マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

956
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』39

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』39

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

36 差異的消費(ジャン・ボードリヤール)

消費:記号の交換(差異の記号)
→「欲求」は個人的・内発的なものとしては説明できない
→他社との関係性、つまり「社会的」なもの

「望ましい自己像」は、内発的な規定というよりも、「差異」によって外発的に規定される

「それを

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』38

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』38

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

35 パノプティコン(ミシェル・フーコー)

パノプティコン:円周上の配置された独房と監視所から成る刑務所

フーコーはパノプティコンが生み出す「監視圧力」に注目した
→監視されているという心理的圧力
→道徳や倫理によって内面を支配する
→内発的な動機によって行動してい

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』37

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』37

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

34 格差(セルジュ・モスコヴィッシ)

公正とは、本当によいものなのか?
→社会や組織が公正で公平ならば、下層に位置づけられた人は逃げ道がない
→自分の才能や努力や容姿といった点で、人より劣っているからに他ならないから
→基準が正当ではない、評価が正当ではない、という

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』36

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』36

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

33 パラノとスキゾ(ジル・ドゥルーズ)

パラノ:パラノイア(偏執型)。過去に獲得したアイデンティティの整合性を重視する

スキゾ:スキゾフレニア(分裂型)。過去に獲得したアイデンティティとの整合性は顧みられない

浅田彰『逃走論』

パラノ型は環境変化に弱い

「パ

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』35

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』35

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

32 第二の性(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)

「生物学的な性」と「社会学的な性」との区別
→社会的な要請の結果として「女らしさ」を獲得する

ホフステードの文化的差異の整理の基準(6つある)
→4番目にあるのが、Masculinity(男らしさ(女らしさ)を求める傾

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』34

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』34

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

31 贈与(マルセル・モース)

「贈与は義務」(ポリネシアの人々)

贈与する義務:贈らないことは礼儀に反する

受け取る義務:拒否してはいけない

返礼する義務:お返しは絶対に必要

近代以降のヨーロッパ社会では、贈与という習慣を失ってしまった
→経済システムから人

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』33

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』33

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

30 アノミー(エミール・デュルケーム)

アノミー:無連帯(アノミーがもたらす結果として無規範・無秩序)

『社会分業論』:過度に分業が進展する近代社会では、共通の規範が育たない(機能を統合する相互作用の営みが欠如するため)

『自殺論』:アノミー的自殺が増加すると予

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』32

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』32

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

29 自然淘汰(チャールズ・ダーウィン)

進化を説明する要因

突然変異:生物の個体には、同じ種に属していても、さまざまな変異が見られる

遺伝:変異のなかには、親から子へ伝えられるものがある

自然選択:変異のなかには、生存や繁殖に有利な差が与えれるものがある

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』31

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』31

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

28 神の見えざる手(アダム・スミス)

市場(いちば):価格を適正にする圧が働く
→「神の見えざる手」によって価格が調整される

「神の見えざる手」は、最適解を得るための最も有効なヒューリスティック
→市場の価格決定以外にも応用できる
→研究施設のレイアウト(歩道)の

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』30

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』30

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

27 一般意志(ジャン・ジャック・ルソー)

一般意志:市民全体の意志

代議制も政党政治にもよらない「一般意志に基づいた統治」こそが理想であるという考えを提唱

デジタルテクノロジーとネットワークを活用すれば、「一般意志に基づいた統治」は可能なのではないか
→「誰が一

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』29

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』29

読んだ本

読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

26 リバイアサン(トマス・ホッブズ)

世界というシステムの前提

人間の能力に大きな差はない

人が欲しがるものは希少で有限である

上記二つの命題から必然的に引き出される社会の状態
→万人の万人に対する戦い

社会の構成員全員でルールを決め、守るよう約束させる

もっとみる
【令和文庫 presents】 直感と論理をつなぐ読書会 - 直感と論理をつなぐ第一歩は、素直な感情を手で書くこと -

【令和文庫 presents】 直感と論理をつなぐ読書会 - 直感と論理をつなぐ第一歩は、素直な感情を手で書くこと -

読書会概要6月18日(土)14:00~16:00、東京・府中のコワーキング・スペース LIGHT UP LOBBY にて、直感と論理をつなぐ読書会を開催しました。参加者3名、絵運営2名(ファシリテーター1名、アシスタント1名)の合計5名で進行しました。課題本は、佐宗邦威『直感と論理をつなぐ思考法』、テーマは「直感と論理をつなぐには?」です。

『直感と論理をつなぐ思考法』には、直感と論理をつなげる

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』28

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』28

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第3章 「社会」に関するキーコンセプト

25 疎外(カール・マルクス)

疎外:人間が作り出したものが人間から離れてしまい、むしろコントロールするようになること

資本主義社会の必然的帰結として、4つの疎外が発生する(マルクス『経済学・哲学草稿』)

労働生産物からの疎外:労働者の生み出した商品は、全部資本家

もっとみる
【読書メモ】山口周『武器になる哲学』27

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』27

読んだ本読書マインドマップ読書メモ第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト 
第2章 「組織」に関するキーコンセプト

24 反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ)

反脆弱性(Anti-Fragile):外乱や圧力の高まりによって、かえってパフォーマンスが高まるような性質

タレブが反脆弱性を非常に重要視するのは、予測の難しい時代を生きているから

「反脆弱性」を組織論やキャリア論に当

もっとみる