吉田万貴子

社内コーチ&パーソナルコーチ。それぞれの人が well-being を見つけて広げる応…

吉田万貴子

社内コーチ&パーソナルコーチ。それぞれの人が well-being を見つけて広げる応援をしたい。大企業 IT 研究職、管理職を経験。米国CTI認定 CPCC®プロフェッショナルコーチ。LEGO® SERIOUS PLAY® メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ。

記事一覧

『もしもウサギにコーチがいたら』

コーチングの名著という噂の 『もしもウサギにコーチがいたら~「視点」を変える53の方法』伊藤守著 を読みました。ウサギとカメの競争に負けたウサギにもしコーチがいた…

吉田万貴子
11か月前
4

ワークライフバランス 断る力 アサーティブ

コーチングの中でワークライフバランスは大きなテーマの一つです。 ワークライフバランスがくずれるいくつかの原因がありますが、よくでてくるものとして、頼られたとき、…

3

責任感の強い人 ニーバーの祈り

コーチングの中で、自分をほめられない、認められないというテーマもよくでてきます。一つの要因として、周囲の環境、周りの人たちのことも全部、自分でなんとかしたいと考…

友だちのお勧めの場所

友だちから本のお勧めをしてもらって読むのが楽しいと書きましたが、 同じように、友だちから地元のお店のお勧めをしてもらって、いっしょに過ごして楽しいという経験をし…

2

本を勧めあう

コーチングをしていると、本の話が出ることがときどきあります。 そんなときは、どんな本か聞いて、私も読むようにしています。(唯一苦手なホラー小説はパスしたのですが)…

4

知らなければよかった

大好きでちょくちょく行く温泉があります。 そこに行ったときは、いつもある名所に行きます。 そこに行くといつも「地球のパワーを感じるなぁ。」「地球のパワーをもらっ…

1

『叱る依存がとまらない』 村中直人著

この本を推薦している方があり、読んでみました。いまの私にとって、読んでよかった、と思える本でした。 子どもに対して、本当によかれと思って「こうしたらいい」と話を…

4

大きい石と小さい石

コーチングの中で、大きい石と小さい石の話がときどき出てきます。 器 (時間とかキャパシティ) に小さい石 (細かい仕事や雑用) を先にいれてしまうと、大きい石 (重要な仕…

1

すぐにかなえられなくても言おう

心理的安全性について学んでいる中で、一つ大事だなと思ったことがありました。 以前、ラグビーU20日本代表元監督の中竹竜二さんとエールの篠田真貴子さんのパネルディス…

本を読みながら寝落ち

私は本を読みながら寝るのが好きで、小説を読みながら寝ようと思っていたら、やめられずに夜更かしになってしまうことがあります。そうかと思うと、ちゃんと読みたいと思っ…

2

時間割引率 ~あとでいいことがある、いまの行動~

時間割引率とは、将来より良いことがある時のためにいかに今現在の欲望を我慢できるという指標です。時間割引率が低い行動とは、例えば、将来の健康を考えて、食べすぎや運…

3

自主性と主体性

ラグビーU20日本代表元監督の中竹さんのお話を聞いたり、本を読むのが好きです。 中竹さん自身は、ご自身はラグビーの名選手でもなかったし、カリスマでもなかったといわ…

3

焚火の対話

少し前に2泊3日のリトリートに参加して、夜は焚火の対話をしてました。そこで、対話について目からうろこの体験をしました。 そこは、みんなが焚火を囲んで、主催者の方が…

1

やめること、減らすこと

やることをふやすだけでなく、やめることを決めて、減らしていくことも大事ということがよく言われます。「やめる」「減らす」に直面して「これかー」と感動したので書いて…

働いてると子どもに悪い?

