- 運営しているクリエイター
#郷土料理
【節分】千葉県に行けば節分に必要な食べもの全部そろう説
2月3日、節分。節分と言えば、鬼役の方に向かって豆をまいて、別にとってある豆を歳の数だけ食べる風景が浮かびます。2010年代から、恵方巻も食べるようになりました。
節分の風習から、ふと思いました。
「千葉県に行けば、節分の食べ物がそろうのではないか?」
今回は、節分を掘り下げながら、このテーマについて検証します。
節分とは? そもそも、暦とは何か?暦は、日の出日の入り、月の満ち欠けなど、周
指宿で味わう地産地消 おまけ付き
宿飯の魅力 今回の九州旅行で宿泊した民宿たかよし。指宿駅から徒歩15分のところに位置するリーズナブルな宿。
貸切温泉+食事もつきます。
宿の食事では地元の名物を味わえるのが魅力。
夕食のメニュー
ホシガツオの刺身、なんこつ、イカと菜の花の酢味噌和え、さつま揚げ、ソラマメ、真鯛の幽庵焼き、豚肉鍋など
朝食
シビの塩焼き、明太子など
味わった指宿の食材指宿オクラ
オクラの生産量日本一。4~
鹿児島土産、○○味噌の食べ比べ
麦みそ 愛媛県、山口県、九州地方で主に作られている味噌。稲作より麦の栽培に向いている地域で盛んに作られている麦みそ。全体の約5%程度。麦特有の香りと甘めな味が特徴。その理由は、麹の量。麹の量が多いほど、大豆中のでんぷんが多く分解されて糖に変化します。一方、熟成期間が短いほど、甘みが強くなります。長く熟成させると酵母の働きが強くなります。それは、麹菌が分解した糖分を分解してアルコールにするため、長く
もっとみる文豪も愛した、鹿児島でさつま揚げの食べ歩きをしてみた
さつまあげ 関東では「さつまあげ」、関西では「てんぷら」、鹿児島では「つきあげ」とも呼ばれてます。魚のすり身を塩、砂糖などで味つけし、具材とともに練って棒状、丸形、菱形などさまざまな形に整えてから揚げたもの。すり身の中に、玉ねぎ、サツマイモなどの野菜、イカ、タコなどの海鮮、紅生姜やチーズを練りこむなど、バリエーション豊富です。さらに豆腐を混ぜることにより、ふわふわした食感に変化します。
ショウガ
日本三大地鶏を食べ比べしてみた
唐揚げも焼鳥も出来立てが美味しいと思う今日この頃。たまには贅沢に地鶏を塩コショウだけで味付けして焼いて食べたくなります。
日本三大地鶏 比内地鶏(秋田県)、名古屋コーチン(愛知県)、薩摩地鶏(鹿児島県)。
各地で親しまれている食べ方で味わいました。
比内地鶏(秋田県) 主に秋田県北部で飼育されています。江戸時代、軍鶏として誕生した比内鶏。1942年、天然記念物に指定されたため、雄の比内鶏を
偉人も好物、鹿児島で黒豚を味わう
牛、豚の飼育数、全国1位、鶏の飼育数、全国2位の家畜が盛んな鹿児島県。
今回は、鹿児島で豚肉料理を味わいました。
かごしま黒豚歴史
江戸時代、島津藩が琉球(沖縄県)から輸入したのが始まり。島津斉彬、西郷隆盛など薩摩の偉人も大好物なかごしま黒豚。明治時代、イギリスから輸入された肉質の柔らかいバークシャー種と掛け合わせて品種改良がおこなわれました。これにより、さらにおいしくなりました。194
【3選】クリスマスに採用したい&食べたいチキン料理(オススメの地鶏も紹介)
皆さんは、クリスマスで食べるものはありますか?
と聞かれて、ローストチキンやケーキを思い浮かべる方が多いと思います。ちなみに、私は毎年うなぎを食べます。
今回は、クリスマスチキンについて注目します。ヨーロッパでは、ガチョウ、豚肉、牛肉などさまざまなお肉、日本では、鶏肉が主に食べられます。なぜ、日本でクリスマスに鶏肉が食べられるようになったかという歴史、クリスマスで食べられる鶏料理といえば、ロー