マガジンのカバー画像

俳句・川柳

40
575でうまれる世界は無限大!言葉でつながるっつうのは人の偉大な文明よ
運営しているクリエイター

記事一覧

俳句「葬ののち」(無季語)

俳句「葬ののち」(無季語)

亡き祖父を見送った後、帰路に着き書斎に入った私。主をなくした椅子と書棚の静かなこと。葬儀場では感じなかった祖父への懐かしさが込み上げてくる。
ここには祖父の気配がまだ残っている。
「ここにいたんだね」思わず口をついて出た。まだ少し一緒にいられるような気がして、目を閉じて祖父の匂いを感じていた。

俳句「夏の朝」

俳句「夏の朝」

サイレンの遠のく遠く夏の朝

夢うつつに聞くサイレンの音。夏の朝は特に多いような気がします。
遠のいてゆくその先で、助かるか助からないかの命があるかもしれない……そんな「遠く」に思いを馳せます。

すっかりサイレンの音が聞こえなくなり目を開ければ、いつもと変わらぬ夏の朝。気だるさと蒸し暑さに、思いを馳せた遠くから自分の日常に戻ってきた感覚になります。

俳句「花冷え」

俳句「花冷え」

ぐんと気温が下がった今朝。どこからかクシャミをする声が……人ならざるものかもしれない。そんな発想が、寒がりな木霊を生みました。

マスクを貸してくれるのは無論子どもたち。ポケモンかキティちゃんがついているやつ。すっかり気に入った木霊は、返すのも忘れて姿を消してしまいます。

トトロみたいにいつかお礼しに来てくれるかなあ、そんなつぶやきが子どもたちから聞こえてきます。

俳句「花弁」

俳句「花弁」

北風が桜の花びらを宙高くまで舞い上げた今日。
いろんなものも飛んでいましたねw
あなたは「忘れもの」なにを想像しましたか?

俳句「八重桜」

俳句「八重桜」

今日は風が強くて、八重桜が右に左にぐわんぐわん。
花片はあまり散らさない。
重たい頭をもたげて、ぼいんっばいんって揺れてたよ。
音なんか聞こえないのに、見てるといろんな擬音が浮かんでくるから面白いな。
濃いピンク、薄いピンク、真っ盛り🌸

俳句「薄暑」

俳句「薄暑」

本日は初夏の陽気でしたね!
たまに食べたくなるなるインドカレー。
お昼にいただきました。
スパイスの香りを感じながら、
「カレーパンが好きだ」とナンをおかわりする息子が微笑ましく、にやにやしながら眺めておりました。
これから梅雨を経て、夏本番になってゆくのですね。

俳句「名刺」(無季語)

俳句「名刺」(無季語)

新生活を迎えるにあたって、必要のなくなった頂いた名刺を捨てる。
一枚一枚に顔があり、その時の記憶や印象が蘇ってくる。
花束を包むように、感謝を込めて。

俳句「花吹雪」

俳句「花吹雪」

桜を揺らした風は、
花片をまといながら、
少女の制服とその肩に揺れる髪を
通り抜けて行きました。

ご入学、ご進級おめでとうございます🌸

俳句「桜/行く春」(三句)

俳句「桜/行く春」(三句)

つい先週までは仕事に向かう為に通っていた道。
退職した今は、まったく違う心持ちでいる。清々しさと淋しさが半々。
心なしか桜さえ泣いているように見える。

取引先からの帰り道。普段は見せないような顔して桜を見る同僚に、思わずドキドキした……という妄想……

退職してまだ3日しか経っていないけど、職場の賑わいや他愛のない会話がもう懐かしい。
あの空間にいた自分自身を私は好きじゃないと思っていたのに、今

もっとみる
俳句「春風」

俳句「春風」

本日3月末で、13年勤めた会社を退職しました。

置いていかれると泣く可愛い後輩に向けて、惜別の想いとエールを込めました。

振り返れば、彼女とは楽しい思い出しかありません。入職した時から、わたしの知り得る全てを教えてきました。

別れるのがこんなに惜しいのは、単に彼女が泣いてくれるからではなく、自分の一部を置いていくような気がするからでしょうか。

明日から新年度。大丈夫、なんとかなるから。そし

もっとみる
俳句「ぶらんこ」

俳句「ぶらんこ」

*「ぶらんこ」春の季語 
【関連季語】鞦韆(しゅうせん)・ふらここ・半仙戯(はんせんぎ)

わたしが以前勤めていた場所には、高齢者が通うお風呂があって、風呂上がりのマッサージチェアはいつも混み合っていました。

仲良く譲り合えばいいのに、それができない強情な人もいて。子どもの方がよっぽどぶらんこ仲良く譲り合ってるよって言いたい気分でした。

俳句「梅ふふむ」

俳句「梅ふふむ」

子どもの服からポロッと出てきたのは軽石。どこで拾ってポケットに入れたのか。

ついこの間までドングリだったのに。
ふいにポケットから出てきた軽石に、春の兆しを見たような気がしました。

俳句「春日向」

俳句「春日向」

大したことのない話がいい。
他人の恋の話のような。

世の中を暗く覆うニュースは一時忘れて、だれかと他愛ない話で笑いたい。

笑い声あるところに、一足早い春の日差しがあたっているようです。

俳句「悴む」

俳句「悴む」

猫たちは温もりのある処へおのずと集まる。暖の取り方も、はたまた生き方も、余計なことせず淡々と過ごしているようなにゃんこたち素敵🐾