マガジンのカバー画像

Z世代のための『アツく生きる』note

66
Z世代で夢や目標を持っている方向けに、私自身の視点で世の中の課題に対して考えていることをまとめています! ・何か壁にぶつかっている人 ・目標を持っているけどあと一歩が踏み出せない…
運営しているクリエイター

#新社会人

プログラミング未経験の新卒エンジニアへ。

プログラミング未経験の新卒エンジニアへ。

こんにちは、白井です。

先日、私の勤めている某IT企業で、新入社員の皆さんの前でプレゼンをする機会がありました。

まだ、緊張が解けない様子でしたが、フレッシュさが溢れていて、とても新鮮な気持ちになりました。

そんな中で毎年のように上がる定番の疑問。
「未経験エンジニアでもやっていけるのか?」について、個人的な見解を述べていきます。

なぜあなたは採用されたのか?結論から述べますと、あなたが採

もっとみる
『嫌われてもいい勇気』を持つ。

『嫌われてもいい勇気』を持つ。

こんにちは、白井です。

周りの目が気になる。

日本人の多くがこの想いを抱えていると思います。

過去の私も、人に好かれたいという一心で、いろいろな自分を演じてきました。

ただ、それは決して楽なことではありません。

そして、多くの場合で目に見えるような結果は生まれません。

人に好かれるように生きることは、自分の心を大きく摩耗する行為だと思います。

人目を気にしすぎてしまう方へ、少しでも気

もっとみる
「失敗してはいけない」を他者に押し付けるな。

「失敗してはいけない」を他者に押し付けるな。

こんにちは、白井です。
今回は「他者の失敗」について。

みなさんは、他人に失敗してはいけないというプレッシャーを与えていませんか?

仕事や生活をしていく上で、誰にでも失敗はつきものです。

弘法にも筆の誤りという言葉がある通り、どんなにその道に精通した人であっても、間違えることはあります。

上司や部下、同僚が失敗してしまった時、あなたはどのような態度を取るでしょうか?

他者の失敗を認めるこ

もっとみる
駆け出しエンジニアは、何から学べば良いのか。

駆け出しエンジニアは、何から学べば良いのか。

こんにちは、白井です。

今回は、これからエンジニアを目指す方あるあるの「何から学べばいいのか?」という疑問について、私なりの意見をお伝えします。

新年度ということで、これからエンジニア生活をスタートさせる方(主に新入社員の方々)や、これからエンジニアの道に挑戦していきたい方の参考になれば嬉しいです。

簡単な経歴まずは、私の簡単な経歴から。

私は、情報系の大学で4年間学んだ後に、システムエン

もっとみる
まずはとにかく慣れること。

まずはとにかく慣れること。

こんにちは、白井です。

年度が変わり、もう数日経ちました。
早いもので、私も社会人4年目に突入です。

そんななか、やはり新入社員の方々がたくさん入ってきたと聞いており、どんな人がいるのか楽しみです。

新入社員の頃は全く意識してませんでしたが、結構注目を浴びるものですね。

ということで、今回は、慣れることについてお伝えします。

年度が変わり、新生活がスタートした方もいれば、新たなことにチャ

もっとみる
学生気分が抜けていない新社会人にならないために。

学生気分が抜けていない新社会人にならないために。

こんにちは、白井です。

今回は、2023年度に新社会人になった方々へ、新社会人の良いスタートを切るための心構えをお伝えします。

また、若手のうちから意識しておくべきことでもあるので、今年から社会人2〜3年目の方々も、ぜひ参考にしてみてください。

もうお客さんではない。まず、学生と社会人の大きな違いは、客ではなく、サービスを提供する側であるということ。

これは、意識すべきというよりも、社会人

もっとみる
結局はバランスが1番大事です。

結局はバランスが1番大事です。

こんにちは、白井です。

もう、私が社会人になり3年が経過しました。
今年度からは社会人4年目のスタートです。

今まで振り返ってみると、結構がむしゃらに何事にも取り組んでいたなという印象です。

仕事も勉強も趣味も娯楽も、多ジャンルに手を出し、自分のやりたいように生きてきた3年間でした。

まだ大学を卒業したての自分からすると、想像できないところまで来ていると思います。

とはいえ、まだまだこの

もっとみる
行動力が成長に比例するのは、得られる「気づき」が多いから。

行動力が成長に比例するのは、得られる「気づき」が多いから。

こんにちは、白井です。

今回は、行動力と成長の相関についてお伝えします。

結論から述べると、行動力がある人は、成長スピードが早いです。

これは、当たり前と言えば当たり前ですが、そう思いつつ行動できない人が多いのは、そのメリットを理解していないからだと思います。

それは、ただやっていないために実感できていないだけなのか、行動したことを成長につなげられていないのか。
人によって理由は様々です。

もっとみる
2023年度の新入生・新社会人の方々へ。

2023年度の新入生・新社会人の方々へ。

こんにちは、白井です。

新入生の方々、入学おめでとうございます。
新社会人の方々、おめでとうございます。

年度が切り替わり新たなステップでの生活がスタートする季節になりました。

各々、
・やりたいこと
・なりたい姿
・叶えたい夢
など、様々な希望を持って今を過ごしていると思います。

今回は、そんな方々へ向けて私の想いをお伝えします。

良いスタートを切ること。まず大事なのは良いスタートを切

もっとみる