D-村上@Prokan

心理カウンセラー&心理プログラム開発者。20年超の経験と全国規模の養成機関運営で5万人…

D-村上@Prokan

心理カウンセラー&心理プログラム開発者。20年超の経験と全国規模の養成機関運営で5万人を育成。スーパーバイザーとしても活動中。愛犬ぽんきちと暮らす。

記事一覧

アルコール依存症からの脱却:心理的アプローチで見る回復への道のり

私たちの身の回りには、さまざまな誘惑があります。 中でも、私を含めてアルコールは多くの人々をその渦に巻き込んでいます。 アルコール依存症はただの「やめられない病…

D-村上@Prokan
3か月前
96

3月は自殺対策強化月間:「死にたい」と感じた時に必要なケアと支援とは

3月は新生活の始まりを迎える時期であり、多くの人にとって進学、就職、転勤、転居などで生活環境が大きく変わる時期です。 環境の変化は新しい出会いや多くのチャンスを…

D-村上@Prokan
3か月前
62

心理カウンセラーにできる復興支援とは:被災者のメンタルサポート

令和6年元旦に起こった能登半島地震は私たちを驚かせました。 この災害は、阪神・淡路大震災や東日本大震災といった過去の経験を踏まえ、被災者のメンタルケアの重要性を改…

D-村上@Prokan
3か月前
29

幸せな老後は心の健康から:老いを肯定的に捉え、安心感のあるメンタルサポート

私たちの社会は、間違いなく高齢者が中心の時代に突入しています。 年を重ねることは、誰にとっても避けられないものです。 「子供叱るな来た道だもの、老人笑うな行く道…

D-村上@Prokan
4か月前
26

性の枠を超えて自分らしく生きる:多様性とアイデンティティについて

私たちが生きる現代社会は、多様性を根本から認める時代へと急速に歩みを進めています。 「性の多様性」に関する考え方も昔と今ではガラリと変わりました。 今回は、性の多…

D-村上@Prokan
4か月前
16

「あなたが心が弱いと感じた時に」メンタルを強化する心の育て方

心理カウンセリングの現場ではよく、「私は心が弱くって・・・」と自己評価の低い方に出会います。 この感情は、苦難や悲しみに耐えられず、自己肯定感が下がってしまうこ…

D-村上@Prokan
4か月前
20

子育ての心理カウンセリング:100点を目指さない親と子の安心環境を作る方法

子育てで多くの親が直面するのは、子どもの問題行動や心理的ストレスですが、これらに対処するために考え方やアプローチを探ることで、子育てを安心して楽しむことができま…

D-村上@Prokan
4か月前
22

#6 Eさん(美容室経営)の事例:箱庭でチームのイメージを視覚化

これまでの記事で箱庭の世界を全6回にわたって紹介してきました。 過去の記事はこちらから▼ イメージの力がいかに私たちの日常を形作り、影響を与えるのかについてお話…

D-村上@Prokan
4か月前
10

#5 Dさんの事例:箱庭で未来をみる方法

私たちの日常は、常に未来を想像し、そのビジョンに沿って生活しています。 未来に対する見通しが暗かったり、理想を描くことが難しいと感じると、不安や心配が生じます。 …

D-村上@Prokan
4か月前
13

#4 Cさんの事例:箱庭で自分のこころと対話する方法

人生には悩みや問題がつきものです。 中には、「自問自答」を繰り返しながら自分自身と向き合おうとする人もいます。 しかし、思考や言葉の迷宮に迷い込んでしまって答え…

D-村上@Prokan
4か月前
11

#3 Cさんの事例:箱庭で自分のこころの声に耳を傾けて本音を探る

こころの中には、言葉にできないほど複雑に絡み合った感情や思いが存在します。 特に、人生の分岐点に立たされたとき、自分の本音が分からずにどの道を選ぶべきか迷うこと…

