マガジンのカバー画像

🦌鹿本

578
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

#香川県

私はFMラジオパーソナリティ

私はFMラジオパーソナリティ

さぁ、今日はどんな価値を創ろうか。

こんにちは、大鹿です。
noteを開いてくださってありがとうございます。

いきなりなのですが私、FMラジオのパーソナリティをしています。まじです。

タイトルは『かがわコミックラジオ』。FM高松さんで放送中。

コミュニティFM局ゆえ大きな宣伝がないのが泣きどころなのですが(´;ω;`)

番組テーマは、“香川の移住者をラジオと漫画でつなぐ”です。

私の地

もっとみる
2024年、関わる人の夢を応援する1年に!

2024年、関わる人の夢を応援する1年に!

新年明けましておめでとうございます。

高松市木太町のコワーキングスペース・チョイビズプラザ管理人の大鹿です。

今年もどうか、よろしくお願いいたします。

さて、チョイビズプラザの今年の抱負を表明します!

「関わる人の夢を応援する1年に」。

今朝、本を読んでいて思いつきました(笑)。そしてそのままの勢いで記事を書いております。

私たちは地域に関わるビジネスをしているので、チョイビズが定義す

もっとみる
2023年もありがとうございました。

2023年もありがとうございました。

こんにちは、大鹿です。

今年も残すところわずかですが、本年も本当に、本当にありがとうございました。

1人ひとりお名前を挙げればキリがないですが、関わってくださった皆さまには感謝の念でいっぱいです。

2022年後半に巻き起こったChatGPT/生成AI旋風。先日も地元の商工会議所の集まりに参加したのですが、(私も含めて)話題はGPT一色でした。

使っている/使っていないは別として、なぜここま

もっとみる
絶対に成果を出せる秘訣。「◯◯◯予定を入れる」

絶対に成果を出せる秘訣。「◯◯◯予定を入れる」

ここ最近、教えていただいたことのなかでイチバン成果に変わったことがですね。ズバリ、

今すぐ予定を入れる

です。流行りの集客手法でもなく、コピーライティングの秘伝のテンプレでもなく、AIの活用テクニックでもなく。

どういうことかというと、文字通りなのですが誰かに何かを教わったら「すぐに」いつ活用するかを決めるんです。

▼この記事にも書きましたがだいたい同じことを言うので読まなくてもいいです(

もっとみる
うれしかったこと。

うれしかったこと。

「なんつーシンプルなタイトルや」

と自分で自分にツッコミたくなるのですが、嘘偽りなくこんな感情になれたので1日の終わりに書き残しておきます。

今日、コワーキングスペースのお客様から(よく日曜にご利用いただくのです)、「今度飲みに行きませんか?」と言っていただけたこと。

僕は飲むことが好きなので、気が合いそうな人なら自分から声をかけるタイプです(笑)。

でもだからこそ、相手の方から思ってもみ

もっとみる
派手に見えるからうまくいっているか? っていうと分かんないですよ。

派手に見えるからうまくいっているか? っていうと分かんないですよ。

最近、僕の地元ではマアマア有名な起業家さんが、実は(その会社の規模にしては)低単価の仕事を一生懸命追いかけていたり、プロフィールをやや誇張して見せていたりということを聞いて感じたこと。

「そんなもん」

別にその方を卑下するつもりはまったくなくて、派手に活動しているように見えても水面の下のほうでは足をジタバタさせているんだなぁと。

また別の方面では、「スタートアップ」と呼ばれる人たちがコワーキ

もっとみる
1,650円でも汗水たらして稼いだお金なのだよ。

1,650円でも汗水たらして稼いだお金なのだよ。

アメリカの歴史的コピーライター、ジョセフ・シュガーマンの著書に次のような言葉がありました。

「ものを売るとは、お客が汗水たらして稼いだお金を交換することだ」

つまりこういうことです。(と、シュガーマンっぽく書いてみる)

お金をいただくに足る価値を、私たちは本当に届けられているのか?

