マガジンのカバー画像

柔らかい毒

544
運営しているクリエイター

記事一覧

褒めようよ!

褒めようよ!

どうしてあなたは褒めないんですか。
褒めたら負けだと思ってるからですか。
誰かの成功を認めたら、負けた気がするからですか。
自分より優秀な人を見ると、悔しいからですか。

人生は勝負ですか。
競争ですか。
争いですか。

苦しくないですか。
しんどくないですか。

あなた自身も認めてもらえない、こんな世の中。

全力で走ってるからですか。
生き急いで余裕がないからですか。
忙しすぎる毎日を送ってる

もっとみる

いつの間にか、ギャラリーのイラストがAIだらけになってて、唖然。
描き手の個性や、描かれた人たちの表情が違って初めて価値が出るのに、みんな同じじゃ意味ないじゃん。
私はこれからも手描きや、パソコン使いつつも、描き手の個性や、人となりが感じられる画像を大事にしていきます。

人工知能って完全に形容矛盾だ。
知能は人工的なものじゃない。人工的に作った時点で、知能ではないし、ましてやそこに知性は1ミリもない。

パソコンや、スマホと同じテクノロジーでしかない。
人間が生み出した、まあたらしくて、一見便利に見える最新技術。
それ以上でも、それ以下でもない。

私は手描きが好きです

私は手描きが好きです

知らぬ間にギャラリーがAIだらけになってて、唖然。
不自然で気持ち悪い。

絵って、作り手の個性があって初めて価値が出るのに、デッサンも表情もみんな同じじゃ意味ないじゃん。アイキャッチのために使うのに、差別化できないじゃん。

AI画像は画才がなくても、誰でも作れる。大量生産も簡単。
労力も才能もいらないから、価値としてはすごく低い。
デジタルアートとも違う。
AI画像は、芸術では無いと思う。
A

もっとみる

理想の人ってさぁ、自分の理想ってさぁ、本当に求めてるものばかりじゃなくて、実は自分を守るための壁だったりするんだよね。
理想の人が目の前に現れても、必ずうまくいくとは限らない。
むしろ違和感があったり、圧倒されたりする。
理想の人は、完璧な答えではないんだ。

言葉の使い方で、伝わり方の精度は全然変わる。
語尾を丸くするだけでも、相手に与え、印象は大きく変わる。
(この表現は、自分で思いついたものだけど、すごく気に入ってる)。
人とのコミュニケーション手段が、テキストベースに偏っているからこそ、言葉を大事にしたい。

本日の無題

精神科もチーム医療必要だと思う。がっつり症例を検証したり、スクラム組まなくても、

個々の患者さんの特性や、困りどころを共有して連携はできるはず。

自分はコミュニケーションが苦手だから、コスパが悪いからって、1人でやってるクリニックあるけど、それ続けてると、周り見えなくなってワンマンになる。イエスマンしか置かなくなって、新しいことを学ばなくなる。外部の意見を聞かなくなる。
それっていいことなの?

もっとみる
無題

無題

寝る前に、親友と話していた。
私たちって報われないよね。
知的障害があるわけでもないし、身体障害があるわけでもないから、それなりのコミュニケーションも取れるし、自力で動ける。
だけど、難しさがないわけじゃなくて、むしろ辛い事が多い。
必死でやってるのに、空気読めとか、察しろとか、もっと気が効かせろとか言われる。
やっとできるようになると、さらに上を上をと求められる。
基礎的な能力が高いから、期待さ

もっとみる
サバイバー

サバイバー

薬物中毒の人のドキュメンタリーを読んだ。泣いた。

彼らはサバイバーだ。

立ち直ろうとする人を、必死で頑張っている人を、心ない言葉で足蹴にするのはやめて欲しい。

好きで中毒になる人はいない。皆、理由があって、苦しみからの逃げ場が欲しくて、選択を間違えてしまっただけ。

あなたにだって、そういうことあるでしょう。

サバイバーの人たちは、抱えているものが、他の人たちよりはるかに重かった。
望まず

もっとみる
裸の王様

裸の王様

大学の課題を否定はしないけど、教員が指定した内容だけだと、何か足りなくない?
レポートひたすら読むの、先生も疲れない?

その形だと、学生は言ったことしかやらなくなるし、自分で考えず、単なるやっつけ仕事になるよ。
フラフラ歩いてて思いつくこともたくさんあるんだよ。
街にはヒントが溢れているんだよ。
フィールドワークって、肩肘貼らなくてもいいの。
(そんな事言ってるくせに、何事にも全力投球しすぎて、

もっとみる
大学生だった

大学生だった

大学で社会学系専攻したけど、国際政治学や、宗教学、言語学、哲学、異文化コミュニケーション、比較文化論、メディア論やら色々やっといてよかったわ。リベラルアーツの大切さを、今ひしひしと思う。

あのカリキュラムの必修科目の中身(と教員達)はどうかと思うところもあったけど、それでもまぁ、なんだかんだ言って今も役に立っている。(いや今だから)?

私立だから学費無駄に高かったけど、(何なのこれ?と在学中に

もっとみる
お役所仕事

お役所仕事

行政手続きをやっていると、いろいろなところで、役所って心無いなぁ、心なくしてるなぁと思うけれど、そりゃそうだ。
無駄な仕事が多すぎて、省エネモードにしてなきゃ、ヒットポイント削られる。

中の人も、ご飯食べたかなきゃいけない。
生き抜くのに必死。信念があっても、いつの間にか染まってゆく。染められてゆく。
巨大な組織の中にいれば、いつの間にか歯車になってゆく。人間とはそういうものだ。

この国の事な

もっとみる

行政手続きをやっていると、いろいろなところで、役所って心ないなぁ、心なくしてるなぁと思うけれど、そりゃそうだ。
無駄な仕事が多すぎて、省エネモードにしてなきゃ、ヒットポイント削られるだけ。
この国の事なかれ制度、前例第一主義、何か大きく間違ってるよね。