D-村上@Prokan
4か月前
12

#2 深層心理で見つける人生の未来:箱庭でわかるイメージの世界

前回は箱庭がいかにして自分自身の状況や心情を視覚的に表現できるかをご紹介しました。 箱庭は、言葉では表現しきれない深い感情や心理的状態を、視覚的なイメージに変換…

D-村上@Prokan
4か月前
12

#1 箱庭とは?心のイメージを探求する:箱庭カウンセリングの世界

箱庭療法で、使用する箱庭は 心象風景(こころのイメージ)を探求し より良い自己理解と癒し、そして自己成長に繋がる可能性を秘めている大変人気の心理療法です。 箱庭は…

D-村上@Prokan
4か月前
17

仕事のストレスとの上手な付き合い方:自分を守り、成長させる秘訣

仕事のストレスは避けられないものですが その管理の仕方によっては、日々の生活の質を大きく左右することがあります。 ストレスの影響と管理:ストレスに強い自分を作る …

D-村上@Prokan
4か月前
26

心が通い合う人間関係を築く:効果的なコミュニケーションスキルアップ法

コミュニケーションは、私たちの日常生活において必要不可欠です。 友人、家族、職場の同僚との良好な関係は 私たちの幸福感や生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。 …

D-村上@Prokan
4か月前
42

知っておきたいうつ病のこと:うつを理解し、ケアする方法

◆うつ病:誰にでも起こりうるこころの病気 うつ状態やうつ病は、特別な人だけの問題ではありません。 誰もが人生のどのタイミングでもなりうるのです。 例えば、あなた…

D-村上@Prokan
4か月前
22
アルコール依存症からの脱却:心理的アプローチで見る回復への道のり

アルコール依存症からの脱却:心理的アプローチで見る回復への道のり

私たちの身の回りには、さまざまな誘惑があります。
中でも、私を含めてアルコールは多くの人々をその渦に巻き込んでいます。

アルコール依存症はただの「やめられない病気」というだけではなく、身体だけでなく心理や精神にも深刻な影響を及ぼします。

「酒は百薬の長」と言われた時代は過去となり、少量のアルコールでも身体的・精神的な害があると考えられるようになりました。
今回は、アルコール依存症の心理的側面と

もっとみる
3月は自殺対策強化月間:「死にたい」と感じた時に必要なケアと支援とは

3月は自殺対策強化月間:「死にたい」と感じた時に必要なケアと支援とは

3月は新生活の始まりを迎える時期であり、多くの人にとって進学、就職、転勤、転居などで生活環境が大きく変わる時期です。

環境の変化は新しい出会いや多くのチャンスをもたらしますが、同時に、不安やストレスの原因ともなります。
残念ながら、この時期は自殺者数が増加する傾向にあり、社会全体にとって深刻な課題となっています。

この問題に対処するため、厚生労働省は3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺防止の

もっとみる
心理カウンセラーにできる復興支援とは:被災者のメンタルサポート

心理カウンセラーにできる復興支援とは:被災者のメンタルサポート

令和6年元旦に起こった能登半島地震は私たちを驚かせました。
この災害は、阪神・淡路大震災や東日本大震災といった過去の経験を踏まえ、被災者のメンタルケアの重要性を改めて浮き彫りにしました。

自然災害や事故は予期せぬ形で私たちの生活に襲いかかり、物理的な被害だけでなく、心理的にも大きな影響を残します。

今回は、災害後のメンタルケアに焦点を当ててお話しします。

まず、災害支援は、

1,「緊急支援

もっとみる
幸せな老後は心の健康から:老いを肯定的に捉え、安心感のあるメンタルサポート

幸せな老後は心の健康から:老いを肯定的に捉え、安心感のあるメンタルサポート

私たちの社会は、間違いなく高齢者が中心の時代に突入しています。
年を重ねることは、誰にとっても避けられないものです。

「子供叱るな来た道だもの、老人笑うな行く道だもの」という言葉があるように、いずれ私たち自身も高齢者となり、だれかの手を借りることになります。
この避けられない現実を前に、高齢者のメンタルヘルスの課題に目を向け、どのようにサポートしていけばよいのかを考えていきましょう。