もう少なくなってるかもしれないけれど、以前は「働いてると子どもに悪いと感じませんか?」とよく聞かれました。 よく言われることですが、基本的に母親が自分の力を使っ…

2

年齢に関する思い込み

30代はじめにカリフォルニア大学のIT系の研究室に客員研究員として1年間留学しました。同じ研究室には世界中から集まった優秀な学生がたくさんいて、研究面ではもちろん、…

5
『もしもウサギにコーチがいたら』

『もしもウサギにコーチがいたら』

コーチングの名著という噂の

『もしもウサギにコーチがいたら~「視点」を変える53の方法』伊藤守著

を読みました。ウサギとカメの競争に負けたウサギにもしコーチがいたら、というお話です。

挿絵のウサギがものすごくナマイキで、うちの子どもそっくりです。(文庫版の表紙のウサギは、いすにだらしなく座り「お説教が効くなら、自分にやれよ、自分に」というセリフを吐いています(笑)。

とても勉強になり、個人

もっとみる
ワークライフバランス   断る力   アサーティブ

ワークライフバランス 断る力 アサーティブ

コーチングの中でワークライフバランスは大きなテーマの一つです。

ワークライフバランスがくずれるいくつかの原因がありますが、よくでてくるものとして、頼られたとき、頼んでくる人のことを考えて引き受けてしまう、というものがあります。頼られることはうれしいし、断ったらその人が困るだろうなと考えると、ついつい引き受けてしまう。あるいは、断り方がわからない、というのがよく出てきます。

アサーティブという考

もっとみる
責任感の強い人   ニーバーの祈り

責任感の強い人 ニーバーの祈り

コーチングの中で、自分をほめられない、認められないというテーマもよくでてきます。一つの要因として、周囲の環境、周りの人たちのことも全部、自分でなんとかしたいと考えていて、それがうまくいかないので、自分をほめられない、認められない、ということがあります。責任感が強すぎるために、苦しくなっているのではないかと思います。

ニーバーの祈りというのがあります。

---------

神よ、変えることので

もっとみる
友だちのお勧めの場所

友だちのお勧めの場所

友だちから本のお勧めをしてもらって読むのが楽しいと書きましたが、

同じように、友だちから地元のお店のお勧めをしてもらって、いっしょに過ごして楽しいという経験をしました。

私たちにとって、好きなおいしさ、ちょうどいいおしゃれ度、心地よい雰囲気、ちょうどいい贅沢感のお店でした。地元で行きなれているからこそ、わかるよさなのではないかと思いました。

お互いにとって便利な都会のターミナル駅で会うだけで

もっとみる
本を勧めあう

本を勧めあう

コーチングをしていると、本の話が出ることがときどきあります。

そんなときは、どんな本か聞いて、私も読むようにしています。(唯一苦手なホラー小説はパスしたのですが)

人となりを知っている人がよかったと言う本は、やっぱりおもしろいなぁと思います。

また、私がどんな本を読んでいるか聞かれることもあり、いくつかお勧めしたりします。

出口治明さんが社会人の教養は「人」「本」「旅」から、と言われていま

もっとみる
知らなければよかった

知らなければよかった

大好きでちょくちょく行く温泉があります。

そこに行ったときは、いつもある名所に行きます。

そこに行くといつも「地球のパワーを感じるなぁ。」「地球のパワーをもらって元気になった。」と思います。

ところが、今回初めて、その名所の説明を詳しく読んだら、地球のパワーじゃなかった!人工的に地球のパワーを助けてた!ことがわかりました。

あんなに、ありがたく、パワーをもらえてたのに、パワー半減です。

もっとみる
『叱る依存がとまらない』 村中直人著

『叱る依存がとまらない』 村中直人著

この本を推薦している方があり、読んでみました。いまの私にとって、読んでよかった、と思える本でした。

子どもに対して、本当によかれと思って「こうしたらいい」と話をしますが、その中で「こうしなければだめ」となっていたことに気づかされました。言わざるを得ないという気持ちと、こんなに叱ってもいい結果にならないっていう気持ちで、葛藤、反省してた。

本の中で、権力者(!)が、常識、当たり前、と押し付けるの

もっとみる
大きい石と小さい石

大きい石と小さい石

コーチングの中で、大きい石と小さい石の話がときどき出てきます。
器 (時間とかキャパシティ) に小さい石 (細かい仕事や雑用) を先にいれてしまうと、大きい石 (重要な仕事) が入らなくなってしまう。
大きい石から先にいれれば、小さい石もいれられるけれども、目の前の仕事 (小さい石) に追われて、大きい石が入らなくなることがよくあるね、という話です。

