男はつらいね、ナースの独り言

男性専門クリニック勤務。男性の元気を取り戻す!自身のED体験をもとに男性の悩みについて…

男はつらいね、ナースの独り言

男性専門クリニック勤務。男性の元気を取り戻す!自身のED体験をもとに男性の悩みについて記事を書いています。

マガジン

記事一覧

固定された記事

【人気記事ランキング】ED(勃起不全)の原因・改善方法

男性はセックスをすることで男性ホルモン(テストステロン)が増え、若さを保つ効果が得られます。セックスは安らぎと落ち着きをあたえ、ストレス解消、自信や幸福感を高め…

EDとは?症状や原因について解説します!

EDとはEDとはErectile Dysfunctionの略称であり、「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発する」といった状態を指しま…

「自分は運動不足」だと思う人が63.4%

「あなたの生活習慣に当てはまるものはありますか?」という質問に対して、63.4%の人が「自分は運動不足だと思う」と回答しました。次いで44.4%が「ついお腹いっぱい食…

ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年10月)

初めてでも恥ずかしくない! ED治療に最適な病院やクリニックの選び方ED治療を受ける際に、病院やクリニック選びで悩まれたことはないでしょうか。ED治療をするのであれば…

ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年8月)

初めてでも恥ずかしくない! ED治療に最適な病院やクリニックの選び方ED治療を受ける際に、病院やクリニック選びで悩まれたことはないでしょうか。ED治療をするのであれば…

【男の相談室】糖尿病とEDの関連性が高い

日本人男性の糖尿病患者数(予備軍含む)はおよそ138万人と推計されます。 糖尿病はED(勃起不全)との関連性が高い病気の1つです。糖尿病の方でEDを合併している割合は、…

【男の相談室】運動不足もEDに影響がある?

運動不足とEDの関連も否定できません。 全く運動しない人のED発症リスクは、 週2時間半以上ランニングをする人の約3倍というデータもあります。 肥満や運動不足に心当たり…

【男の相談室】高血圧とEDの深い関係

日本には高血圧の人は約4000万人いると 推定されています。 高血圧患者のED合併率は約70%と高く、 さらに重症化しやすいという特徴があります。 日本人を対象とした研究…

【男の相談室】たばことEDの関係

EDとは勃起機能の低下のことであり、 加齢に加え精神的や心理的な要因も 大きいといわれています。 そのほかにも糖尿病や高血圧などの生活習慣病が関係しています。 タバ…

【男の相談室】血管は老化する

生活習慣や加齢にともない 血管は老化していきます。 血管の老化は弾力を失い 厚くなり硬くなってきます。 血管の太さは 心臓の周りの動脈は3mm~4mm、 脳の動脈は5mm~7…

【男の相談室】生活習慣病

生活習慣病は、糖尿病・高血圧症・脂質異常症・うつ病などが代表的なものです。 生活習慣病は自覚症状がないので知らず知らずのうちにEDなどから始まって、ある日突然心筋…

【無料4コマ漫画】大阪出張

【無料4コマ漫画】子だくさんパパ

【無料4コマ漫画】社員旅行の思い出

【無料4コマ漫画】モテキ到来!?

【無料4コマ漫画】若いなぁ

【人気記事ランキング】ED(勃起不全)の原因・改善方法

【人気記事ランキング】ED(勃起不全)の原因・改善方法

男性はセックスをすることで男性ホルモン(テストステロン)が増え、若さを保つ効果が得られます。セックスは安らぎと落ち着きをあたえ、ストレス解消、自信や幸福感を高めてくれます。しかし加齢や生活習慣により性力低下につながるとセックスができなくなってしまうことがあります。できなくなる前に理由を知って実践してみませんか?

セックスで勃たない・中折れ・萎える原因は?

性機能の衰えを感じたとき、歳のせいにし

もっとみる
EDとは?症状や原因について解説します!

EDとは?症状や原因について解説します!

EDとはEDとはErectile Dysfunctionの略称であり、「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発する」といった状態を指します。
1998年に行われた調査では、日本人の4人に1人はEDの可能性があるという結果も出ており、EDは身近な病気と言えるでしょう。

EDの定義は幅広く、「勃起が起こらない、維持できない」ということ症状だけでなく、「

もっとみる
「自分は運動不足」だと思う人が63.4%

「自分は運動不足」だと思う人が63.4%



「あなたの生活習慣に当てはまるものはありますか?」という質問に対して、63.4%の人が「自分は運動不足だと思う」と回答しました。次いで44.4%が「ついお腹いっぱい食べてしまう」、30.7%が「魚料理より肉料理が好き」、30.5%が「ほぼ毎日お酒を飲む」、29.7%が「仕事はデスクワーク中心」(29.7%)の順である。

