マガジンのカバー画像

おすすめ本棚

15
おすすめの書籍を紹介します。
運営しているクリエイター

#書籍紹介

読書脳「読書の効果とは何か?」

読書脳「読書の効果とは何か?」

みなさんは、読書の効果とは何だと思いますか??

・知識が増える
・語彙力が増える
・説明力アップ
・話のネタになる?

上記で挙げた理由の中では、
知識が増える
という点に注目している人が多数派だと思います。

単純に、知りたいことがあって、調べよう!と思う時。
スマホで検索するけれど、もっと体系的に背景知識まで調べたい!という時に、本にあたる人。

読書には、知識を頭に入れるというはっきりとし

もっとみる
信じられない人々~愛と信念とは~

信じられない人々~愛と信念とは~

最初に断っておこう。本記事は、人に対して信じられないと非難するものではない。
「信じるとは」ということを論じたものである。

「誰しも、打算なしでは人を愛することができない」

一度は、人生の中で言われた言葉ではないでしょうか?

ここでいう打算とは、
・恋愛関係にある人
・友人関係
・会社、取引先の人
どの関係においても、発生するものとされている。

要は、自分にとってメリットがあるからその人と

もっとみる

【書籍紹介#4】戦略読書~読書も戦略を以てする必要性~

このように訴えかけてくる著者の一文は、読書家として様々な書籍を読んでいくなかで、ガツンと心の中に響いた気がしました。

なぜなら、私自身もこのような理由から、ベストセラーを避けていた時期があったからです。

この本で、著者の三谷宏治さんは、キャリアアップや勉強のために、様々なビジネス本を読みすぎることに対して下記のように警鐘を鳴らしています。

…なるほど。確かに、その時々の文化や流行が時代を作り

もっとみる
言語化は頭の整理の第一歩

言語化は頭の整理の第一歩

”言語化”と聞くと、みなさんは何を思い浮かべますか??

心の中で思っていることを、言葉に翻訳すること
と、私の中では定義しています。

翻訳と聞くと、外国語⇔日本語と変換作業をイメージしますが、私たちはそれ以外でも日常的に使っているのです。

・年代の離れた人たちの発言
・自分とは圧倒的に、違う経験をしている人
・発言にオリジナリティがある人

など、会話の中で
「この人は何を言っているの…?」

もっとみる

【オススメ書籍】思考の整理学
私の敬愛する外山滋比古先生の、思考術の本です。
編集、発酵という言葉を巧みに用いて、思考はどのように整理されるのかを説いています。

また、その中でも思考整理の過程で、「忘れること」の大切さについては目から鱗ですので、一読の価値ありです!📖

【書籍紹介③】辞書編纂者の裏側、苦悩の物語

【書籍紹介③】辞書編纂者の裏側、苦悩の物語

みなさんは、英語の辞書は何を使っているでしょうか?
オックスフォードやロングマン、ジーニアスなど、学習者向けの辞書が学生時代に使っていたことと思います。

私たちが何気なく使っている辞書は誰が作っているものなのでしょう?
国家の中でもエリート中のエリート?国の官公庁が作成している?

そんなことはありません。
辞書は、出版社が作成、見直し、追加をしているものなのです。

タイトル:
ウェブスター辞

もっとみる
【書籍紹介②】ライティングの哲学「書く人のための、書く行為に対するお悩み書」

【書籍紹介②】ライティングの哲学「書く人のための、書く行為に対するお悩み書」

冒頭のはじめにから、書くことに対する悩み、葛藤が伝わってきます。
この冒頭を読んだとき、過激だな~と笑っていたのですが、自分ごとに置き換えてみると、笑ってもいられません。

私たちは、ずっと学生時代の頃から、
「締め切り」というものに追われていて、今もなお仕事で追われている。

これは、「書く人」が読むと共感できるのですが、そうじゃない人も楽しめる。そんな一冊です。

どこが共感できるのか?と思っ

もっとみる
読書レポ①「1分で話せ」相手に聞いてもらう伝える技術

読書レポ①「1分で話せ」相手に聞いてもらう伝える技術

ー伝え方を知れば劇的に変わるー

私たちは、ついつい長く説明しがちです。
仕事を引き継ぐ時、なにかの講義をする時、知らないことを手取り足取り教える時。
そして、仕事の場では主にプレゼンテーション機会が特に長く説明しがちです。
どんな状況であっても、説明する側というものは、説明する事柄について熟知しています。仕事の作業手順や、プレゼンでの商品説明など。
しかし、話すことに夢中になりすぎてつい聞き手の

もっとみる
【書籍紹介①】武器になる哲学

【書籍紹介①】武器になる哲学

こんにちは!えのもとです!
今回紹介するのは武器になる哲学です。

※現在、Kindleのunlimited 対象になってます!
気になっている方は是非チェックを📕!

まだこの本は隅から隅まで投了できていないのですが、ひと項目ずつ読んでも充分に魅力的だったので
概要を説明しますね。

哲学はビジネスパーソンこそ学ぶべきだ最初に、著者はビジネスパーソンにこそ必要だと主張しています。
自身の仕事人

もっとみる