マガジンのカバー画像

個人事業主のしごと術

39
フリーランサー、副業実践者等の個人事業主の仕事。関係する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

楽描人カエルン、三つの筆で未来を描く

はじめまして!楽描人カエルンと申します。 20年以上、ITエンジニアとしてシステム開発やプロ…

AIとアナログの最強タッグ! 生成AI × グラファイア・メソッドで、 夢を叶える「時間…

「毎日、 やりたいことだらけで時間が足りない…」そんな悩みを抱えているあなたへ。 AI時代…

Zoomウェビナーの設定に関する一考察

オンラインイベント。Zoomウェビナーの主催者側としてお手伝いするケースも増えました。これま…

プロジェクトリーダーに必要なマインドセットとは?プロジェクトマネジメントよりも大…

 大切なのはありありと見る。これです。  参考資料を追加しました。(2022/11/25 09:20) 失…

お絵かきとプログラミングに共通するスキルと思考方法とは

 プログラミングもできるグラフィックレコーダーの楽描人(らくがきじん)カエルンです。グラ…

グラレコンサルとは?どんなことを相談できるの?いつやっているの?どういう場所なの…

 グラレココンサルはじめます。今回はどういうサービスなのかを簡単に説明します。 グラレコ…

八方美人になっていないか?自分だけのタグを持つ勇気とは

 八方美人になっていませんか。その原因は意外なところにありあそうです。 会社の仕事は必ず代替がきく 会社での仕事。これは基本的に代替がききます。あたなならではということはありえません。  会社での自分のポジションを守るあまり秘密主義の人もいます。しかし所詮は会社での仕事。必要なスキルセットとノウハウがあればできてしまうはずです。  私でなくても誰でもできる。そのことをに気づいた私たちはどうすれば良いのでしょうか。 あなたにしかこれはできないを追求する 自分にしかできないこ

成長に必要なこととは

 成長に必要なこと。それは不安です。 心地よさを求めてしまう できるだけ楽をしたい。タイ…

ボランティア・コミュニティでは業務効率化をしてはいけない?

 グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)を活かす場面。現在、ボランティア・コミュニ…

グラレコ屋から見たチームビルディング

 ボランティアでとあるイベントの実行委員会に参加しています。その際に問題なのは新規メンバ…

習慣化のコツとは?

 グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)の学びを作っています。その中で「習慣化」が…

成長する人は精神力ではなく○○をうまくてなづける人である

 ぶっちゃけて言えば、絵の上達のためのスキル・ノウハウは書籍やネットにほとんどあると思い…

絵をかき続けるために必要なことは○○でいることです

 絵の上達にはかき続けることは結構大事です。では続けるためには何が必要なのでしょうか。 …

ホワイトボードで映えたい時に気をつけたい事とは?

 グラフィックレコーディングをホワイトボードにかく。そんな時に気をつけたいのは実はペン選びです。 文字が薄くてみにくい ホワイトボードあるある。それは線がかすれている。文字が見えない。そんな経験はありませんか。  写真をとったのだが見直す時に文字が拾えない。仕事をする上でこれは結構致命的です。  ホワイトボードは模造紙と違ってかきなおしができます。メリットも大きいんですけどね。 ボードマスターを使う パイロット社のボードマスターを使う。これ一択です。 なぜボードマスター