マガジンのカバー画像

日記的推敲文

183
運営しているクリエイター

#最近の学び

怠け者な私には良い薬。

怠け者な私には良い薬。

ピアノの先生に習う余裕もお時間もない、側から見れば怠け者な私にも昨今のテクノロジーを駆使したアプリでモチベーションは上がりました。

譜面を追う様な練習ではないけど、鍵盤が結構苦手な私にはちょうど良い。

ミスタッチしても怒られる心配をする必要はなく、運指のバリエーションも増えるだろうし。
作曲の時だけチラッと弾けるのも悪くはないけど、クラシックも弾けたら良いなとしばらくこのアプリに頼りっきりにな

もっとみる
「風呂は心の洗濯よ」

「風呂は心の洗濯よ」

との言葉をとあるアニメで知りましたけど、今日本当そうだなぁと思いました。

あんま詳しい事を書くと気分を害される方もいるかもしれないので、チョームカつく事があって帰ってもイライラしてましたけど、すぐさま風呂に入ったら気分がガラリと変わりました。

「お前が消えて喜ぶ者に、お前のオールを任せるな」

ほんと、このアルバムの宙船の言ってることもスーッと入ってきました。オリジナルは中島みゆき氏ですけど、

もっとみる
個人的に、定期的にやってくる暗黒感の対処法。自己レジリエンスの試み。

個人的に、定期的にやってくる暗黒感の対処法。自己レジリエンスの試み。

『め組の大吾』を観ることが最近の対処法です。今日も放送がありましたね。

最近になって観はじめて、第一話とかすっ飛ばしても、すっとストーリーが入ってくるし、観ただけでも大人にならなきゃって思えます。

それに感化されて、救命講習会にも行ってきました。

そんな大変な講習会ではなかったですけども、いざ現場に立たされて学んだことがちゃんと出来るかは、これは音楽と同様、わかりません。

私の場合、断続的

もっとみる
青のオーケストラ、鑑賞完了。

青のオーケストラ、鑑賞完了。

このリンクをペーストするために検索したら、2期決定という知らせを受け、さらに舞い上がる気持ちでいます。

色んなトラウマや悩みを抱えながら、切磋琢磨する姿に心を動かされ、最近はアニメやシリーズものを最後まで観ない私がめずらしく最後まで観た作品。

バイオリンはキモいからやめた方がいい、

そう言われてから何をやるにも、その、キモいという言葉がまとわりついて何も満足するまでモチベーションが続いてなか

もっとみる
東京だけが音楽シーンではない。

東京だけが音楽シーンではない。

地方都市にだってそれなりに音楽やってる人が予想以上にいる事を体感して、今日思った事。
色んな意味で東京というシーンは強い。

逆に言えば、そこが日本の音楽シーンの弱点かもしれません。私の見解が狭いだけかもしれませんが。

東京行けば良いってわけじゃない、自分の田舎で大将気取ってれば良いってわけでもない。
何が言いたいかっていうと、結局自分が変わらなきゃどこでも同じ顛末だ、ということではないかと、ど

もっとみる
幸せホルモンは本当にあるらしい。

幸せホルモンは本当にあるらしい。

この間のアンガーマネジメントセミナーでドーパミンの話が出ていたので、ちょっと調べてみました。そしたら、幸せホルモンについての記述を見つけ、あっ俗説的に言われてるんじゃなくて本当にあるんだってなってテンション上がりました笑

