マガジンのカバー画像

2022年の拝読した記事

41
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

ヨルダンに来て初めて猫の可愛さを知った

ヨルダンに来て初めて猫の可愛さを知った

ヨルダンは猫の国だと思う。
それくらい、街中を歩いていると必ず猫に出会う。

どういうわけか、ヨルダンに住んでいる猫は堂々としている。
「ここが私の住処だ」と言わんばかりに、街の風景や空気感に溶け込んでいる。

正直、猫は苦手だった。
実家の庭にうんちをするのは、決まって近所をうろついている猫だったし、私の家族は自然に犬好きになっていき、10年以上前からチワワを飼っている。

したがって、私も犬好

もっとみる
【歴史の入口に!】歴史好きがオススメする歴史マンガ5選

【歴史の入口に!】歴史好きがオススメする歴史マンガ5選

歴史を学びたいけど、教科書とか本だと難しそう…気力が必要でなかなか手を出せない…

そんな方に、歴史マンガはオススメです!

私が歴史を好きになったきっかけも、小学生の時にハマっていた歴史秘話ヒストリアや歴史特番と小学館のマンガ人物伝でした。

ビジュアルで大事なところを書いている、かつ巻末に解説がある。

そんなマンガを読みまくって、歴史好きになったのです。

今もそれは変わらなくて、歴史マンガ

もっとみる
『万葉集』は先人からのラブレター 《後編》

『万葉集』は先人からのラブレター 《後編》

「『万葉集』は私たち日本人にとっては宝物であり、先人たちが後世の私たちに宛てて残してくれたラブレター」
博多の歴女・白駒妃登美先生はそう語ります。

白駒先生が昨年2月、『親子で読み継ぐ万葉集』(小柳左門、白駒妃登美・共著)の発刊記念に、弊社Facebook Liveで語られた貴重な解説を2回に分けて紹介します。

前篇では、白駒先生と『万葉集』との出逢いや、まるで名作映画のようなドラマチックな男

もっとみる
天才ウェス・アンダーソンの世界!

天才ウェス・アンダーソンの世界!

『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イブニング・サン別冊』が絶賛公開中のウェス・アンダーソン監督。
独特で特徴的な世界観が持ち味の映画作家です。
個人的にも大好きでして、今回の新作のタイミングもあるので彼のフィルモグラフィーや特徴をまとめてみたいと思います。

ということで今回は、「天才ウェス・アンダーソンの世界」でnote書いてみたいと思います!

全作品紹介!まずはざっくりとウェ

もっとみる
映画【フレンチ・ディスパッチ】文化への愛と、ままならない人生の物語

映画【フレンチ・ディスパッチ】文化への愛と、ままならない人生の物語

私が初めてウェス・アンダーソンという映画監督を知ったのは2003年、高校を卒業したばかりの18歳で上京してすぐの大学一年生だった頃だ。
映画好きだと公言していた自分に、「ウェス・アンダーソンを観たことがないなんて映画好きとはいえない」と年上の映画マニアの知人に言われ腹が立ち、(今思うとひどいな)慌ててTSUTAYAでレンタルして「ザ・ロイヤル・テネンバウムス」に衝撃を受けて以来のことである。

もっとみる
『フレンチ・ディスパッチ』の風景を、『ウェス・アンダーソンの風景』から探してみた!

『フレンチ・ディスパッチ』の風景を、『ウェス・アンダーソンの風景』から探してみた!

世界的なウェス・アンダーソン人気にともない、現在164万人以上のフォロワー数をほこるInstagram発のコミュニティ「Accidentally Wes Anderson(AWA)」。世界各国の冒険者たちから集められた「ウェス・アンダーソンの映画に出てきそうな場所」が投稿されている。監督の公認(序文も寄稿)で、書籍化もされ、翻訳版もDU BOOKSから絶賛発売中だ。

監督も認めただけあって『ウェ

もっとみる

一橋大が「ソーシャル・データサイエンス学部」作るんだって。いよいよ社会学はオワコンか?

前回の記事をご覧ください

ですよね。最近のグーグル検索候補見てると「社会学 学問ではない」とか出るんですよ。でもそれは日本の社会学の話であって世界では違うわけ。もう世界ではIT・ビッグデータを駆使した理科系の学問に変貌してるわけだよ。社会学というのは。

やっと一橋大が世界の正当な社会学の流れに追いついたわけです。

なぜ日本語で「社会統計学部」とせずに「ソーシャル・データサイエンス学部」とした

もっとみる
北とついて思い違い

北とついて思い違い

こんばんは、水曜日いかがでしょうか?

りょうせいさんよりフォローのメッセージ頂きました。

ありがとうございました✨🍀

北と書いてあって北海道に思いを馳せてしまいました…

北海道 じゃがいも募金 募集終了

そうか…豪雨被災の復興に関わってても

「やはりできることは少ないなぁ」と…

雨が降ったら賑やかな、総勢約百人の役所で

思うことが度々ある。

3月まで勤める仕事は、公僕であり

もっとみる