マガジンのカバー画像

香港で23年広告の仕事をしてきた僕の独り言

42
海外で仕事をするというのは①思ったほど大変じゃない😃②思ったとおり大変😂③いや、思ったより大変😰の連続ですよ。香港で23年間、広告やマーケティングの仕事をしてきました。その経験か…
運営しているクリエイター

#海外で働く

うさぎのいない卯年キャンペーン

うさぎのいない卯年キャンペーン

香港のショッピングモール「タイムズスクエア(時代広場)」で、旧正月に向けた面白いキャンペーンが実施されていて、たくさんの買い物客を引きつけています。特に親子連れが大喜びでキャラと一緒に写真を撮っていますね。

あれれ、来年はウサギ年ですよね?

このショッピングモールは今回、ディズニーとタイアップしたのでネズミとアヒルがアンバサダーになっているのですね。あ、そうだ。ウサギと言ったらバッグス・バニー

もっとみる
スローガンで世界観を共有する

スローガンで世界観を共有する

京都発の大人気カフェ「%」(arabica.coffee)。香港ここ数年のカフェブームの中で間違いなくリーダーです。このところ朝ランの後に、ほぼ毎日のようにここのアメリカーノを飲んでいます。

ファウンダーの方がビジネスマンとなって世界を旅しながら、私は何者だろう、どんな人生を送りたいのだろうと考えながらたどり着いたコーヒーという世界。

そしてスローガンは「SEE THE WORLD THROU

もっとみる
香港の人達の食習慣も変わったなー

香港の人達の食習慣も変わったなー

今日、聞いたNHK中国語のレッスンの中でこんなフレーズが出てきました。

「并非所有中国人都不吃冷饭。 因为饮食习惯正在迅速改变。」つまり「全ての中国人が冷たいご飯を食べないわけではない。飲食習慣はどんどん変わっていくので。」

という意味です。

その心はというと、中国では人々は冷たくなってしまったご飯を食べる習慣は無いとされて来たのですが、それも昔の話でモノの流通やライフスタイルが変わっていく

もっとみる
中学生にデザインや広告という仕事に興味を持ってもらえるように(職場体験・後編)

中学生にデザインや広告という仕事に興味を持ってもらえるように(職場体験・後編)

さて、前編から引き続き読んでいただきありがとうございます。いよいとワークショップで広告を作ってもらいます。

さて、初日の最後に三人には話し合って「香港の人たちに売り込みたい日本のサービス」を選んでもらいました。ああでもないこうでもないといくつかのサービスが出ては消えたり、それぞれ別のサービスの広告を作ろうかと迷った結果、彼らが選んでくれたのは?

なんと、それは〈カプセルホテル〉でした😮な、な

もっとみる
中学生にデザインや広告という仕事に興味を持ってもらえるように(職場体験・前編)

中学生にデザインや広告という仕事に興味を持ってもらえるように(職場体験・前編)

もう先々月のことになってしまいますが、現地の日本人学校の生徒さんが三人、職場体験のプログラムでオフィスに来てくれました。このプログラムに参加させてもらうのは今年で3回目。去年はコロナの為に残念ながら直前に中止になってしまったのでが、今年は割とスムーズに行うことができたのです。

名だたる日本の大企業さんの香港法人が、プログラムに参加している中で、うちのような小さな会社を選んでくれるなんて嬉しいでは

もっとみる
【闘うブランドOATLY!】

【闘うブランドOATLY!】

昨年夏、植物代用肉のプロモーションのお手伝いをした。いろんな意見はあると思うけど、その経験からするとこのジャンルの商品を一般に広めるためにはいきなりSDGsぽいアプローチをするよりも

「体にいいんだって、しかも地球にも優しいんだ。じゃ、食べて(飲んで)みようかな」

と言った”ゆるベジ”ぽい文脈を用いるのが良さそうだと思った。

OATLY!。スウェーデン発。オーツ麦から作られた栄養価も高く、グ

もっとみる
足さない。引く。

足さない。引く。

最近はCMを作る際に、必ずしも既存のテレビ局向けに30秒や15秒と言った尺で作らないケースが多くなってきたので、今から書こうとする問題は案外、解決されているのかもしれない。

