見出し画像

「優しくする」と「優しい」

こんにちは😄
いよいよ、年末って感じですね!
あと数日で新しい年を迎えることになります!

今年中にやりたかったことができなかったら、来年にしようと思います‼️

‼️を使いながら、言うセリフか(笑)

年末関係なく、そんな風に力抜いて過ごしているmick☆です🤣🤣🤣

今日は、僕がちょっと気づいて、生きるのが楽になった経験のお話です。5分ぐらいお時間いただけると嬉しいです😊


今まで、数十年生きてきました。
色んな方と色んな会話をしてきました。
もちろん、全部は覚えていない。

だけど、大したことじゃないのに、なぜか、ずっと覚えている会話ってありませんか?

そんな、何でか分からないけどずっと覚えている他愛のない会話を、ちょっとずつ書いてみようと思いました😊



優しくなる?


「もっと優しくなっていいですよ。」

1年数カ月前、ある人が僕に言いました。

え?👀
って感じです。

自分はどちらかと言うと、優しい方だと思っていたので、少し困惑しました。

基本的に、困ってる人がいたら助けようしていたし、何かをみんなで分けるときは自分より人を優先することにしている。
子どもの面倒も見てるし、家事も奥さんよりしてる。
(それは関係ないかな🤣)

それなりに優しさには自信を持っていました。

だから、なんで、そう言われたんだろう、と。
意味がよく分かりませんでした。

会話中に、ふいに言われた言葉だったので、真意を尋ねることもなく、そのままにしていました。

でも、妙に記憶に残った言葉だったんです。


そんなことを思い出すこともなく過ごしていた数ヶ月後、あることに気づいたんです。
それは、自分の心やエゴを観察していたときでした。

あぁ、僕は「優しくしていた」んだな。「優しい」ではなかったのだなぁ」と。

この微妙な違い、伝わるでしょうか?😁


優しくする


困っている人を助ける。
欲しがっている人に与える。
相手の気持ちになって話を聞く。

そういうのは全部、「優しくする」という行動だったと理解したのです。

それは思考によるものです。
自分の価値観を土台にして、こうした方が良いだろう、と考えて実行していたものです。

こうしたら、相手は助かるだろう。
こうしたら、相手は喜ぶだろう。

そのように予測を働かせて行動し、それをすることによって、僕は自分のことを「優しい人間」だとみなしていました。

「行動」を評価の基準に置いていたんです。

言い換えると、優しいかどうかを、「Do」の観点で捉えていた、と言えます。

このこと自体は悪いことではないと思っていますが、では、ただ単に「優しい」という状態「be」はどういうものでしょうか

相手を思いやる気持ちを持っている状態、と言えるかな、と思います。

たとえ、相手のために何かできなくても、相手の存在自体に心を向け、応援し、受け入れる。
そういう心構えでいることが、「優しくなる」ということだったんだと気づいたんです。

相手が喜ぶとか、安心するとか、行動による結果を意識せず、ただ、相手を思いやることができているのが、「優しい」の状態です。

僕は、そういう気持ちが足りていなかったな、と感じたんです。

「優しいは行動してなんぼ!」と思っていました😂

逆に言えば、相手が喜ぶのであれば、気持ちがこもっていなくても、実行したことをもって「優しい」と見なすこともありました。

慣例的に贈り物をする、
助けることができないけど、一応、声をかける、
みたいなときに、打算が働いているにも関わらず、「僕は優しいな」と自画自賛(笑)

お年寄りに席を譲ることが優しい。
誰かが物を落としたら拾って、声をかけてあげることが優しい。
困っている人を手伝ってあげることが優しい。

そんな風に、〇〇するのは優しい、と教えられてきたから、その行動を取ることで、「優しい自分」を作っていたんです。

行動したから、優しい。
本心は関係なく。。

あえて言えば、「優しいと思われるからする」というような一面があったことも否めません。

結果的にはそれでもいいんですが、それには限界があります。

できないことはできません。
できないときはできません。
助けてあげたくても助けられないことがあります。

そして、何より、時として、自分を犠牲にしたり、自分の心に従っていないこともあります。


そうではなく、優しさって、もっとシンプルなものなのでは?
と思ったんです。


優しいの状態


僕が考える「優しいの状態」がどういうことかと言うと、

「すべての人や動物は、幸せになりたいと思っていて、そのために、今、自分が必要なことをしている」と受け入れる心構えを持つ

というものです。
言葉にすると何だか大層ですが、要するに、
「そのままでいいよ〜。ありがとう。がんばってね😄」という気持ちを持つことです。

誰かに対して文句を言う人も、ケンカしている人も、そのことが自分や世界には必要と信じて、実行している。
ただ、それだけのことであって、僕が、正しいとか間違っているとか、ジャッジするものじゃあない。
どんなときでも、「そのままでいいよ〜。ありがとう。がんばってね😄」です。

