マガジンのカバー画像

やっぱり発酵食品

18
腸は第二の脳、免疫の7割をつかさどる場所。腸を労わるのはやっぱり発酵食品。いろんな種類の発酵食品を取り入れて自分の免疫や代謝機能を育てる^_^ 結果、体内での代謝もスムーズで、体…
運営しているクリエイター

#無添加

植物性オンリーでも味しっかりの【春キャベツの酒粕汁】【春キャベツと柚子大根のコールスロー】

植物性オンリーでも味しっかりの【春キャベツの酒粕汁】【春キャベツと柚子大根のコールスロー】

冬に食べたい体が温まる食べ物のひとつとして、粕汁。

売り場に酒粕を多くみかける気がします(^^)

今日は雪がパラついた大阪でしたが、
お野菜コーナーにはもう春キャベツを見かけます。
春の訪れを感じるお野菜がチラホラ出て来ました。

キャベツは胃腸に良いキャベジン(旧ビタミンU)が入っているので、冬でお休みモードになっている体や臓器をいたわるのにも良い食材です。

植物性のみの酒粕汁。
油揚げが

もっとみる
砂糖の代わりに甘酒を使った【甘酒味噌クラッカー 豆乳クラムチャウダーに添えて】

砂糖の代わりに甘酒を使った【甘酒味噌クラッカー 豆乳クラムチャウダーに添えて】

以前レシピを書いた甘酒クラッカーが好きで
食べたくて何度も作っています。

今回はレシピの油の一部を味噌に変えています。
レシピの甘酒の部分をヨーグルトやつぶしたバナナに変えても同じ食感のものが出来ました。

クッキー型を用いてみたけれど、模様は綺麗に残りにくい生地です。

全粒粉を少し入れています。胚芽系(玄米も)に含まれるビタミンB1は糖質代謝をしてくれるので、食物繊維も相まって血糖値が上がり

もっとみる
発酵ミニキンパ|おにぎりの延長線【水キムチと納豆の発酵ミニキンパ】

発酵ミニキンパ|おにぎりの延長線【水キムチと納豆の発酵ミニキンパ】

海苔とご飯があれば、冷蔵庫にあるもので気軽に作れるミニキンパ。ミニサイズなのが可愛い。

食卓海苔より気持ち大きい海苔で作ったのですが、小さいです笑 手巻き寿司が出来る幅の海苔がちょうど良かった。

これぐらいの幅があるとよかった。幅10センチの海苔。有明海の海苔はおいしいですね。

作っている所

※味付け海苔ではなく、焼きのりだったので
海苔にはごま油を塗り、塩をパラパラしています。

こうい

もっとみる
じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

じつは発酵食品・お酢【ピクルス液は塩強め派】

お酢は酢酸菌によって糖質が発酵された発酵食品です(^^)忘れがちだけど、立派な発酵食品✨

お酢の効能に触れるととても長くなってしまうほど健康効果があります。

箇条書きで言うと

●内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制(メタボ、糖尿病の方にお酢はよくすすめられる)
●血圧を下げる
●腸内環境の正常化、胃を刺激し、消化活動を活発にして栄養素の吸収を促す。(酢が美肌に良いと言われている理由・食前のビネガ

もっとみる
体の熱をとる料理【ズッキーニブレッドとガスパチョ】

体の熱をとる料理【ズッキーニブレッドとガスパチョ】

はじめてズッキーニブレッドというものを作ってみました(^^)

体の熱を取ってくれる夏野菜のズッキーニが焼菓子に。合わせたのは、火を入れないので野菜のビタミン、フィトケミカルが丸ごと摂取できるガスパチョ。

アメリカでは焼菓子にズッキーニを入れるのがポピュラーとのこと。
最初に知ったのは、マフィンの本で、ズッキーニとブランのマフィンというものでした。アメリカではマフィンをおにぎりのように食べる文

もっとみる
発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

発酵おやつ【お砂糖なし甘酒クラッカー】

砂糖なし、甘みが甘酒だけの発酵おやつです☺️

植物性油を使った素朴なクラッカーが出来ました。

レシピ名にクラッカーとついた素朴なお菓子を時々を作っていましたが、クラッカーというよりサブレのような油脂を感じるものばかりで。

クラッカーといえば、この食感!
というものができました。
塩をまぶしておつまみにもなるクラッカーです。

まるでプレミアムクラッカー。

時々やたら味のないカリカリしたもの

もっとみる