マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

#社会関係資本

打席に立ち続けること、試合に参加し続けること

打席に立ち続けること、試合に参加し続けること

年明けのセミナーで、「打席に立ち続けること、ステージに立ち続けることが大切」というお話をお聞きしました。
学んだことをそのままにせずに、実践してみる。
経験豊富であっても、少しずつでも改善を加えていく。
それらの繰り返しによって少しずつブラッシュアップしていく、というものです。経験を蓄積していくことは、大切なことですね。

けれども、「打席に立つ」と聴くと、つい著名な野球選手を想像してしまいます。

もっとみる
コミュニティ活用と強み獲得

コミュニティ活用と強み獲得

8月に参加したプロティアンフォーラム2023。メンバーと一緒に取り組んだ公開ピッチイベントでは、夜遅くまでミーティングで議論を重ねたり、当日朝までプレゼンテーションの微調整をしたりと、熱い日々が続きました。

本業の仕事を持ちながら、他社のメンバーとの協業を勧められたのは「参加したい理由」がポイントだったと振返って感じます。

何のために参加するのか、何を獲得したいのか、という目的です。

挑戦さ

もっとみる
越境学習とミドルのキャリア開発

越境学習とミドルのキャリア開発

法政大学の石山先生によると、越境学習とは「自分にとってのホームとアウェイを行き来することによる学び」とされています。実際に越境学習を実践する場として、社内兼業や社外での副業やプロボノ、ボランティアなどがあります。

実際に越境学習を支援するワークショップや、個人の方向けのキャリア相談では、30代後半以降のミドル世代の参加が増えていると実感しています。

社会人経験も長くなり、組織内では中堅層として

もっとみる
副業・複業マッチングサイトの活用法

副業・複業マッチングサイトの活用法

会社員の方の副業と、フリーランスの方が複数の仕事を行う際に活用する方法の一つとして、マッチングサイトやエージェントの活用があります。

まずは希望する職種で選ぶといいですね。
フリーランス協会では職種別カオスマップが紹介されています。

参考:フリーランス協会:職種別カオスマップ

ところで、副業が初めての方には職種の選び方が難しい場合があります。
例えば、キャリアコンサルタントは担当業務によって

もっとみる
フリーランスから会社員への移行期間

フリーランスから会社員への移行期間

専門性を活かして複数の企業と契約締結し、活躍するフリーランスという働き方。一昔前までは、会社員からフリーランス転向、フリーランスから法人化して経営者へという事例が多く見られましたが、最近では再び会社員に復帰する方も少なくありません。

その背景には、「企業の副業解禁」「リモートワーク浸透」もあるでしょう。会社員に復帰したとしても、他社でも専門性を発揮する可能性も残されているというものです。

また

もっとみる
論文とプレゼンで綴る、研修講師への道

論文とプレゼンで綴る、研修講師への道

最近、研修講師として仕事を始めたいというご相談をよく受けます。

確かに、キャリアコンサルタント等の資格を取得して周囲へ発信しても、いきなり研修講師として仕事が舞い込むというわけではありません。
企業の人事部等で実践を積んだり、研修会社や学校法人などの面接を受けてトレーニング後にデビューするなど、様々な経験を経て生業としている方が一般的です。

講演であれば専門性を活かして話をすることで成り立ちま

もっとみる
非管理職が担う、メンバー育成

非管理職が担う、メンバー育成

新任メンバーが困らないように、ナレッジが共有される仕組みを作っていたり、いつでも聞きやすい雰囲気を醸成しておく。一人前になるまで伴走する。
仕事の現場では、よくある光景ではないでしょうか。

私自身は、派遣会社の営業時代に担当した派遣スタッフのキャリアの伴走をしていた時代があります。特に印象に残っていた方がいらして、小さなお子様を育てながら将来のキャリアのため大学院に通い、そのために派遣社員として

もっとみる
続 弱いつながりと、大人の就活の関係

続 弱いつながりと、大人の就活の関係

前回の記事にて、弱いつながり”をうまく活用して、就活につなげている方の特徴の一つとして「自分の興味や、やりたいことを発信している」をご紹介しました。

誰に向けて、どのように発信していけばいいのでしょうか?

そもそも、弱いつながりとは、普段接している家族や友人・同じ部署の同僚等ではなく、広く浅いつながりのことを言います。組織内であっても、毎日接するわけではない他部署の人や取引先。それほど頻繁に会

もっとみる
女性のキャリアとライフイベントの関係

女性のキャリアとライフイベントの関係

キャリア研修やキャリア面談では、女性の方から「たいしたキャリアがないから」という声を聴くことがあります。家族の都合による休業や離職、アシスタント職でのご経験等で「継続して勤務している人に比べると」経験の短さや、ポジションが高くないことが気になっている方もいらっしゃいます。

一方で、社外との人脈やコミュニティへの参加の講義では、多くの方から具体例が挙がることがよくあります。

休業や離職中に出会っ

もっとみる
暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

昨年から定期的に参加している勉強会。最近では、参加者それぞれが知見を共有することで、誰もが活用できるような知見と変容していく場面がよく見られます。つまり、暗黙知が形式知に変わっているということです。

参加したばかりの時は、参加者同士の交流で終わっていたものの、そこからステージが変わってきた背景として、2点が考えられます。
☑メンバーそれぞれが持つ強みの理解が進んでいること。
☑グループの総合的な

もっとみる
ありたい姿がない時の考え方

ありたい姿がない時の考え方

「ありたい姿はないけれど、出したい音はある」。

指揮者の西本智実さんがおっしゃっていた言葉です。どのような音を考えていらっしゃるのか、ワクワクしますね。

「ありたい姿」「Will」は何かと聞かれることが多いキャリア研修やワークショップ。そもそも、思いつかないという場合もありますよね。

そのような時は、普段から興味があることやもうちょっと上達したいこと、周りからの期待を探すといいですね。

もっとみる
自分軸と社会軸の深い関係

自分軸と社会軸の深い関係

企業研修では、アイデンティティとアダプタビリティについて、事例を挙げながら説明しています。

アイデンティティとは自分の価値観や興味、能力等のこと。アダプタビリティとは周囲からの期待や市場ニーズへの適応を言います。つまり、自分軸と社会軸ということです。

もし、自分軸がなかったとしたら、周囲からの期待には応えているけれど、報酬が高い仕事に就いているけれど、「何のために働いているのだろうか」「力を発

もっとみる
フリーランスと資産価値向上のこと

フリーランスと資産価値向上のこと

先日、取得資格を更新し、プロティアン認定プロフェッショナルファシリテーターを取得しました。
参考:ニュースリリース:プロティアン認定ファシリテーターの上位資格「アドバンスト認定」「プロフェッショナル認定」を3月より開始

一年前に取得したプロティアン認定ファシリテータ資格では、取得後も定期的な勉強会への参加や課題へ取組む機会があります。また、任意でイベントへの参加や、ラボ活動への参加も可能です。そ

もっとみる
サードプレイスと未来の仕事の関係

サードプレイスと未来の仕事の関係

職場でも家庭でもない、第3の場所「サードプレイス」については、人脈形成や能力開発の面でも多様なメリットが言われています。けれども、実際に人脈をビジネスにつなげるには、何から始めればよいのでしょうか?

参考書籍によると、あるコミュニティに参加するとして、そこからビジネスにつなげる間には、複数の段階があるとされています。そして、そのコミュニティの中で活動を行うことで、周囲に何ができる人か理解してもら

もっとみる