この質問に迷いなく答えられますか? 面と向かって言われたら躊躇するのではないかと思います。

お金をいただく

もっとみる
もしその力を失ったら?

もしその力を失ったら?

「もし、『書く力』がなくなったらどうしますか?」

先日、知り合いから冗談めかしてこんなことを聞かれました。考えたこともありませんでした。

前後関係がわからないと思うので補足しておきますと、僕は地元では「コピーライターの人」ととらえられることが多いです。プレイヤーがほとんどいないので、狙ってそう印象づけてきました。
(そして見事成功しました)

が、書く仕事だけをやっているのか? というとそんな

もっとみる
noteの更新頻度を落とします! なぜなら…

noteの更新頻度を落とします! なぜなら…

こんにちは、大鹿です。

いつもnoteをお読みいただきありがとうございます。

noteを毎日書き始めてはや1年半が過ぎました。

noteだけによるものではないですが、書き続けたおかげで仕事につながったり、起業して何もなかった自分に少しばかりの「信用」がついてきたり。このnoteという媒体からはいろいろなものをいただきました。

今後は別の目的ができたので、変わらずテキストメディアで発信し続け

もっとみる
地方民が一度は都会に出たほうがいい理由。

地方民が一度は都会に出たほうがいい理由。

それは、

都会と地元を比較する視点を持てるから

多種多様な人で出会えるチャンスが多いから

新しさに触れて感性が磨かれるから

僕の地域メディアで1年以上記事を書いてくれていた20代前半の男の子が、地元の高松から東京に出ると聞きました。就職が決まったそうで。

「もう記事を書けなくなると思います。すみません」

と平謝りされたのですが、いやいや、おめでたいことだから気前よく送り出してあげたい。

もっとみる

【2023年最新】高松市のコワーキングスペース 市街地の注目スポット5選!

高松市はコンパクトな市内にコワーキングスペースがひしめき合うメッカ。実際に取材させていただいた箇所をまとめて、注目スポット5つの特色をご紹介します!
↓↓
https://shikashikaudon.com/2023/03/15/coworkingspace5/

体験・実践に勝るものなし! 情報もホンモノだけが生き残る時代。

体験・実践に勝るものなし! 情報もホンモノだけが生き残る時代。

あ、浅い…。

と感じたのは、Web上に並ぶ地元の地域情報。公式サイトの情報を切り貼りしただけの記事を見て、ちょっと悲しくなりました。

どう見ても「体験」することなく書いている。

とある目的があって、久々に地域情報記事を書いています。

高松市の地域応援マガジン「Re:高松」

類似の記事をチェックしていたら、前述のように「浅い」情報ばかりで驚いたのです。“ばかり”というかすべてそれ。まァ、だ

もっとみる
人は「いいもの」ではなく「よさそうなもの」を買う。

人は「いいもの」ではなく「よさそうなもの」を買う。

ものを買ったりサービスを利用したときのことを思い出してみてください。

果たして、その商品なりサービスなりが「いいもの」だったかなんて、本当に分かったでしょうか?

食べたものの「よさ」や、施術を受けた整体やサロンの「品質」を、専門家ではない自分たちが分かったでしょうか?

たぶん、満足はしたかもしれませんが良いか悪いかなんて客観的に分からなかったと思います。まして、商品・サービスを利用する前から

もっとみる
文章を書いていると難しい本も読めるようになる?

文章を書いていると難しい本も読めるようになる?

普段、どんな本を読んでいますか?

仕事をしていると、「知識の吸収」に偏ってしまってビジネス書ばかりを手に取りがちです。しかし、人間としての幅や考え方を磨くには広く「教養」も必要になると感じています。

みんながみんなビジネス書ばかりを読んでいるとつまらないですしね(苦笑)。

時には、読解に時間がかかるような難しい本と格闘してみるのも楽しい時間。

先日、20代の頃に買った小難しい哲学書を久しぶ

もっとみる