マガジンのカバー画像

人間関係とか

8
運営しているクリエイター

記事一覧

呪いとは何か? ~関係性による定義案~

呪いとは何か? ~関係性による定義案~

免責事項

本稿の内容は素人の考えであり専門性はありません。
怖い話ではありません。なんか怖いサムネにしちゃってすいません!

概要

呪いについて考えてこねくり回していたら下図のような整理された関係を見出したので、解説する。
これが呪いの定義になりうるのではないかと期待している。

1. 経緯:「呪いって何?」という興味

私は二年ほど前から「呪い」という言葉に興味があった。

そんな理由で、オ

もっとみる
感謝とは? 謝罪とは?

感謝とは? 謝罪とは?

免責事項

本稿の内容は素人の考えであり専門性はありません。

概要

例外を除けば、感謝と返礼はセットだし謝罪と賠償もセットだ。

本文

ゆえに、「返礼意思なき感謝」と「賠償意思なき謝罪」はあり得ない。少なくともそれらは感謝でも謝罪でもない。

基本的に感謝と返礼はセットだし謝罪と賠償もセットだ。

最後まで読んでくれてありがとうございました!
(👆この感謝にも原則的に返礼が必要)

支配過敏に対する「再支配」という提案

支配過敏に対する「再支配」という提案

この内容に専門性や信憑性はありません。
何かの役に立てば幸いです。

1. 導入:支配過敏による悪影響

私は、他者から支配されることを嫌う。

それを「支配過敏」と名付けた。
これは裏を返せば、「常に自由でありたい」とか「自分の思うようにやりたい」といったことだ。

支配過敏があると、些細なことでも、自分が支配されたと感じて激しい不快感や怒りを感じる。
しかし、それの怒りが何らかの形で補填される

もっとみる
理想の光と影

理想の光と影

1. 光:物語の素晴らしさ

モヤモヤをハッキリと代弁してくれる物語がある。
やり場のない感情を受け止めてくれる物語がある。
弱ったときにずっと寄り添ってくれる物語がある。
誰にも理解されない自分を理解してくれる物語がある。

物語は心地良いものだ。

2. 影:物語の危険性

ただし、いかなる物語についても、その内容を現実だと錯覚してはいけないのだと、私は思う。
物語の内容は現実ではなく、現実を

もっとみる
価値観の違いについて (1) ~事例「捨てられたおはぎ」~

価値観の違いについて (1) ~事例「捨てられたおはぎ」~

事例について

このような出来事から悲しさを感じる人は少なくないと思う。

この事例は、おばあちゃんが「相手に喜んでもらえる」と思って為した物事が、それを受けた相手からすると全くの無価値あるいは迷惑だった、ということだ。

この場合、おばあちゃんが差し出した おはぎ は彼女自身にとっては真に価値あるものだったはずだ。

ただし、おばあちゃんには相手の気持ちを推察する能力が欠けていた。
だから、おば

もっとみる
能力と行動の扱われ方から考える社会文化

能力と行動の扱われ方から考える社会文化

個人的な考え事を記録しました。
私は以下の内容に関して専門家ではないので、内容に専門性はありません。

1. 経緯、問題提起どこかで次のような話を見た。

2. 連想したこと上の話を見て、私は次のような連想した。

3. 能力と行動「できる/できない」と「する/しない」がある。
「能力」と「行動」という二つの軸だ。
組み合わせると、次のように2×2で4通りのパターンを考えることができる。(下図1)

もっとみる
「大丈夫」と「本当に大丈夫」

「大丈夫」と「本当に大丈夫」

本文の根拠は私の感覚でしかありませんので、ご利用の際はちょっと気を付けてくださると助かります。
よろしくお願いします。

1. 提案

人や場合によっては、「大丈夫」と「本当に大丈夫」を使い分けても良いかもしれない。

それぞれの意味は、使い分ける人がそれぞれ決めて良いと思う。

ただし、一般的なイメージからあまりにも掛け離れていると、後述の「合意」が難しくなってしまう難点が生じるだろう。

2.

もっとみる
優しさの悪影響と限界

優しさの悪影響と限界

優しさは絶対的に素晴らしいものか?
皆が優しさを持てば全部うまくいくのか?

⇒そうでもないのでは?という話。

1.そもそも優しさとは?ここでは必要以上に深掘りせずに、シンプルな解釈に留める。

優しさとは、
「社会生活において健全かつ快適な自分の状態を長期的に維持する目的のための手段の一つ。行動や思考の方針」
としておく。

(より良い定義があれば教えてください)

2-1.優しさの個人的な悪

もっとみる