見出し画像

勉強は遊びの延長

「学ぶ=楽しい」よね。

勉強って、「義務」ではなく「楽しみ」だと思うのよ。

小さい頃、わたしにとって、勉強は遊びの延長だった。

クイズを解くのと同じような感覚。

新しいことを知るのって楽しいし、それを使って問題が解けたら純粋に嬉しかった。

社会人になってからも、いろんなことを学ぶのは、ほんと楽しい。

社会人になったら、「問題を解く」→「仕事で実践」となって、答え合わせがさらに楽しくなった。

最近、むすめ(高1)の勉強(主に数学)を見ているんだけど、彼女にとって勉強は「課せられた義務」でしかない様子。

つまり、しないといけないからしている。

「宿題が終わらない」とか、「試験までにこんだけしないといけない」とか、よく言っている。

だから、こう伝えてみた。

「別に、間に合わなくてもいいんじゃない? そんなことより、概念や公式が理解できて腹落ちする楽しさや、問題が解ける楽しさを感じてほしいなー。人の決めたペースで勉強していたら、そりゃ、楽しくはならないよ」

と。

今まで「勉強を終わらせよう」という感覚だったんだと思うんだけど、わたしが「それって重要なことじゃない」と言い放ったことで、ちょっと見方が変わったみたい。

「公式が理解できたり、問題が解けたりしたら、楽しいやろ? 」

と聞いたら、

「まあ、そうやな」

だって。

※投げ銭スタイルの全文公開記事としてアップしているので、気に入った方は100円投げてね(関心度が高ければ連載を続けていく予定)。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつもありがとうございます。励みになります。