マガジンのカバー画像

研究・考察

58
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

霊能と民俗文化

霊能と民俗文化

どうも、WisteriaQです。

霊界と日本文化については、以前何度か書いてきたと思う。

世の中には、霊視・霊界と交信・浄霊を行う「霊能者」「霊媒師」というものが存在する。

霊媒・霊能文化

あなたは霊感があるだろうか。
ちなみに私はゼロ感である。

世の中には持ち前の霊感から霊の声を聞いたり、怨霊と対峙することを得意とする者がいる。

霊に寄り添う、あの世とこの世を結ぶカウンセラーのよう

もっとみる
スピリチュアルとリラクゼーション

スピリチュアルとリラクゼーション

どうも、WisteriaQです。

こちらの記事にて

「水墨画」と「禅」についてチラッと書きましたが、今回はそれに関連して、日本文化の視点からスピリチュアルとリラクゼーションについて考えていきたいと思います🧙‍♀️

文化とスピリチュアル

日本のスピリチュアルは、海外のスピリチュアル文化と日本独自の神道、仏教など様々な要素が混ざり合って存在している。

神・宇宙などスケールは幅広い。
ざっく

もっとみる
「呪」おまじない・のろい

「呪」おまじない・のろい

どうも、WisteriaQです。

日本には古来から「言霊」の文化があります。
言の葉・言霊は時に毒にも薬にもなる。

言霊の力は、「おまじない」という呪術的な儀式で親しまれていることが多い。

おまじない

巷では恋のおまじない、満月・新月のお願い、といった願いを叶える為のおまじないが巷ではよく聞く。

私自身も恋の悩みが多かった頃は、こういったおまじないの力をよく借りていた。
特にバレンタイン

もっとみる
伝統技術と最先端技術

伝統技術と最先端技術

どうも、WisteriaQです。

IT・テクノロジー業界について学びを深めていっている私ですが、こういったモノづくり業界は古来からずっと続いているわけであります。
それが古来から語り受け継がれている「伝統技術」というもの。
文化・文明の形成にも一役担っているものでもあります。

ものづくりと伝統文化

ここ最近、私はYouTubeで「宿泊記」というものを見ているのだが、ホテル・旅館の装飾には工芸

もっとみる
幽霊の姿-昔と今-

幽霊の姿-昔と今-

どうも、WisteriaQです。

怖い話で欠かせない登場人物「幽霊」👻
幽霊というと、どんな姿が浮かぶだろうか。

日本古来の幽霊

幽霊といえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。

一般的なものといえば、白装束に白い三角頭巾に足が無く、浮遊した不気味な姿で「うらめしや〜」が決めセリフ(?)の幽霊だろう。

海外では昔から様々なパターンがあるみたいだが、日本では幽霊の姿が昔から定着している。

もっとみる
SFはロマン溢れる理系分野の入り口

SFはロマン溢れる理系分野の入り口

どうも、WisteriaQです。

専門へ進む時、私は小学校高学年の頃からPCに馴染んでいたこと・絵を描くことが好きなことから情報・コンピュータ系の学校へ進んだのですが🖥️

つい最近「工学女子」自体、女性の間ではかなりマニアックであることを知りました。
そんなわけで、今回は女性から見る理系分野のロマンと工学女子のリアルについて考えていきたいと思います⚒️

SFのロマン

私が改めて専門で触れ

もっとみる
数学と呪術

数学と呪術

どうも、WisteriaQです。

相変わらず、ITパスポートの試験対策で苦戦してます😇
だけど、一度学び出すと面白い笑
専門在学時には感じなかった感覚ですね。
これをモチベーションに勉強を進めていきたいと思います✏️📖

今回は科学を知る上では欠かせない「数学」と、オカルトでは必ず語られる「呪術」
この2つの関係性について考えていきましょう🧿

数学幾何学の神秘

ツイッターにて気になる科

もっとみる
民話と怪談

民話と怪談

どうも、WisteriaQです。

ITパスポートの試験対策にて、進数とか演算とか微分・積分という文字が出てきて: ;((°ө°));:ヒェ…となっています(数学苦手)
そこまでまだ学び直しが追いついてないよ〜/(^o^)\

約4ヶ月の期間で決着が付けられるのか…。
合格までの道のりは長そうです。

さて、本題になりますが📚
民俗学を彩る要素の1つに「民話」がある。
俗によく言われる昔話という

もっとみる
和風ホラーと日本文化

和風ホラーと日本文化

どうも、WisteriaQです。

日本文化は敷居が高い。
日本文化にはそんなイメージがあるが、実は私たちの日常生活に身近に日本文化は根付いている。

ゲーム界隈では「和風ホラー」「和風ファンタジー」というジャンルから日本文化を身近に知ることができる。

和風ホラーの魅力

インディーズから大手まで、和風ホラーは様々な形で描かれている。

その魅力はなんといっても、田舎でしか見られない古き良き日本

もっとみる
水と霊魂

水と霊魂

どうも、WisteriaQです。

あの世(霊界)の話は何度かこちらで考察していますが

霊界と深い繋がりがある「水」
オカルトの視点とサイエンスの視点で書いていこうと思う。

サイエンス水溶液

化学の世界では、物質が溶けた水のことを「水溶液」という。
中学理科で教わる分野なので、聞いたことある方も多いだろう。

水溶液の性質は、溶けた物質によって異なるのが大きな特徴である。
性質を知るものとし

もっとみる
因果-仏教とサイエンス-

因果-仏教とサイエンス-

どうも、WisteriaQです。

風邪が治りつつあるので、ITパスポートの試験対策を始めています。
ITパスポートは、IT・テクノロジー業界へ進むに当たる際にはオススメの知識なので検討している方は挑んでみると良いかも👍

今回は、仏教とサイエンスの視点で見る「因果」について書いていこうと思います!

仏教因果応報

とは、仏教を勉強したての頃、耳が痛くなるほどよく聞いていた。
色々経験を重ねた

もっとみる
「科学」に対するイメージについて考える

「科学」に対するイメージについて考える

どうも、風邪を治すのに必死なWisteriaQです。
風邪引くと外出するのも気まずくなってしまうので、困ってしまいますね💧

社会の支えとなっている「科学」
科学とは一体どんなものなのか。
今回は科学について考えてみよう。

科学に対する世間のイメージなんとなく、専門用語が多く「よく分からない」が大半だろうか。
また、時代の流れが早い分野でもあり、なかなか付いていけないことも実情だろう。

悪の

もっとみる