マガジンのカバー画像

技術解説

25
PLEN Cubeの持つ3つのAI技術、『顔認証』『顔認識』『音声認識』の解説をはじめとした、徹底的な技術解説!『CPU』や『カメラ』『メモリ・ストレージ』『ドット・ピクセル』な…
運営しているクリエイター

#エンジニア

ソフトウェアとハードウェアエンジニアの相互関係

ソフトウェアとハードウェアエンジニアの相互関係

5月ももう終わろうとしていて、段々暑くなってきましたね。
皆さん、UV対策をお忘れなく!🌞

さて、本題に入りましょう!

ソフトウェアとハードウェアが密接に関係していると言ったら皆さん当たり前だと思うでしょう。しかし、【鶏が先か、卵が先か】と同じように、アプリや機械を作るときに、ソフトとハード、どちらが先か、分かりますか?

今回の記事では、開発から見たソフトウェアとハードウェアの関係と、

もっとみる
【環境構築】プログラミングのための環境作り

【環境構築】プログラミングのための環境作り

皆さん元気にしていますか~?バレンタインはどうでしたか?チョコはもらえたでしょうか?🍫
チョコを食べると集中力が上がるので、読む前に食べてみてはいかがでしょう?
ちなみにアーモンドもいいらしいので、アーモンドチョコを食べながら記事を書いているラドカです~

今週のトピックはプログラミングにおける【環境構築】です。

環境構築とは?環境構築という言葉を聞いたことがない方も多いでしょう。
(私もそう

もっとみる
【LED】よく聞くけど、単なる電球と何が違う?

【LED】よく聞くけど、単なる電球と何が違う?

こんにちは!こたつでミカンを食べたいインターン生かほです🍊
(ちなみに我が家にこたつはありません笑笑)

皆さん、もうすぐクリスマスですね🎄
イルミネーションを見に行く予定の人も多いのではないでしょうか。

今回はそんなイルミネーションにも使われているLEDについて、学んでいきましょう!

〇LEDって何?そもそもLEDとはLight Emitting Diodeの頭文字を取ったもので、発光ダ

もっとみる
エンジニア志望必見!ハードウェアとソフトウェアって何が違うんだっけ?どっちのエンジニアになろうかな。

エンジニア志望必見!ハードウェアとソフトウェアって何が違うんだっけ?どっちのエンジニアになろうかな。

こんにちは!
二週間前とは特に変化なしのインターン生かほです笑笑
そういえば、FP3級を受験しました✐
結果が届くのはまだまだまだまだ先なので、気長に待ちたいと思います笑笑
→合格してました🌸

さてさて、今回はIT知識の基礎”ハードウェア”と”ソフトウェア”について学んでいきましょう!
インタビュー多めの回なので、ぜひエンジニアの生の声をお楽しみください!
それではスタート~~~

〇ハードウ

もっとみる
【Webサービスの仕組み】インターネットってそもそも何なの?

【Webサービスの仕組み】インターネットってそもそも何なの?


こんにちは!PLEN Robotics の秋山です。

前回は長期インターンについての記事を投稿し、なんだか調子に乗っている先輩みたいになってしまってすみません(笑)

今回は真面目にお勉強系の記事なので、サクッと読んで理解していただけるとあなたはもう一つお利口になれます!(多分)



webとインターネットの違い

皆さまWebとインターネットが違うって知っていましたか?
似ている

もっとみる
【音のデジタルデータ化】波を0と1で表現するって何!?

【音のデジタルデータ化】波を0と1で表現するって何!?

こんにちは!PLEN Robotics の秋山です。

実は今カナダに留学に来ており、なかなか記事が書けませんでした…!
その間は鈴木さんが頑張って更新してくれていましたので、そちらも記事もぜひご覧くださいね♪

本日は音声データのデジタル化について書いていきたいと思います。

突然ですが皆さん。
画像データと音声データの違いはわかりますか?「目で見るもの」と「耳で聞くもの」という違いがありますが

もっとみる
電気エンジニアの徹底解説!入出力装置ってなに?

電気エンジニアの徹底解説!入出力装置ってなに?

こんにちは!
PLEN Roboticsです。今回は以前のCPUやメモリとストレージに続き、入出力装置の解説を行います。

みなさん、入出力装置はご存じですか?

入出力装置は、「入力装置」と「出力装置」をセットにしたものです。

入力装置とは…コンピュータにデータや信号を入力するもの。
文字情報を入力するのがキーボード、画像はカメラ、音声はマイクなどが挙げられます。バーコードリーダーやICカード

もっとみる
え?まだ知らない?メモリとストレージの違いとは!

え?まだ知らない?メモリとストレージの違いとは!

こんにちは!PLEN Roboticsです。今回はややこしいメモリとストレージの違いについて説明していきたいと思います。これを読んだら一段と賢くなれちゃうかも…!?

実はどちらも同じ!?そう、実はメモリとストレージはどちらも「記憶装置」のことなんです。(PLEN Cubeにもこの記憶装置は入っていますよ)

え、じゃあなんで言葉を分けているの?と思ったそこのあなた!同じ記憶装置だけど、実は細かい

もっとみる
エンジニア志望必見!ロボットの頭脳部分「CPU」について説明します

エンジニア志望必見!ロボットの頭脳部分「CPU」について説明します

こんにちは!PLEN Roboticsのマーケティング担当の秋山です。

今回はPLEN Cubeの頭脳部分を担っているCPUについて説明していきたいと思います。これを読めばロボットがもっと身近に感じられるかも…!?

そもそもコンピューターってどういう構成なの?いきなり本題に入る前に、まずハードウェア全体のお話から進めていきましょう。
PLEN Cubeのハードウェアの構成はパソコンと同じであり

もっとみる
人間の声を自動でテキストに!

人間の声を自動でテキストに!

皆さん、以前の記事では「顔認証」についての話をしました!
顔認証については理解していただけましたか?

↓記事はこちら。

今回は、PLEN Cubeの持つもう一つの機能「音声認識」についての話をしたいと思います!

まず音声認識とは音声認識とは、人の言葉をテキスト化し、それによってコンピューターが理解し行動する技術のことです。

皆さんの身近なところだと、「Siri」や「アレクサ」にも音声認識技

もっとみる
授業前の出欠確認を0.8秒で出来るようになる!?

授業前の出欠確認を0.8秒で出来るようになる!?

こんにちは!PLEN Roboticsです。皆さん、以前の記事では顔認識の話をしました。

今回は、PLEN Cubeが持っているもう一つの機能、顔認証の話をします!

まず顔認証とは..?顔認証とは、個人の顔の写真から200〜300の特徴点を取り出して記憶し、それを目の前の人の顔と照合して、特定の個人であることを認証するための技術です。
スマホのロックを解除するときに使いますよね?
実はPLEN

もっとみる

「顔認識」のこと本当に説明できますか?

こんにちは!PLEN Roboticsの秋山です。

皆さん、タイトルにもある「顔認識」ってご存じですか?もしかしたらiphoneをご利用の方はなんとなくイメージがつくかもしれません…。そう、ロック画面を開くときに使用するアレに似ているのですが、アレは「顔認証」なんです。皆さん、この何気なく使われている2つの言葉「顔認識」と「顔認証」の違いはわかりますか?

今回は私たちのPLEN Cubeでも使

もっとみる