高齢者の

もっとみる
性の枠を超えて自分らしく生きる:多様性とアイデンティティについて

性の枠を超えて自分らしく生きる:多様性とアイデンティティについて

私たちが生きる現代社会は、多様性を根本から認める時代へと急速に歩みを進めています。
「性の多様性」に関する考え方も昔と今ではガラリと変わりました。
今回は、性の多様性についてお話していきます。

私たちが持つ性的指向は単なる「好み」ではなく、その人の基本的なアイデンティティと直結するものです。
男性が好きなのか?女性が好きなのかという単純な指向に留まらず、生き方が多様化し、それを認める社会が始まっ

もっとみる
「あなたが心が弱いと感じた時に」メンタルを強化する心の育て方

「あなたが心が弱いと感じた時に」メンタルを強化する心の育て方

心理カウンセリングの現場ではよく、「私は心が弱くって・・・」と自己評価の低い方に出会います。

この感情は、苦難や悲しみに耐えられず、自己肯定感が下がってしまうことから生じることが多いです。

たまにそう感じるのは仕方がないかもしれませんが、何年もその考え方がクセになると、こころの健康やQOLに悪影響を及ぼします。

今回は、人と比べて「私はこころが弱い」と感じておられる方に向けて
メンタルヘルス

もっとみる
子育ての心理カウンセリング:100点を目指さない親と子の安心環境を作る方法

子育ての心理カウンセリング:100点を目指さない親と子の安心環境を作る方法

子育てで多くの親が直面するのは、子どもの問題行動や心理的ストレスですが、これらに対処するために考え方やアプローチを探ることで、子育てを安心して楽しむことができます。

安心感のある子育て環境

子育ては、親も子どもも安心できる環境を整えることから始まります。
これには、物理的な環境だけではなく、親子間や親同士の信頼関係などの心理的な環境も含まれます。
この土台があれば、子どもは安心して成長し、親も

もっとみる
#6 Eさん(美容室経営)の事例:箱庭でチームのイメージを視覚化

#6 Eさん(美容室経営)の事例:箱庭でチームのイメージを視覚化

これまでの記事で箱庭の世界を全6回にわたって紹介してきました。

過去の記事はこちらから▼

イメージの力がいかに私たちの日常を形作り、影響を与えるのかについてお話してきました。
箱庭は、自由自在に扱える心のツールです。

これまでの記事では、主に個人の内面的イメージや心象風景に焦点を当ててきました。
箱庭は個人を越えて家族や会社などチームやグループをテーマに投影して置くことができます。

今回は

もっとみる
#5 Dさんの事例:箱庭で未来をみる方法

#5 Dさんの事例:箱庭で未来をみる方法

私たちの日常は、常に未来を想像し、そのビジョンに沿って生活しています。
未来に対する見通しが暗かったり、理想を描くことが難しいと感じると、不安や心配が生じます。
このような不安を感じた時、現実逃避したり占いに頼る人も少なくありません。
誰もが、未来に対して安心感を得たり、望ましい未来を描きたいと思っています。 

好ましい未来像を手に入れるために注目したいのが「箱庭」です。

 
箱庭ってなに?と

もっとみる
#4 Cさんの事例:箱庭で自分のこころと対話する方法

#4 Cさんの事例:箱庭で自分のこころと対話する方法

人生には悩みや問題がつきものです。
中には、「自問自答」を繰り返しながら自分自身と向き合おうとする人もいます。

しかし、思考や言葉の迷宮に迷い込んでしまって答えを見つけるどころかかえって混乱してしまうことも少なくありません。

そんな時に問題に適した相談相手がいれば話を聞いてもらうと良いのかもしれません。
 
ですが、相手との相性が合わなければ自問自答がさらに加速し、内向きの思考に陥ってしまうこ

もっとみる
#3 Cさんの事例:箱庭で自分のこころの声に耳を傾けて本音を探る

#3 Cさんの事例:箱庭で自分のこころの声に耳を傾けて本音を探る

こころの中には、言葉にできないほど複雑に絡み合った感情や思いが存在します。
特に、人生の分岐点に立たされたとき、自分の本音が分からずにどの道を選ぶべきか迷うこともあります。