自分の価値観で良い悪いを評価しないで、その存在を受け入れることが、「優しいの状態」と思っています。

こういうのは、多くの方にとっては当たり前の感覚なのかも知れませんが、恥ずかしながら、僕には足りていないものだったんです😅


「優しくする」のDo、「優しくなる」のBe

Doの優しさは限界があるのに対して、Beの優しさは限界がありません。

目の前にいない人にも優しくなれます。

世界中の人に優しくなることもできます。

これって、すごくないですか?😎

世界中の人に「優しくする」ことはできないけど、世界中の人に「優しくなる」ことはできるんです。

今、この瞬間から。


行動しなければ意味がない、と言われるかもしれませんが、行動は、自分ができることを、できるときに、できるだけ、すれば良いのかな、と思うんです。

自分の人生だし、まずは、自分に優しくありたい。
余裕があって、気が向いた分、人に優しくすればいい。

でも、「優しくなる」は感じ方の問題です。

家族に対しても、
職場の上司や部下にも、
道行く人にも、
テレビに映る人にも、
コンビニでレジ打つ人にも、
車を運転する人にも、
満員電車で揺られる人にも、
行ったことのない国にいる人にも、
noteの記事を書いている人にも、
「そのままでいいよ〜。ありがとう。がんばってね😄」
という気持ちを持つ。

お金も時間も労力も必要ありません😁


確かに、行動は大切だと思います。

が、

これをしていたら、少なくとも、誰かを責めたり傷つけたりすることは減るんじゃないか、と思うんです。

行動して解決できることとは別の次元で、問題を減らすこともできると思うんです🌱


その後


こう気づいた後、冒頭の「もっと優しくなっていいですよ」と言われた方に、
「僕は、自分の価値観と思考で優しいという行動を取っていたと分かりました。これからは、もっと自然な、人を受け入れる優しさを持ちたいと思います」と伝えました。

その人は、「そうですよー」と笑って返してくれました😊


そう思ってから、僕の人生に次のような変化が起こりました。

人と揉めなくなったし、自分と違う考えの人も応援できるようになって、どんな人も嫌いじゃなくなりました。

反対意見を感情的にならずに聞けるし、ミスに対しても寛容になれました。

もんのすごい悪口を強烈な口調で面と向かって言われても、その人の味方になることができました🤣

おかげで、いつも心は平和です💖


簡単なことでした。

僕に必要なことは、「優しくする」より、「優しくなる」こと。
これに気付いただけでした😄

いかがでしょうか。

もし、こういうのも良いかな、と思えたら、自分の周りの方、関係の近い方から順番に、その人を受け入れる優しさを感じてみてください。
きっと、何か、少しずつ、良いことが起こるんじゃないかな、と思います⭐️

(数年前の僕がこの記事を読んだら、どう感じるかなー。。ピンとこないかも。それも、また良し😆)


最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨✨✨


僕の人気記事です。はじめましての方は、こちらもどうぞ🌈


#mick#人生の変え方#人生のルール#人生の攻略法#脳科学#量子力学#宇宙#勝手に感謝#ありがとう#右脳#見方次第#ブログ#エッセイ#人間関係#悩み#ダイエット#禁酒#哲学#心理学#気づき#いまここ#チャリティー#note#スキしてみて#人生#幸福#絶対の幸せ#無条件の愛#子育て#お金#生きる#我即宇宙也#愛と感謝#引き寄せ#波動#思考は現実化する#言葉#PNSE#ノンデュアリティ#悟り#無宗教#自分を知る#毎日note#人生#生き方#人生#家族#考え方#心#思考#愛#調和#感情#瞑想#鏡の法則#アラフォー#アラフィフ#良い気分#宇宙の法則#人生のシナリオ#読んでくれてありがとう#ワクワク#自分が変われば世界が変わる#はじめまして


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?