コマーシャルのための映像、企業が消費者とのコミュニケーションの為に作る映像は、短ければ6秒だったり、長ければ2分、3分、もっと長いものだってある。

何かを創造しようと思って行き詰まるのはよくあること。困った時に
#足し

もっとみる
香港焼き芋屋さん事情

香港焼き芋屋さん事情

街頭でさつま芋、栗、うずらの卵などをその場で焼き上げて売る。屋台とは呼ばないか。屋根もなければ車もないし。焼き芋〜だの栗より甘い十三里〜(知らないでしょ😝)だのしゃがれた声で横に立ってうなり客寄せに加勢したくなる。

こちらの「屋台」は呼び込みもなく、がらがら、ごーごー、ごとんごとん、ごーごー、ひたすらかき回したり焼いたりしている。こっちに来た頃に風情はあるし、美味しそうなので数回買ったことがあ

もっとみる
LUSHがSNSからいなくなって1年

LUSHがSNSからいなくなって1年

ちょうど一年前、LUSHがSNSを使ったマーケティングから全て撤退するというニュースがありました。(その時に別のところで書いたものを下に引用してみました。)

TikTokはビジネスに利用されるようになり、クリエイターズエコノミーの広がりも手伝ってYouTubeやインスタグラムを使ったマーケティングは企業にとっても個人のアカウントにとっても、フォーマットにあった各種のコンテンツを絶え間なく発信し続

もっとみる
自社でギフト交換もできるメンバーシッププラットフォームを作ってもらいました

自社でギフト交換もできるメンバーシッププラットフォームを作ってもらいました

こちらのセブンイレブンでは売り上げ増加のために頻繁にギフト交換セールを行っています。

メカニズムは簡単。お買い上げ20ドル毎にスタンプが一枚。同時に配布される台紙を埋めることで(大抵は10枚がゴール)キャラクターグッズのギフトと引き換えることができたり、少し高価なアイテムならスタンプを使って割引価格で購入することができたり、というものです。

よく採用されるキャラクターは写真にもある鉄板のキティ

もっとみる
日本人はきれいにすることに違和感を感じない

日本人はきれいにすることに違和感を感じない

日本のワールドカップ、ベスト8をめぐる冒険が残念な形で終わってしまいました。でも、いつもの大会にも増して誇らしい気持ちで見ていられましたね。(これまでの大会ももちろん興奮しながら応援していましたけど)これから本当の意味で世界の強国となってほしいと願ってやみません。

さて、一方で日本の観客による観戦後のスタジアムの清掃や、整然となったロッカールームの話題が取り上げられましたね。世界のニュースでは賞

もっとみる
歳末から新年にかけて景気が大幅に上昇してくれるといいなぁ

歳末から新年にかけて景気が大幅に上昇してくれるといいなぁ

22年香港の小売業の売上はミニロックダウンも検討された2、 3月はそれぞれ前年-14.6%, -13.8%と激しく落ち込み4月に反動からか11.7%増加。その後、5月から直近の10月までは-1.7, -1.2, +4.1, -0.1, +0.2, +3.9といった具合。

去年の今頃はこんなことを書いていた。

日本はどうですか?先が読めないと、企業もマーケティングに予算を割きにくいですね。香港政

もっとみる
何かに取り掛かる前に必ず行う、と決めているルーティンはありますか?

何かに取り掛かる前に必ず行う、と決めているルーティンはありますか?

スポーツ選手が適度な緊張感を持ちつつも、リラックスしてパフォーマンスにのぞむために儀式として行いルーティンについての記事が面白かった。ルーティンをすることによって、いつものようにスムーズで満足のいく結果に導くことができるようにするというのがその趣旨。

例えば現役時代のイチロー選手⚾は打席に入る前に、ユニフォームの片方の袖を軽く引っ張ったり、バットの先端でスタンドを指したりした。ラグビーの五郎丸選

もっとみる
Always go too far 圧倒的に遠くまで行ってしまうのがいいんだ

Always go too far 圧倒的に遠くまで行ってしまうのがいいんだ

先々週はソリューションを見つけるために枠にとらわれない考え方をしろ(Think outside box)という考え方に対して、問題はむしろ自分達の世界の中にある(とは言えそれは閉ざされた世界ではあなく)、つまり”Closed world”の中にこそソリューションを見つけることができるという考えについて書いてみました。(記事はこちらから)

ほんの少し、付け加えてみます。

クリエイティビティについ

もっとみる