昨日、ポトフを作っていて、お鍋に先に乱

もっとみる

すぐにかなえられなくても言おう

心理的安全性について学んでいる中で、一つ大事だなと思ったことがありました。

以前、ラグビーU20日本代表元監督の中竹竜二さんとエールの篠田真貴子さんのパネルディスカッションの中ででた会話が印象に残っています。

中竹さん「各選手に好きなプレイを聞くんです」

篠田さん「聞くのはこわくないですか。かなえなくちゃいけないと思って」

中竹さん「かなえなくてもいいんです。チームに必要な役割をしてもらう

もっとみる
本を読みながら寝落ち

本を読みながら寝落ち

私は本を読みながら寝るのが好きで、小説を読みながら寝ようと思っていたら、やめられずに夜更かしになってしまうことがあります。そうかと思うと、ちゃんと読みたいと思っているビジネス書を読みながら寝落ちしてしまうこともありました。

本を読みながら、寝落ちするのは、実はとても好きで、寝つきが悪い時にはこの入眠方法が一番いいなと思っています。ただ、難点は、寝落ちしたときに明かりがつけたままになり、夜中に明る

もっとみる
時間割引率 ~あとでいいことがある、いまの行動~

時間割引率 ~あとでいいことがある、いまの行動~

時間割引率とは、将来より良いことがある時のためにいかに今現在の欲望を我慢できるという指標です。時間割引率が低い行動とは、例えば、将来の健康を考えて、食べすぎや運動不足にならないように今する行動です。時間割引率の低さは幸せと関係があるといわれています。

そこまで大きい話ではないのですが、これは時間割引率と関係ありそう、と思ったことがありました。

私のイヤホンは左右がとてもわかりにくくて、一日に何

もっとみる
自主性と主体性

自主性と主体性

ラグビーU20日本代表元監督の中竹さんのお話を聞いたり、本を読むのが好きです。

中竹さん自身は、ご自身はラグビーの名選手でもなかったし、カリスマでもなかったといわれていますが、常勝早稲田のキャプテンになったり、U20の日本代表監督になったりする中で、いろいろな経験を通して、コーチング、マネージングのことを深く考えられてきた方だと思います。

最近読んだ本は「自分を育てる方法」で、いろいろ気づきが

もっとみる
焚火の対話

焚火の対話

少し前に2泊3日のリトリートに参加して、夜は焚火の対話をしてました。そこで、対話について目からうろこの体験をしました。

そこは、みんなが焚火を囲んで、主催者の方が投げかける質問から、焚火に向かって自分の言葉をおいていくような場でした。だれかの言葉に対してあいづちをうったり、同意をしたり、アドバイスをしたりすることもありましたが、それはとても少なくて、一人ひとりが、自分の内面の言葉を焚火と対話して

もっとみる
やめること、減らすこと

やめること、減らすこと

やることをふやすだけでなく、やめることを決めて、減らしていくことも大事ということがよく言われます。「やめる」「減らす」に直面して「これかー」と感動したので書いておこうと思います。

私はfitbitを愛用していて、ずっと charge2 を使っていました。9月に突然ベルトをつけるところが折れて、使えなくなってしまいました。そのため急遽 charge5 を買って、しばらく使っていました。

10月に

もっとみる
働いてると子どもに悪い?

働いてると子どもに悪い?

もう少なくなってるかもしれないけれど、以前は「働いてると子どもに悪いと感じませんか?」とよく聞かれました。

よく言われることですが、基本的に母親が自分の力を使って世の中に役に立っている姿、生き生きと働いている姿を見ることは子どもにとってもいいことではないかと思っています。

それに加えて、私自身は、自分の関心が集中したときのパワーが自分でこわくて(笑)、このパワーが全部子どもに向かったら、なんて

もっとみる
年齢に関する思い込み

年齢に関する思い込み

30代はじめにカリフォルニア大学のIT系の研究室に客員研究員として1年間留学しました。同じ研究室には世界中から集まった優秀な学生がたくさんいて、研究面ではもちろん、交流の中で研究だけでなくいろいろな学びがありました。
#例えば 、同室のイタリア人の研究員の彼女が訪ねてきたとき、二人は全く、私にかまわず熱烈なキスをしていて、あてられてしまいました(笑)。

その中で一番、その後の私に大きな影響を与え

もっとみる