【調査概要】
・目  的:生活習慣と健康についてのアンケート
・回答方法

もっとみる
ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年10月)

ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年10月)

初めてでも恥ずかしくない! ED治療に最適な病院やクリニックの選び方ED治療を受ける際に、病院やクリニック選びで悩まれたことはないでしょうか。ED治療をするのであれば、内科や泌尿器科などではなく、EDを専門的に扱っているED専門クリニックを選びましょう。

男性の気持ちに配慮したED専門クリニックで安心のED治療ED治療へ行ったことがないという方は敷居が高いと感じていることだと思います。ED専門ク

もっとみる
ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年8月)

ED治療に最適な病院やクリニックの選び方(2020年8月)

初めてでも恥ずかしくない! ED治療に最適な病院やクリニックの選び方ED治療を受ける際に、病院やクリニック選びで悩まれたことはないでしょうか。ED治療をするのであれば、内科や泌尿器科などではなく、EDを専門的に扱っているED専門クリニックを選びましょう。

男性の気持ちに配慮したED専門クリニックで安心のED治療ED治療へ行ったことがないという方は敷居が高いと感じていることだと思います。ED専門ク

もっとみる
【男の相談室】糖尿病とEDの関連性が高い

【男の相談室】糖尿病とEDの関連性が高い

日本人男性の糖尿病患者数(予備軍含む)はおよそ138万人と推計されます。

糖尿病はED(勃起不全)との関連性が高い病気の1つです。糖尿病の方でEDを合併している割合は、多数の論文に書かれている数字によれば、糖尿病男性患者の3人~2人に1人はEDの自覚症状が見られるとのことです。自覚していない人も入れると、その割合はもっと高くなります。糖尿病の方の80%がEDを合併しているという結果もあるほどです

もっとみる
【男の相談室】運動不足もEDに影響がある?

【男の相談室】運動不足もEDに影響がある?

運動不足とEDの関連も否定できません。
全く運動しない人のED発症リスクは、
週2時間半以上ランニングをする人の約3倍というデータもあります。
肥満や運動不足に心当たりがある人は、EDについて専門クリニックに相談してみましょう。

日本人の疫学調査によると
EDを有する割合は、
30代:5%
40代:15%
50代:30-40%
60代:40-60%
70代:60-70%

日本人40-70歳一般

もっとみる
【男の相談室】高血圧とEDの深い関係

【男の相談室】高血圧とEDの深い関係

日本には高血圧の人は約4000万人いると
推定されています。

高血圧患者のED合併率は約70%と高く、
さらに重症化しやすいという特徴があります。

日本人を対象とした研究でも、
高血圧患者はそうでない患者の約2~3倍EDを合併しやすいといわれています。

またEDの人は高血圧が
潜在している可能性が相対的に高いです。
時々血圧測定をして高いと感じたら
専門クリニックへ一度ご相談ください


【男の相談室】たばことEDの関係

【男の相談室】たばことEDの関係

EDとは勃起機能の低下のことであり、
加齢に加え精神的や心理的な要因も
大きいといわれています。
そのほかにも糖尿病や高血圧などの生活習慣病が関係しています。

タバコもEDの一因であることがわかっています。タバコを吸うと、海綿体や陰茎の血管の機能に異常が生じて、勃起機能が低下します。

タバコを吸わない人と比較してみると、
1日11~20本吸う人は約1.5倍、
21本以上では1.65倍と、タバコ

もっとみる
【男の相談室】血管は老化する

【男の相談室】血管は老化する

生活習慣や加齢にともない
血管は老化していきます。

血管の老化は弾力を失い
厚くなり硬くなってきます。

血管の太さは
心臓の周りの動脈は3mm~4mm、
脳の動脈は5mm~7mm、
それに対して陰茎の動脈は
わずか1mm~2mm程度しかありません。

動脈硬化の症状は、最も細くデリケートな
陰茎の動脈に現れやすいのです。

陰茎の動脈が詰まることで
起こる病気がED(勃起不全)となります。

もっとみる
【男の相談室】生活習慣病

【男の相談室】生活習慣病

生活習慣病は、糖尿病・高血圧症・脂質異常症・うつ病などが代表的なものです。

生活習慣病は自覚症状がないので知らず知らずのうちにEDなどから始まって、ある日突然心筋梗塞で倒れてしまうことがあります。

生活習慣を改善するコツは、いきなり大きく変えるのではなく、できることから少しずつ取り組むことです。まずは食生活と運動を見直していきましょう!