という事で、幸せホルモンを自分で出す努力や行動も考えて実行しようと思いました。

幸せも形じゃない。
でも、幸せの表現もある程度節度をもたなきゃなって思いました笑😆

歌を歌えば、滑舌が良くなる体験記。

歌を歌えば、滑舌が良くなる体験記。

去年の今頃ですね、1人ライブのためにバックトラックを作り終えてライブリハももちろん1人でやってたんですけど。
ついでにコンビニの深夜勤務ならぬ早朝勤務。

2時起きで4時入り、大体眠気マックスで滑舌なんかあったもんじゃなかったんですけど、前日歌いまくった後の早朝勤務では口が回る回る。自分でも驚くほどに。

ということを思い出して、歌は体に良いなと、なんら科学的なエビデンスはないですけど。
エビデン

もっとみる

前に進めなかったのは、私がジャンルを選べないから。

きっとそうだと、長年続いた自問に対する自答がこれでした。

ロックで生きていく!
と、思っても、
クラシックもいい!
と、思ったり、
やっぱジャズがかっこいい!
とか。

延々この思考の変化に疲れていましたけども。
手当たり次第に出来ることを片っ端からやるのが私には向いていそうな感じがしてきました。

そもそも、私が最初の大学を卒業したのが東日本大震災の直後で日本がどうなるのかもわからなくなった時

もっとみる
書くことで周りを動かしたいというよりかは、自分を整える。

書くことで周りを動かしたいというよりかは、自分を整える。

この曲を聴きながら、平常心を取り戻しつつ。
キレる人、特にいい年齢の大人が増えている。
めんどくさがる大人も増えている。

という事に気付いた時点で私はラッキーなのかもしれない。

キレる人に関しては、最近説得力のある情報を得まして。前頭前野が未発達か、老化による萎縮が始まっている兆候らしいという記事を読みました。

従いまして、そういう人は変えようとしても脳の問題なので、お医者さんに委ねるか、そ

もっとみる
トラブルから学ぶ成長論。

トラブルから学ぶ成長論。

いつも、やたらトラブルに巻き込まれて来たわたくしですが。

今日は車のバッテリーが上がり、エンジンがかからず、運転手がテンパったというトラブル。
ちょっと事細かに書くとどこに私がいて何をしていたかバレるので、書きませんが。仕事でした。

エンジンかからない→バッテリーが上がってる→別の車からバッテリー稼働の補助を受ける→解決!

ここしばらく何年も車をマトモに触ってないから対処法が分かってなかった

もっとみる
続・至誠にして動かざる者未だ之あらざるなり。

続・至誠にして動かざる者未だ之あらざるなり。

物事が上手く動かないとき、人が思ったように動かないとき等の時々に戒めとして思い出します。

以前も同じ命題の記事を書きましたが、未だこれにあらざるなり…

まぁ、自分を中心に世界が回っているわけではないにしろ、ちょっとは自分のためにも動いてくれと思うこともありますよね。そんな時は大抵自分から動かなきゃいけない時だと思いました。

大学時代の悪友でリスナーは!プレイヤーは!
と、音楽に関して二項対立

もっとみる
フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

フェーダーを一つ下げて、マスターボリュームを上げる勇気を持ってみる。

今日の作曲、まだイントロしか出来てないですけど、作業の教訓です。
音のバランス、音割れ問題、全体の雰囲気ガラッと変わりますね。

なんか安っぽいなと感じて、ギターのフェーダーを上げて音圧を稼ごうと何度も失敗していたのですが今回は違います。

ギターのフェーダー一つで音圧上がるわけがなく、ただギターの音量が上がっただけで全体のバランスが悪くなっていただけでした…。

そこで、色々調整する時は下げると

もっとみる
Facebookを辞めた事。

Facebookを辞めた事。

旧来の友人に誘われて、やってきましたが、昨晩退会しました。

誘われてやっていた故に続けるのが良いのかな?と思ってダラダラやってましたけど。
辞めることに申し訳なさと躊躇いもありましたけど。

1番の理由は、みんなで個性を競い合ってる感があって、本来の個性の意味とかFacebookの役割とかがいい加減になってるんじゃないかって感じたことです。

確かに友達から、いいね!がつくと嬉しい。
でも正直に

もっとみる
People revolution.

People revolution.

なにも、急進的に革命なんて煽動する気はないのですが。

今日トラウマを一つ克服した気がして、自分の中革命が起きた気がします。

高校生の時、柔道の授業で試合があり締め技で同級生を落としてしまった事だ。その時から罪悪感やら悩みやらが一気に降りかかった高校生活になってしまったのだが、今日休憩時間にその事を話してなんだかモヤモヤが晴れた感じがしました。

暴露法だかなんだかよくわからないですけど、懺悔し

もっとみる