今日は、そんな時に役立つ「箱庭カウンセリング」についてお話しします。

こころの内面を映す鏡:箱庭カウンセリング

箱庭カウンセリングは、箱の中に自分の内面世界を表現する心理療法です。

箱庭ってなに?と思われる方は
過去の

もっとみる
#2 深層心理で見つける人生の未来:箱庭でわかるイメージの世界

#2 深層心理で見つける人生の未来:箱庭でわかるイメージの世界

前回は箱庭がいかにして自分自身の状況や心情を視覚的に表現できるかをご紹介しました。

箱庭は、言葉では表現しきれない深い感情や心理的状態を、視覚的なイメージに変換する魔法のようなツールです。

箱庭療法の技術や理論を発展させたプロカンの箱庭カウンセリングでは
「動的箱庭」という技術を使って時間軸や心理的動きを視覚的に捉えることができます。

今回は、この動的箱庭を用いて、時間軸と心理軸の変化をどの

もっとみる
#1 箱庭とは?心のイメージを探求する:箱庭カウンセリングの世界

#1 箱庭とは?心のイメージを探求する:箱庭カウンセリングの世界

箱庭療法で、使用する箱庭は
心象風景(こころのイメージ)を探求し
より良い自己理解と癒し、そして自己成長に繋がる可能性を秘めている大変人気の心理療法です。

箱庭は、カウンセリングや心理療法の一環として、またイメージやアイデアを探求するツールとして注目されています。
自分の内面の世界を小さな箱庭の中にイメージを表現することができる
こころの鏡として機能します。

箱庭ゲームと心のプロセス:箱庭カウ

もっとみる
仕事のストレスとの上手な付き合い方:自分を守り、成長させる秘訣

仕事のストレスとの上手な付き合い方:自分を守り、成長させる秘訣

仕事のストレスは避けられないものですが
その管理の仕方によっては、日々の生活の質を大きく左右することがあります。

ストレスの影響と管理:ストレスに強い自分を作る

まず、仕事のストレスを適切に管理しなければ
私たちの人生の質(QOL)に大きく影響します。

仕事におけるストレスは避けられないものですが
それをどう管理するかが鍵となります。
ストレスが溜まると、心身の健康はもちろんのこと
家庭生活

もっとみる
心が通い合う人間関係を築く:効果的なコミュニケーションスキルアップ法

心が通い合う人間関係を築く:効果的なコミュニケーションスキルアップ法

コミュニケーションは、私たちの日常生活において必要不可欠です。
友人、家族、職場の同僚との良好な関係は
私たちの幸福感や生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。

対人関係の悩みは、ストレスの主な原因となりますが
適切なアプローチを理解すれば解決することができます。
良好なコミュニケーションを維持することは決して難しくはありません。

では、どうすればコミュニケーションを向上させることができるの

もっとみる
知っておきたいうつ病のこと:うつを理解し、ケアする方法

知っておきたいうつ病のこと:うつを理解し、ケアする方法

◆うつ病:誰にでも起こりうるこころの病気

うつ状態やうつ病は、特別な人だけの問題ではありません。
誰もが人生のどのタイミングでもなりうるのです。

例えば、あなたの人生の中で一番辛い時期を思い出せば
たちまち、うつっぽい落ち込んだ気持ちになりませんか。

うつ病は日本人の約15人に1人が一生のうちにかかると言われています。

この記事では、うつ病の予防策や早期発見の重要性についてお話します。

もっとみる