マガジンのカバー画像

愛を伝える子育てサプリ

38
子育てに関する投稿を集めています。
運営しているクリエイター

#子育て

あのCMから考える問い

あのCMから考える問い

長男がよく家で歌ってる歌。

「そこに愛はあるんか〜?」

CMの意図はどうであれ、この問いは究極の問いだと思う。

私には、自分の大切にしている「価値観リスト」があるのだが、その中に「愛」がある。

だから、自分の言動、行動に「愛」があるか、というのは日々自問してる。

自分にベクトルが向きすぎていたり、自分がやりたいだけのことに他人を巻き込んだり、自分の感情任せに相手にとげのある言葉を浴びせた

もっとみる

”お節介ファーストペンギン”になろう

先日、公園で次男がギャン泣きコンサートを行った。
きっかけは、ブランコをおりたくなかったこと。それに加え、眠いことも重なった。

私が話をしようと目線を下げても、怒って叩く叩く・・・。
長男がやっても同じ。
長女が優しく歩みよっても同じ。

ダメだこりゃ

(ドリフ 笑)

こうなると、もう手がつけられない。

あなたは、街中や公園で、こうした火がついたように号泣する子と途方に暮れる親、見かけたこ

もっとみる
少子化の今、子どもに寄り添うということ。

少子化の今、子どもに寄り添うということ。

昨日、放課後居残り授業だった小4長男。日中、先生の話にお調子者男子数名と一緒に質問したり、意見したりしていたら、廊下に立たされたのが要因らしい。

居残り仲間は他にも4名いたらしいが、そのうち2人と長男は「トイレ行ってきます」と言って教室を出て、待ち合わせて下校したそうだ。(おい!笑)

数ヶ月前、度重なる「うるさい!」「言うこと聞きなさい!」「なんでできないの?」「みんなの迷惑です!」「廊下に立

もっとみる
やってませんか?兄弟姉妹の比較

やってませんか?兄弟姉妹の比較

兄弟姉妹がいる方は、親からこんなことを言われたことはないだろうか?

”お姉ちゃん/お兄ちゃんは○○できるのに、あなたはこんなこともできないの?”

同じ両親から生まれた兄弟姉妹。
DNAの出所が同じという理由で、単純比較され、優劣つけられた経験は誰でもあると思う。これで一生苦しみ続ける人もいる。

でも、私が親になって思うのは「比較は本当に意味ない」ということ。性格も得意不得意も違う人間を比較し

もっとみる
みんな違ってみんないい。

みんな違ってみんないい。

子育てをしながら思うのですが、同じ両親から生まれても兄弟って本当に全く違う人間。

うちの場合は、長男は割とものがかりがよく、感受性も好奇心も豊か。わからないことは自分でどんどん調べるし、とりあえずやってみる。足も速くスポーツも得意、授業中もずっと「はい!はい!」を手を挙げ続ける積極性。グイグイと行くタイプ。

その一方で、2番目である長女は、とてもおっとりマイペース。スポーツはそこまで得意じゃな

もっとみる
新1年生の親御さんへ

新1年生の親御さんへ

お子さんが入学してもう1ヵ月。早いものですね。

自力での登下校、初めての学童。すべてが初めてだらけは子どもも親も一緒。そこで、私が新1年生を持つ親御さんへお伝えしたいことがあります。

それは「こどもの報告を鵜呑みにしないで」ということです。

新1年生って、友だちとのトラブルを自力で解決できません。

保育園、幼稚園の時は、常に先生が間に入ったり見守っていて、喧嘩が起こると仲裁に入りおさめてく

もっとみる
「何なに?」の魔法。

「何なに?」の魔法。

ご無沙汰してます。

先月は輸入販売の起業をしたりと、バタバタしており、TwitterとFacebookばかり更新しており、大切なnoteまで時間を取れずにおりました。

また気持ち新たに、こちらも更新しようと思います。

そのきっかけは、昨日。
翻訳、家族心理カウンセリングを出品しているココナラで、ご相談をいただきました。

お電話でのご夫婦関係に関するご相談でした。
私なりの知識と経験で、ご提

もっとみる
心を救ってくれた育児本

心を救ってくれた育児本

子育て中の皆さん、育児本って読んだことありますか?

私は、長男が年長の夏頃になるまで本当に落ち着きがない上、感受性豊か故にスーパーで暴れたり、友達と遊んでも叩いて泣かせてしまったり、時には怪我をさせてしまったり。

本当に何度謝り歩いたかわからない上、私自身もそれに疲れはててしまった時期がありました。

息子の友達のお母さんが子どもに、
「○○くん(長男)から離れてなさい」
と言っているのを聞い

もっとみる
見えてるものは、見えてない

見えてるものは、見えてない

先日、漫画本をまとめ買いしました。

自分のために漫画をまとめ買いしたのは生まれて初めて。

病児保育事業等に取り組んでいらっしゃるNPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんのnote。

駒崎さんがnoteでおススメされていた漫画が、今回まとめ買いしたものです。私が将来的にやりたい事業の世界を描いていたんです。

児童虐待、こどもの貧困問題。

読んでいて、非常に胸が絞めつけられる思いがするも

もっとみる
高校生.comへ記事が掲載されました

高校生.comへ記事が掲載されました

こんにちは!今日はお知らせです。

皆さん、高校生.comというサイトをご存じでしょうか?

私の学び仲間達が立ち上げた高校生向け情報サイトです。

あらゆる分野の専門家が、自分が高校生時代に知りたかった情報を発信しています。

例えば、お金、性、夢のかなえ方、将来の仕事について。

私も一読者としてよく読んでいるのですが、大人が読んでも勉強になる内容ばかり。

子育て中の親としても「子供にこうい

もっとみる
親の思い込みって、悪。

親の思い込みって、悪。

お子さんにこんなこと言ってませんか?

「そんなくだらない漫画ばっかり読んで!」

「動画ばっかり見てる暇があったら勉強しなさい」

こうした言葉を発する人は、大体が漫画を読んだことがないし、子供が何の動画を見ているのかわかりません。

親目線で発せられた思い込みによる言葉です。

こうした親の思い込み。

先日、夏休みで家で過ごすことが多い長男に対し、私の思い込みで発言してしまい反省する出来事が

もっとみる
共通の趣味を持つことのメリット

共通の趣味を持つことのメリット

皆さん、家族で共通の趣味などありますか?

先日、早朝に息子と外を走ってきました。

そこで共有した無言の時間。

それは沈黙でも、隣にいるだけで心地良い、
カップルのような、そんな時間でした。

今日はそんな共通の趣味を持つことのメリットをお伝えしています。

毛嫌いせず、ご家族の興味関心事からご自身の世界を広げてみてください。

子育てを学校任せにしていませんか?

子育てを学校任せにしていませんか?

昨日あった長男の担任の先生との個人面談から実感した、親子の会話の重要性についてです。

「短めに」と言いながら、いつも通り10分しゃべってます。 笑

結論、子供のことは、学校任せにしない。

子育てのベースは家庭という場であり、家族の会話が全てのベースだ、という話です。

先生によって「喧嘩」の定義、感覚も異なるという点も話しています。

お時間ある方は是非聞いてみてください☆

今、noteに

もっとみる
性教育をまだ始められていないお母さんへ

性教育をまだ始められていないお母さんへ

※この記事は、私の個人的な経験、内容が含まれているため有料記事にさせていただいています。

私が性教育を語る意味私は毎年夏になるとあることを思い出します。

もっとみる