シェア
とさか_絵本東大生
2019年5月14日 15:40
幼児期の父親との関わりは発達面でどのような影響を与えるのでしょうか。今回はその一部を紹介していきます。まず前提として、父母の子育ての参加度合いはそれぞれの家庭の事情によって異なるもので、絶対的に正しい形というものはありません。また、子どもにとっての父母の違いとして科学的事実の面で最も大きいのは「胎内にいたか」「授乳したか」という部分です。すなわち、胎内で声を聴き、愛着形成時に肌を長時間接触させ
2019年5月13日 18:27
お母さんをはじめとする大人たちが赤ちゃんに話しかけるときの、高いピッチで抑揚をつけた話し方をマザリーズ と呼びます。これは赤ちゃんにとってわかりやすい、抑揚の強い音声の方により関心が向くからです。マザリーズ という名前ですが、お母さんでなくても一般に赤ちゃんに話しかけるときは特殊な話し方をする人が多いです。お母さんが特別なのは、赤ちゃんが胎内でもお母さんの声を聞いているからだと思われます。マ
2019年5月10日 14:11
令和元年5月4,5日に東京にて日本保育学会の第72回大会が開催されました。 昨年は仙台開催だったので移動が大変でしたが、今回は東京だったので気軽に朝から参加することができました。 日本保育学会とは文字通り保育に関わる研究者や実際に保育に携われている方々が集まる学会です。幼稚園と保育所が文科省・厚労省で二元化されているなかで、日本保育学会では両者の実践者が研究を交流するところに大きな意義
2019年5月9日 13:02
前回に引き続き、Riverdale Country SchoolでLower schoolの校長のアシスタントをされているMary Ludemann先生にインタビューしました。―まず、この学校が子どもを教える際に重視していることを教えてください。私たちはCharacter Education(人格教育)をとても重視しており、子どもたちの前向きな心・自分を律する力・リーダーシップ・好奇心など
2019年5月8日 16:59
今回は、Riverdale Country Schoolの4歳児のクラス”KJ(担任と副担任の先生の頭文字)”の半日の様子を述べたいと思います。朝10時ごろから授業が始まります。担任の先生はまず、その日の予定を説明します(「ミーティング」と呼んでいます)。その日は、先生と一緒に特別なスムージーを作るというイベントがある日だったため、その旨をホワイトボードに書いていました。いくつか難しい単語があ
2019年5月7日 15:06
海外の幼稚園を取材した際の知見をまとめていきます!2015年11月に、ニューヨークにあるRiverdale Country Schoolを訪問しました。アメリカでもっとも授業料が高い幼稚園の一つであり、先生全員分のノートPCが用意されていたり、多くの教室に電子黒板が付いていたりと、最新の設備が整っています。また、各クラス20名に対し担任と副担任がそれぞれ配属され、さらに課外活動や音楽の時間には
2019年4月26日 18:57
2020年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。今回は、幼児期のプログラミング教育について解説します。プログラミング教育が必修化されるとのことですが、より正確には「小学校からプログラミング的思考が求められる」ようになります。新しい教科ができたり、いきなりプログラミングの訓練をさせられたりするわけではありません。文科省によると、プログラミング的思考とは「自分が意図する一連の活動を
2019年4月25日 15:04
心理学に関するこれまでの研究から、人間の性格には5つの基本次元、通称ビッグ・ファイブが確認されています。その5つとは、情緒安定性・外向性・経験への開放性・調和性・勤勉性とされています。ここでは、調和性について解説します。調和性とは周囲の人間と協調して思いやりのある関係を築ける傾向です。利他的であることや、慎み深いことなどに分解できます。調和性が高い方が一般的に幸福度が高いというデータがあります。
2019年4月24日 16:08
心理学に関するこれまでの研究から、人間の性格には5つの基本次元、通称ビッグ・ファイブが確認されています。その5つとは、情緒安定性・外向性・経験への開放性・調和性・勤勉性とされています。ここでは、情緒安定性について解説します。情緒安定性とは精神状態が落ち着いていてバランスが取れている人に見られる傾向です。逆に不安定な場合、精神的な苦痛に慢性的に耐えていて抑うつ的な傾向があります。情緒安定性は自尊
2019年4月23日 15:13
心理学に関するこれまでの研究から、人間の性格には5つの基本次元、通称ビッグ・ファイブが確認されています。その5つとは、情緒安定性・外向性・経験への開放性・調和性・勤勉性とされています。ここでは、経験への開放性について解説します。経験への開放性とはすなわち、「多才な、想像力に富む、進歩的、独創的で頭の回転が速い、柔軟で独立的、美的感覚が鋭い」などの傾向を指します。単なる知能に加え、創造力や好奇心
2019年4月22日 15:25
心理学に関するこれまでの研究から、人間の性格には5つの基本次元、通称ビッグ・ファイブが確認されています。その5つとは、情緒安定性・外向性・経験への開放性・調和性・勤勉性とされています。ここでは、外向性について解説します。外向性が高い人は社交的で話し好き、陽気で活動的で積極的な傾向があります。また、他者に対して統率的な態度、すなわちリーダーシップをとるような傾向も外向性に含まれます。この尺度は、好
2019年4月19日 13:55
心理学に関するこれまでの研究から、人間の性格には5つの基本次元、通称ビッグ・ファイブが確認されています。その5つとは、情緒安定性・外向性・経験への開放性・調和性・勤勉性とされています。ここでは、勤勉性について解説します。勤勉性とは、計画性があり、几帳面でまじめな、自己統制のきいた人に見られる傾向です。管理職の人に勤勉性の高い傾向が見られたり、年収と正の相関が見られたりと、職業的な成功に影響を与え
2019年4月18日 14:06
昨日に引き続き、授業で書いたレポートを掲載します!子どもに感情移入するってけっこう難しいのかも、というお話です!幼児による内的体験の特殊性1 はじめに本稿では、人間の内的体験において、幼児期に共通して見られる特殊性について述べる。フッサールの感情移入論から、大人が幼児に対して共感することの困難を、筆者が幼稚園にて行なっている読み聞かせ事業を例示しつつ説明する。2 本文フッサー
2019年4月17日 12:44
去年の秋に授業で書いたレポートが意外といいこと書いてたのでそのまま掲載します!文章がちょっと硬いです!役に立つ部分だけ太くしてます!環境のコントロール可能性と自然◯はじめに本稿は『都市とアーキテクチャの教育思想 : 保護と人間形成のあいだ』について、都市が眼差すコントロール対象としての自然が教育に果たす機能という観点から感想を述べる。本書は主にドイツのアーキテクチャ論を参照し、保護と人間