マガジンのカバー画像

Google Workspace

1,269
Google Workspace (Google Apps for work → G Suite → Google Workspace)
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

Googleドキュメントで書く(GoogleWorkspaceをもっと使おう)

Googleドキュメントで書く(GoogleWorkspaceをもっと使おう)

 みなさんはGoogleドキュメントをオフィスと比べて使いにくいと考えていませんか?オフィスでできたことができない。機能が少ない。そんな理由で実際に使うことを止めてはいませんか?

 自分も当初はそんな一人でした。しかし、授業で子どもたちに使わせることを考えたり、校務で活用することを考えると、やはり自分自身が使ってみて、ある程度、慣れておくことが必要です。

 使ってみると実はオフィスにはない便利

もっとみる
【GAS】Googleカレンダーから今日の日付のスケジュールを取得する

【GAS】Googleカレンダーから今日の日付のスケジュールを取得する

今日もGASについて書いて行きます。
先日はカレンダーに一括で登録する処理を書きました。

今回は登録した予定を取得する処理を書いていきます。

GoogleAppsScript

いきなりコードを書いていきます。
Googleドライブの新規登録から、その他→Google Apps Scriptを選んで、スクリプトを書けるようにしましょう。
前回のコードの続きに書いても良いかと思います。

こちら

もっとみる
[GAS]問い合わせフォームとSlack、AppSheetを連携 #1

[GAS]問い合わせフォームとSlack、AppSheetを連携 #1

今回はGASを使って、Googleフォーム、Slack、スプレッドシート、AppSheetを連携する方法について解説したいと思います。

Googleフォーム、Slack、スプレッドシート、AppSheetを連携今回の学習内容ですが、Googleフォームを会社の問い合わせページとして利用し、問い合わせが送られたら、すぐにSlackにメッセージが反映され、またデータはスプレッドシートに保存されるとい

もっとみる
校務のDX化

校務のDX化

1 授業の活用を推進するためには、、、
授業での活用を進めるためには、校務の文書をGoogleWorkspaceに置き換えるのがよいと考えています。先生方が「使わざるをえない」状況になることで、「使いやすさ」「変わらなさ」「便利さ」を実感してもらうのです。

GoogleWorkspaceを校務で活用することによって情報の即時共有や手順の統合の良さを実感することができます。そして、アプリケーション

もっとみる
一人一台端末活用を進める組織的な取組

一人一台端末活用を進める組織的な取組

 先日、とあるオンライン研修会に参加しました。テーマは「一人一台端末の活用」研修中に考えていたことをまとめておきます。

 正直、新しい情報はなく、自校における活用が着実に進んでいることを再確認する時間となりました。様々な取組をお願いしてきました。きっと面倒なこともあったと思いますが、全面的に協力していただいて今があります。校内の先生方の協力に心から感謝します。

 グループでの協議では、他校の先

もっとみる
仕組みを自ら作りにいけるコードが書けるコーポレートを目指すためにGASを勉強したら実務にダイレクトヒットした話

仕組みを自ら作りにいけるコードが書けるコーポレートを目指すためにGASを勉強したら実務にダイレクトヒットした話

エンジニアだけがコードを書ける時代は過ぎ、コーポレート部門(もちろんその他の部門)もコードが書けて当たり前の時代が来ると思っています。
ノーコードツールなど、コードが書けなくてもなんとかなるよ!というお声も聞こえてきそうですが、やはり各社カスタマイズされた業務フローや取引形態があり、より洗練された自動化&効率化を進めた業務フロー設計をしていくとノーコードツールでは限界を感じてきます。

コードキャ

もっとみる
#75 複数のフォームからの回答を統合する

#75 複数のフォームからの回答を統合する

ある Facebook グループで見つけた以下のコメント。

いろんな背景で、複数のフォームを使用して回答を集めるものの、その回答が一つのシートに集まって欲しい、ということなのだと思います。

解決するためのプログラム冒頭の問題点を解決する GAS のプログラムを作成してみました。
実際に作成したプログラムを埋め込んだ Google スプレッドシートは、以下の URL にアクセスすることで、自身の

