を使う) - 第2章 図解の基本スキルと応用方法 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)

          ライブ・ドローイング。難しいと敬遠するヒトも多いのではないでしょうか。誰でも学べることです。ニューロンリサイクル仮説、つまりすでにある能力を転用する、学びなおすことで得られるスキルだからです。 この文書は、ビジュアル・ファシリテーションの基本的なスキルや応用方法を学ぶことができるオンライン講座「ビジ・ファシ入門」の参加特典として提供されるブログ記事の一部です。ビジュアル・ファシリテーションとは、絵や文字を使って情報を可視化し、コミュニケーションや認知を促進することです。この

          2. 誰でも学べるライブ・ドローイング(ニューロンリサイクル仮説を使う) - 第2章 図解の基本スキルと応用方法 - 絵と文字でビジネスを加速する方法〜ビジュアル・ファシリテーションのすべて〜(抜粋)