マガジンのカバー画像

オヤノミカタマガジン

42
予測不能な社会に生きるわたしたち。過去の経験が通用するか分からない時代に、わたしたちはこどもに何を伝えられるのでしょう。価値観の多様性が認められる世の中で、どんな役割を果たせばい…
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

ICT環境は学びを変えていくのだろうか?

ICT環境は学びを変えていくのだろうか?

先日、NEW EDUCATION EXPO 2019 大阪会場に足を運んできました。ICT教育設備機器を取り扱う企業が多数出展され、また多くの話題提供や意見交換が行われました。

ICT活用のためのルールをどうするか? ICT活用に関して問題となるのは、生徒側にネットやPC等を利用する際のルールをきちんと守らせるにはどうするか、ICT活用に関して一人の教員に負担をさせないようにはどうするかというこ

もっとみる
勉強は遊びの延長

勉強は遊びの延長

「学ぶ=楽しい」よね。

勉強って、「義務」ではなく「楽しみ」だと思うのよ。

小さい頃、わたしにとって、勉強は遊びの延長だった。

クイズを解くのと同じような感覚。

新しいことを知るのって楽しいし、それを使って問題が解けたら純粋に嬉しかった。

社会人になってからも、いろんなことを学ぶのは、ほんと楽しい。

社会人になったら、「問題を解く」→「仕事で実践」となって、答え合わせがさらに楽しくなっ

もっとみる
親と子・・、先生と生徒・・、服従や従順を刷り込む時代は終わった。

親と子・・、先生と生徒・・、服従や従順を刷り込む時代は終わった。

いよいよ、自分の人生に自分で責任を持つ時代に突入したんだなー。

老後に2000万円不足する、という金融庁の発表。

冒頭の言葉は、わたしの率直な感想なんだけど、世間では怒りとか批判とか、なんだかいろいろ渦巻いているみたい。

まあ、騒ぎたくなる気持ちも分かるんだけど、別に、寝耳に水、という話じゃないよね。

「やばいんじゃないか?」と、薄々、気がついておきながら、目をそらし続けて、政府に丸投げし

もっとみる
探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのか?ー探究メディアQトークライブー

「探究学習をしている子どもたちは、どうやって夢を見つけていくのですか?」

先日参加した”学びを探究するメディア『 Q 』トークライブ―2020教育改革に向け「これからの探究学習」はどこへいくのか?ー”での質問。

このイベントは、学びを探究するメディア『Q』のキックオフイベント。Qという名前の通り様々なクエスチョンを起点に、学びは深まっていく。様々な探究の実践者たちがつながり、実践を深めていくた

もっとみる
幼児教育からみた子育てについて思うこと

幼児教育からみた子育てについて思うこと

先日、Nagatacho GRiDで開催された「モンテソーリ・レッジョエミリアを知り尽くした研究者が語る 誘導しない子育て 」にオンライン参加をしました。そこでの学びと気づきを少し共有したいなと思っています。

モンテッソーリ教育とレッジョエミリアの教育はみなさんご存知ですか?
非常に良いサイトを見つけましたので共有しますね。ともに株式会社恵学社が運営するWEB教育メディア『StudyHacker

もっとみる
「いーれーて!」と言われたらどうする?

「いーれーて!」と言われたらどうする?

「いーれーて」
「やだよー。いま2人で遊んでいるんだから」
「ぼくだって、一緒に遊びたいよ。えーん、えーん」

今夜読んであげた絵本にこんなシーン。
断られた子は泣き出してしまいます。それを見た断った子が「いじわるして、ゴメンね」と仲間に入れてあげます。

「みんなで遊ぶと、楽しいね」

そう言って絵本は終わっていきます。

2人だけで遊びたいと言う気持ち別に、この絵本に物申すわけではないのだけど

もっとみる