もっとみる
【実践GAS4】HTML連携〜導入編〜

【実践GAS4】HTML連携〜導入編〜

概要最近は、次の案件まで暇なので、4ヶ月以上、iOSを中心に遊んでるんだけど、

てな感じで、久しぶりにスキが付いたのと、ちょっと時間ができたので、記事をひとつ

WEBをこれまであまりしなかった理由まあ、実はPC の資格とかプログラミングの勉強を始めた10年以上前に、実はHTMLやCSS、Javascriptは当時のものでひと通り触って、学習はしてたんだけど。

WEBってサーバーがないと、実際

もっとみる
GAS - Google ドライブ のフォルダ内データ一覧取得 / 引き継ぎに備えて

GAS - Google ドライブ のフォルダ内データ一覧取得 / 引き継ぎに備えて

Google ドライブ に保存しているデータ一覧を取得する方法をまとめました!

ドライブで共有している学校の資料や教材もたくさんあるかと思います。

そして、

といけないという、処理が待っていますね。
これまで、適切にデータ管理をされてきた方は不要なものだと思いますけど笑

学校の先生って、自治体によって違うと思うけど、

自分は、ちゃんと引き継ぎをされた覚えがありません!🤣笑

荷物の整理

もっとみる
請求書確認業務の負荷を半減!【GAS・SpreadSheet】

請求書確認業務の負荷を半減!【GAS・SpreadSheet】

今回の課題は、「請求業務の負荷のKAIZEN」です。
月末月初だけ発生する業務のため、請求業務を専任するメンバーがおらず、他の業務をメインで担当しているメンバーが月末月初だけ請求業務をプラスして請け負っていました。

ですが、ここ1年で事業が急成長したことで、メインの業務も請求業務も対応量が増え、負荷がかかっている状態でした。
解決方法を考えるところから、まるっとお任せ案件です。ワクワクしますねw

もっとみる
Googleスプレッドシート で使えるスピンボタン検証 -1

Googleスプレッドシート で使えるスピンボタン検証 -1

Excelにはあるけど Googleスプレッドシートには無い機能ってなーんだ?

ぶっちゃけ、いっぱいありすぎですよねw

テーブル機能とか シートの作業グループ、PowerQueryなどなど、数え上げればキリがないくらい Excel には機能が充実しています。

これに関しては Googleスプレドシート使いの mirも認めてまして、一部の作業は まだまだ Excel の方が便利で 抜け出せない

もっとみる
Googleサイトで作るグループウェア(3)ー新しいテーマと機能アイコンの設置ー

Googleサイトで作るグループウェア(3)ー新しいテーマと機能アイコンの設置ー


この記事を読んで欲しい方Googleワークスペースを企業DXに導入したが、上手く広げられていない方
Googleワークスペースを導入しようと考えてる中小企業の方
無料のGmailやクラウドアプリだけ使っているテレワーカー
GIGAスクールなどでGoogle for Eduを導入している学校

①Googleサイトを開き新しいテーマを設定する

最初にGoogleドライブを開いて、+新規>その他>

もっとみる
GASとSpreadsheetで作業自動化をしたらみんなが台パンしなくなった話

GASとSpreadsheetで作業自動化をしたらみんなが台パンしなくなった話

セレスのエンジニア 吉元です。
今回はGASとSpreadsheetを使った社内の作業コストの削減にチャレンジした話。

弊社では広告メディアをサービス展開しているため、
ユーザーから受けた問い合わせを広告代理店を通して
広告掲載主に状況を確認する業務的フローが発生する。

その対応を行っているのが弊社の台パン部隊こと「カスタマーサポートチーム」。
早速コストが削減できそうな手作業ボリュームを確認

もっとみる

Google Workspace 共有ドライブ設計と運用のベストプラクティスとは

どうすりゃいいんでしょうね。
悩んでいます。
大した内容ではないですが、いまの自分の考え、悩みを整理したいので雑に書いてみます。
何を今更…みたいな内容が多くてお恥ずかしい限りです。

多分、この先考えが変わるかもしれないし、仕様も変わるかもしれないし、これが絶対の正解ってわけではないので悪しからず。

共有ドライブどう構成するか

単純化すると、以下のような感じで内部用と外部用で分けるのが良さそ

もっとみる